文字
背景
行間
News
令和6年度 宇都宮東高等学校附属中学校 「学校見学会」のお知らせ
令和6年度 宇都宮東高等学校附属中学校 「学校見学会」のお知らせ
1 日 時 令和6年9月29日(日)
2 日 程 受付時間 8:50~ 9:50
※受付時間を過ぎての来校は、ご遠慮ください。
校舎見学等 9:00~ 順番にご案内します。
※説明・見学は40分程度 終了次第解散
3 場 所 説明・・・宇東高附属中学校 各教室
見学・・・校舎内
4 対 象 6年生とその保護者(お子様だけの参加はできません)
5 申し込み 申し込みは不要です。
6 駐車場及び駐輪場 駐車場案内.pdf
・駐車場は校庭になります。
・可能な限り、公共の交通機関等での来校をお願いします。
・ヨークベニマルさんの駐車場及び近隣店舗の駐車場使用は堅くお断りいたします。
・駐輪場は北校舎の北側になります。(正門を入って左方向)
7 持参品 上履きをお持ちください。
8 その他
・体調が優れない場合は来校をお控えください。
・撮影、録音等はお断りします。
・多くの方が来られるため、入場までにお時間をいただくことがあります。
・当日、台風等により中止になる場合はホームページでお知らせします。
・ 中止の場合、別の日に行うことはありません。
・今後、変更・中止のお知らせなどは、HPに掲載しますので、
参加する前に必ずご確認ください。
【中学校】中大連携科学講座(中3)
9月19日(木)
中学3年生を対象に宇都宮大学の南先生を招いて、中大連携科学講座を行いました。
今回のテーマは「化学電池について」でした。
3年生は理科の授業で「電池のしくみについて」の学習をちょうど終えたところでしたが
今回の講座ではより発展的な内容について学習することができ、さらに
理解を深めることができたのではないでしょうか。
【中・高】第2回自彊講座が行われました
令和6年9月18日(水)
第2回自彊講座
第1部 ニュージーランド短期留学の報告
本校生徒による報告。
一歩踏み出すのに勇気が必要であったが、体験することで視野が広まり成長につながったという内容でした。
第2部 講義「実践的探究講座」
(株)タイガーモブ 共同代表取締役 中村寛大氏による講義。
海外インターンシップを支援する経験から、「人は変われる 世界は変えられる」など、中・高校生へ熱いメッセージを送ってくれました。ときどき笑いが起こるほど生徒は講義に引き付けられていました。最後はリフレクションシートを用いて、明日以降のアクションへと考えを深化させていました。
◇この様子は、「とちぎテレビ」でも放映されました。
【中学校】科学の甲子園ジュニア全国大会出場
8月31日(土)に行われた
「第12回 科学の甲子園ジュニア栃木県大会」に本校から2チーム(Aチーム・Bチーム)が出場し、Aチームが見事1位となり、
栃木県代表として12月13日(金)から12月15日(日)に兵庫県にて行われる全国大会への出場が決定しました。
【中・高】第2回「中高交流の時間」が行われました。
9月17日に第2回「中高交流の時間」を実施しました。
今回は、中学生が夏休みの自由研究の内容について発表し、高校生からアドバイスを頂きました。後半は余った時間で雑談に盛り上がるなど、とても有意義な時間となりました。
参加した生徒たちからは、「高校生からのアドバイスで新たな視点があったので、追加研究をしていきたい。」「高校生の先輩といろいろな話をすることができて良かった。」「中学生の発表から改めて学ぶことが多く、とても楽しかった。」などの感想が寄せられました。
【中学校】中大連携科学講座(中2)
9月10日(火)
中学2年生を対象に宇都宮大学の井口先生を招いて中大連携科学講座を行いました。
「両生類の生態」について、実際にイモリの観察を行いながら学習することができました。
幼生から成体にかけて外見や生活様式を大きく変える生物の変態について、体の内部の変化についても調べることで新たな発見があるということから、「研究は見方を変えることによりいろいろな発見が得られる」ということについて学ぶことができました。
【中・高】水球部 水球教室開催!
クラブサンク様御協力のもと、市内の小学生を対象に水球教室を実施させていただきました。
御協力頂いた小野様、水球部OB・OG、また参加いただいた小学生及び保護者の方々、ありがとうございました!
深いプールで果敢に水球に挑戦する姿、かっこよかったです。
またお会いしましょう!
宇都宮東高校・附属中学校 水球部一同
【中・高校】水球部 峰小学校水泳教室開催!
先日、峰小学校にお邪魔して、小学生に水泳教室を行わせていただきました。
開催に御協力頂きました、峰小学校魅力ある学校づくり地域協議会の皆様、ありがとうございました!
小学生が上手になった、楽しかったと言ってくれて、とても嬉しかったです。
またお会いしましょう!
宇都宮東高等学校・同附属中学校 水球部
【中・高校】読書コンシェルジュによる読書相談会
栃木県の高校生読書活動推進事業の一環として活動している「読書コンシェルジュ」。本校でも今年度5名(昨年度3名)の生徒が活動しています。7/16.17の2日間(夏の特別貸出期間中)にわたり、読書コンシェルジュによる「読書相談会」を開催しました。「読書の達人」であるコンシェルジュがお勧めの本を紹介したり、好きなジャンルの本について情報交換をしたりと、各テーブルとも「推し本」めぐって、話に花を咲かせていました。来学期以降も、この活動を継続していけるよう計画しています。
【高校】高校2年生 難関大・医学部進路講演会
難関大学及び医学部を志望する高校2年生を対象に進路講演会を実施しました。
駿台予備学校から講師の先生をお迎えし,難関大学や医学部進学に向けた学習の取り組みや模試の活用方法やについてお話をうかがいました。
加えて,時間の使い方など学習に向かう姿勢についてもお話いただき,難関大学や医学部進学に向けてさらに意識が高まったようでした。
合唱コンクール
7月11日(木)宇都宮市文化会館にて、合唱コンクールが開催されました。
【高校】国語科授業風景
「アウフヘーベンしようぜ!」
高校3年生文型の選択科目「論理国語」選択者と、中学2年生のクラスが合同で国語の授業を行いました。まず初めに、中学生と高校生が討論(簡易的なディベート形式)をし、その次に、即興で提示された命題に対し、先ほどまでの敵と協力して弁証法的討論を繰り広げました。
ディベートは高校生の2勝0敗5分となりましたが、担当教員は中学生の健闘を称えると共に、「これは実質的な中学生の勝利である」と宣言しました。
弁証法的討論のパートでは「新しい倫理」が生まれ(?)大いに盛り上がりました。
十分に事前の準備をして臨んだ双方でしたが、実施してみると反省点も多かったようで、生徒たちは次回の討論に向けて闘志を燃やしていました。
【高校】高校2年生教育実習体験
教育学部を志望する,または教師を目指す高校2年生を対象に,本校附属中学校で教育実習体験を実施しました。
教師の視点で中学生と活動することで,進路実現に向けて意欲が高まったようでした。
楽しくランチ 授業見学(国語) 授業見学(体育)
一緒に清掃 帰りの会の準備 帰りの会で一言
【中学校】中大連携科学講座(中1)
6月21日(金)
中学1年生を対象に宇都宮大学の瀧本先生を招いて、中大連携科学講座を行いました。
中大連携科学講座は各学年とも、年間3回の実施を予定しております。
記念すべき中1生の第1回目のテーマは「科学的な見方や考え方」についてです。
生徒たちは2つのサイコロを振りゾロ目が出る確率を求める実験を通して
「科学的とは何か?」について深く考えることができました。
瀧本先生、大学生の皆様、ありがとうございました。
現職教育(心肺蘇生法)を実施しました
6月19日(水)放課後、北体育館にて現職教育を行いました。学校管理下における生徒の突然死等の事故防止のため、教職員を対象として、心肺蘇生法の基礎とAEDを使用した応急手当を学びました。危機管理意識を高め、安心安全な学校生活を送るため、教職員一丸となって取り組みました。
講師は、宇都宮市東消防署平石分署の救急隊員の皆さんにお世話になりました。大変お忙しい中・そして暑い中、貴重な講義をありがとうございました。
【中学校】いのちの授業
6月20日(木)の6限に、中学3年生の授業で「いのちの授業」が行われました。
栃木県臓器移植推進協会 五反田 真弓先生と、自治医科大学付属病院移植再生医療センター長 佐久間 康成先生が講師として来てくださり、「臓器移植」を中心に、いのちの尊さについてのお話をいただきました。
貴重な機会となり、命の大切さを再確認することができました。
五反田先生、佐久間先生、お忙しい中ありがとうございました。
【中学校】授業参観が行われました。
6月13日(木)に授業参観と第1回PTA各学年部会が行われました。
1年生は「学級活動」、2・3年生は「総合的な学習の時間」の授業を行いました。
暑い中、たくさんの保護者の方にご来校いただきました。
ありがとうございました。
第1回図書館談話会
6月7日(金)放課後、総合学習室を会場に、第1回図書館談話会が開催されました。
図書委員を中心に中1から高3までの40名以上が参加し、学年を超えて構成された8つのグループに分かれ、それぞれが持ち寄った「お気に入りの一冊」を手掛かりに楽しく交流を図りました。
今回の企画・運営は高3図書委員。過去にも実施して大好評だった企画が復活しました。出題されたテーマにぴったり合うフレーズを各自の「お気に入りの一冊」の中から探し出し、グループの中で話し合ってひとつに絞り、発表。判定者(運営の高3、教員等)が№1を 決める、という、ちょっと変わった「戦わないビブリオバトル」のようなゲームです。
今回のテーマ(お題)は「遅刻の言い訳」「優しい嘘」「未来の自分へ」等々。お気に入りの本だけあって、参加者たちは素早く的確なフレーズを探し出します。発表時は大笑いしたり、感心したり、大いに盛り上がりました。ラストは優勝チームの代表者が自分のお気に入りの一冊を全員の前で紹介し、第1回談話会は盛況のうちに幕を閉じました。第2回図書館談話会は12月に開催する予定です。
【中学校】生徒会専門委員会の様子
本日6限の自彊の時間に6月の生徒会専門委員会が行われました。各委員会で、話し合い活動や掲示物作成など、さまざまな活動が行われていました。
社会創作部(5月活動の様子)
現在、本校OBの大学生が教育実習を実施しています。この機会を活用し、文学部所属の大学生を中心に、文学の楽しみ方や小説の書き方などを教えてもらいました。また、入試や各大学の授業などについても情報提供がありました。
【中学校】「とちぎ子どもの未来創造大学」チラシ
令和6年度体育祭(午後の部)
午後の部開始です。剛チーム逃げ切るか!寛チーム抜き去るか!はたまた正チームの大逆転か!?
9.大玉転がし(中高合同)
10.台風の目(中高合同)
11.ギョギョギョ玉投げ(中高合同)
12.追っかけ綱引き(中高合同)
13.綱引き(高校全員)
14.選抜リレー(中高選抜)
そして閉会式、成績発表。
優 勝 剛チーム! 640点
第2位 寛チーム 590点
第3位 正チーム 570点
総合優勝の剛チームには、賞状のほか、優勝旗と優勝杯が授与されました。
校長先生からは、この日のために準備をし、進行をしてくれた生徒・PTAの方々に感謝を述べたうえで、来週以降の学校生活を、今日のように全力で臨んでほしいというお話がありました。
また、生徒実行委員長の高3・大橋くんからは「今日の体育着の汚れのように、生徒の皆さんも今後の生活に誇りをもってほしい」との挨拶がありました。
応援に来ていただいた保護者の皆さん、準備を手伝ってくださったPTAの皆さん、暑い中1日ありがとうございました。
生徒の皆さんも頑張りました。疲れをしっかりとって、翌週に臨んでください。
令和6年度体育祭(午前の部)
中高合同体育祭が素晴らしい晴天の下、実施されました。
笑いも起こった選手宣誓を始めとした和やかな開会式、準備体操を行った後、いよいよ競技開始です。
<午前の部>
1.徒競走(中1)
2.借り物競争(高2)
3.それいけ!16期生!!(中3)
4.天国と地獄(高1)
5.バーゲン(中2)
6.借り人競争(高3)
7.玉入れ(中学全員)
8.部活動対抗リレー
以上で午前の部終了です。
午前の部は中1~高3、学年ごとの種目が中心でしたが、午後の部は中高全学年が合同&チーム対抗で1位を目指します。
お昼休みの後、午後の部に移ります。
【中学校】生徒会専門委員会の様子
6限の自彊の時間に生徒会専門委員会が行われました。学校生活をよりよいものにするために、活発な意見交換が行われていました。
【中学校】宿泊学習2日目
栃木県立なす高原自然の家_ウインディなす での宿泊学習2日目の様子です。創作活動ではストーンアートの制作に、調理活動では溶岩カレーづくりに取り組みました。
社会創作部(4月活動の様子)
高校生14名、中学生1名、計15名で今年度の活動がスタートしました。宇東祭への出品・参画を目標とし、各自が創作活動に励んでいます。
【中学校】宿泊学習1日目
宿泊学習1日目の様子です。栃木県立なす高原自然の家_ウインディなす に到着後、午前中は入所式、チャレンジランキングを行いました。また、午後はウインディオリエンテーリング、キャンプファイヤーなどを行いました。
【高校】春季生徒総会
4/16(火)、春季生徒総会が開催されました。
校長先生より、「生徒一人ひとりが、本日の総会を自分のこととして捉えてほしい」旨のお話をいただいたおかげでしょうか、生徒会役員により示された今年度の行事案や予算案について、生徒全員が真剣に向き合い、活発な議論を交わしました。
次回の生徒総会は秋季に開催されます。
【高校】図書館オリエンテーション
4/16(火)高入生に向けて図書館オリエンテーションが行われました。
本校図書館は、新刊の定期的な購入はもちろんのこと、卒業生の出版物をまとめた特設コーナーや、OBの方からの寄贈本を「東栄文庫」として配置するなど、魅力ある書架づくりに努めています。
この日は「祝!入学」をコンセプトに、部活動に関わる書籍を特設するなど、ディスプレイを工夫してみました。
ぜひ皆さんで図書館を利用してください!
【中学校】宿泊学習_事前指導
4月26日(金)から実施される,宿泊学習の事前指導が行われました。明日から一泊二日,栃木県立なす高原自然の家での宿泊学習となります。
「つくろうよ 大きな絆と みんなの笑顔」の達成に向けて,生徒全員,真剣な表情で取組んでいました。
PTA交通安全指導
4/18(木)、4/19(金)の2日に渡り、第一回PTA交通安全指導が行われました。
実施後、気になった点が3点挙げられました。
①「ステッカー貼付のない自転車での通学生徒がいたこと」
②「自転車の左側通行が徹底されていないこと」
③「ヘルメットは着用しているが、ひもがゆるく、目的を果たせていないこと」
特に②、③は、自身の命にかかわる可能性のある、重大なポイントです。
交通ルールを遵守し、安全な登校ができるよう、心がけていきましょう!
交通安全指導に携わった皆様、ありがとうございました、お疲れさまでした。
【中学校・高等学校】離任式・対面式
4月8日(月)に始業式が行われました。始業式に先立って、昨年度をもって異動された先生方の離任式が行われました。
異動される先生方からは、本校生に対して
・今後の人生の生き方・在り方
・本校での思い出と生徒へのエール
などのお話がありました。生徒のみなさんも、心に残る言葉があったはずです。
先生方、今までありがとうございました。
その後、対面式が行われました。在校生からは歓迎の言葉が、新入生からは新しい生活への抱負が語られました。中高それぞれ、在校生の代表と新入生の代表2人ずつ、合わせて4人の生徒の対面の様子が、配信形式で全校生に向けて流されました。
新入生を迎え、令和6年度の学校生活が始まります。これから1年間、よろしくお願いします。
【中学校・高等学校】入学式
令和6年4月5日(金)宇都宮東高等学校・附属中学校入学式が行われました。当日は満開だった桜の花びらが風に舞い、春の暖かさが感じられる日となりました。
【校長式辞】
【高校新入生代表挨拶/中学校新入生代表挨拶】
新たな学校生活の始まりに、楽しみや不安など様々な気持ちがあると思いますが、それぞれのペースで勉強や部活動などに取り組んでいきましょう!本校での生活が充実したものになるよう、教職員一丸となって教育活動を進めて参ります。
令和6年度もよろしくお願い致します。
【高校】自己紹介&パートナー紹介(第1学年LHR)
4/9(火)6限LHRで「自己紹介&パートナー紹介活動」を行いました。
【高校】第13回科学の甲子園全国大会に参加しました!
「第13回科学の甲子園全国大会」が3月15日~3月18日に茨城県つくば市で行われ,
栃木県代表として,宇都宮東高校2年生8名が大会に参加しました!
大会は,全国の代表が筆記競技,実技競技【地学、化学、総合】を行い,その力を競い合いました。
残念ながら入賞はできませんでしたが,気球を飛ばす実技競技【総合】では決勝にも進出するなど,
初出場ながらも,宇都宮東高校の生徒の力を発揮することができた場面もありました。
応援やご協力してくださった皆様,本当にありがとうございました!
※右端は,校内で気球を飛ばしている写真です
【高校】受験報告会について
3/21(木)6限に受験報告会が開催されました。講師の皆さん、ありがとうございました。
【中学校】ふれあい文化教室(中2)
3月19日(火)5、6時間目、中学2年生を対象に、ふれあい文化教室を開催しました。今回は、男体雷太鼓の皆様による和太鼓の演奏を聞いたり、和太鼓に触れたりしました。
和太鼓に触れること自体、初めての経験だった生徒が多かったように感じます。太鼓をたたく場所によって音が違ったり、力の加減によって、音の強弱が変化したりと、和太鼓(伝統文化)の奥深さに興味を惹かれていました。日常生活では、なかなか触れることのできない貴重な体験をさせてくださり、ありがとうございました。
【中学校】第15回卒業式
3月15日(金)午前10時より、北体育館で第15回卒業式が行われました。
【3年A組入場】
【3年B組入場】
【3年C組入場】
【学級代表生徒3名の卒業証書授与の様子】
【在校生送辞】
【卒業生答辞】
ご来賓の皆様、保護者の皆様、在校生、教職員に見守られながら中学校を巣立っていきました。一人一人の大きな飛躍を期待しています。
【中学校】English Camp Last Day
中学2年生のイングリッシュキャンプ3日目の様子です。PresentationやClosing Ceremony等が行われました。
【中学校】English Camp Second Day
中学2年生のイングリッシュキャンプ2日目の様子です。本日もグループの活動で英語を楽しんでいました。
【中学校】English Camp First Day
中学2年生のイングリッシュキャンプが始まりました。なす高原自然の家に到着した時に降っていた雪も、午後には上がりました。生徒は8つのグループに分かれ、講師のもとで英語を楽しんでいます。
今回のキャンプでは、英語を使って活動したり生活したりする経験を通して、英語によるコミュニケーション能力の伸長を図るとともに、今後の英語の学習への意欲の向上を目的としています。
【高校】卒業式
朝方まで降った雨も上がり、卒業生の前途を祝するような暖かな日差しの下、宇都宮東高等学校第59回卒業式が開かれました。
今年は高校1・2年生全員、そして保護者が出席できる形式で行われました。
校長式辞では、「正しく判断し、剛く実行する。また、様々な人との協力を進める上では、寛の精神が求められる。本校の校訓『正剛寛』の実践はこれからが本番である」との激励がありました。
また、卒業生代表の高山さんの答辞では、教職員や保護者への感謝を述べた上で、将来においてもリーダーシップを発揮し、成長を続けていくという誓いの言葉が聞かれました。
最後に、音楽部の演奏に合わせ、全校生・保護者・教職員・来賓の方々の校歌斉唱があり、卒業式が終了しました。
3年生はポストコロナが進み、部活動や学校行事が従来の体制に戻る中で、率先して生徒をまとめ、導いてくれました。色々と困難もあったかもしれませんが、これらを実施しつつ、進路実現に向けた努力も続けていました。
卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。今後のご活躍をお祈りいたします。
【中学校】社会体験学習発表会
1月23日(火)5・6時間目に、2年生が社会体験学習の発表会をしました。発表会では1年生と保護者の皆様にも参観していただきました。
5日間の社会体験学習を通して、「はたらくということ」について、たくさん学ぶことができた2年生。それを分かりやすく伝えるために、どのように発表すればよいか、また見やすい資料を作るにはどのようにすればよいかなど、様々な工夫をしていました。
朝から緊張していた生徒もいたようですが、いざ本番になると、自信をもってはきはきと発表する姿が見られ、さすが2年生だなと感心しました。
1年生も、真剣に発表を聞いてくれました。そして、質疑応答の時間には、たくさんの質問をしてくれました。次年度に行われる社会体験学習の参考になれば幸いです。
保護者に皆さま、お忙しい中、ご参観いただき、ありがとうございました!
【中学校】いのちの授業
1月25日(木)の6限に中学3年生を対象に「いのちの授業」が行われました。助産師の相田美智子さんを講師として招き、性教育講話をしていただきました。
「中学生として性に対する正しい知識を身につけること」、「生命の尊さを学び自分や他人の命を大切にすること」を助産師ならではの視点で伝えてくれました。
「いのちの大切さ」を「いのちの重さ」を感じることでより深く考えることができました。ユーモアも交えたお話で、生徒も楽しく学ぶことができました。
令和6年度入学生 中学校新入生・保護者オリエンテーションについて
令和6年度入学生 中学校新入生・保護者オリエンテーションについて
1月27日(土)の中学校新入生・保護者オリエンテーションは、予定どおり実施します。
新入生と保護者1名のみの参加をお願いします。
なお、今後、天候の急変等の不測の事態が生じた場合は、随時、本ページにてお知らせします。
【中学校】修学旅行発表会
1月19日(金)5・6限に中学3年生による修学旅行の発表会が4つの会場に分かれて行われました。3年生は、4~5人の活動班ごとにテーマを決めて事前に調べ学習を行い、修学旅行での現地調査をもとに、見て・感じて・学んだことをまとめました。
【被服室の様子】
【総合学習室の様子】
【社会教室の様子】
【自彊室の様子】
質疑応答も含め、1グループ15分間の発表でした。中学3年間で習得したスキルを存分に発揮しました。
【高校】女子バスケットボール部 県新人大会試合結果
県高等学校バスケットボール新人大会が行われました。
今回は、星の杜高等学校との合同チームで参加しました。
1回戦は、1月13日(土)真岡女子高校と対戦し、体力的に厳しい試合でしたが、初戦突破することができました。
2回戦は、1月14日(日)強豪校である宇都宮中央高校と対戦しました。とても苦しい試合展開となり敗退しましたが、試合を通して学ぶことが沢山ありました。
チームとして人数が少なく、思うように練習ができませんでしたが、星の杜高校と合同チームで新人戦に参加できたことに感謝したいと思います。
応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
【中学校】高校へのアプローチ 第4・5回
中学3年生を対象に、12月18日(月)7限に第4回となる高校へのアプローチが実施されました。国語・数学・英語の高校の教科主任講話が総合学習室で行われました。
1月15日(月)7限は、各教室にて高校の先生が授業を行いました。
【3年A組 国語の様子】
【3年B組 数学の様子】
【3年C組 英語の様子】
3月4日(月)の最終回まで、3教科の学習を交代しながら行っていきます。同じ教科でも授業をする教員が変わります。スムーズに高校の学習につなげられるようにサポートしています。
令和6(2024)年度県立中学校入学者選考における適性検査等の実施について
本日の令和6(2024)年度県立中学校入学者選考における適性検査等は、予定どおり実施します。
令和6年(2024)度 県立中学校入学者選考に関するお知らせ
県立中学校入学者選考に関するお知らせ
1月6日(土)に県立中学校入学者選考が行われます。送付された通知をよく御確認ください。特に、以下の点を再度確認くださいますようお願いいたします。
【入学者選考の実施に関するお知らせ】
令和6年1月6日(土)午前6時00分に栃木県ホームページ及び本校ホームページに、変更の有無にかかわらず掲載します。
【欠席等の場合の連絡】
受検をとりやめる場合や、病気やけがのため検査室での受検ができなくなった場合は、1月5日(金)の9時00分から16時45分までに宇都宮東高等学校附属中学校までお電話ください。
また、当日の欠席及び遅刻の場合は、9時までに電話で御連絡ください。
○ 宇都宮東高等学校附属中学校 TEL 028(656)5155
【新型コロナウイルス感染症への対応】
新型コロナウイルス感染症にり患した受検者の対応につきましては、県のホームページでご確認ください。
【中学校】演劇部 クリスマス公演
12月21日(木)11:40より、北体育館にて演劇部(中学生)のクリスマス公演が行われました。多くの生徒が見に来てくれました。
今回の公演「忘れないで」は、サンタたちが、プレゼントや笑顔を届けられるのか。ラブストーリーと絡めての内容です。
高校生が準備や片付けなど、裏方に回って中学生をフォローしてくれたこともあり、無事に公演できました。
クリスマス直前のこの時期、「忘れないで」が、見に来てくれた人の心に残る内容であったことを願っております。
次の公演に向けて、今後も精一杯練習をしていきます。これからも応援をよろしくお願いします。
【中学校】ダンス教室
12月14日(木)ダンス教室が行われました。本校卒業生であるダンサーネーム:ミッキーさんをお招きし、ダンスの楽しさや面白さを学びました。
1時間目から3時間目を使い、学年ごとにレッスンを受けました。ミッキーさんの分かりやすいご指導のおかげで、ダンスが苦手な生徒でも、楽しく活動をすることができました。
4時間目には全学年が体育館に集まり、発表をしました。発表となると、緊張している様子も見受けられましたが、他学年が声援や拍手を送ったりと、ダンス教室を全学年で盛り上げようとする姿は、さすが宇東附中生だなと感心しました。
最後には中学生全員で、3年生の曲に合わせて踊りました。一人一人の力を合わせて、一つのものを作り上げる素晴らしさを実感できたのではないでしょうか。
お忙しいなか、母校の生徒のためにお時間を割いていただき、ありがとうございました!
【高校】ソフトテニス部 1208合同インドア練習の記録
◯場所:日環アリーナ栃木
◯参加校:さくら清修
月末のインドアでの大会に向け、さくら清修高校さんの練習にお邪魔させていただく形で練習させていただきました。
いつもと違うバウンドや感覚に戸惑いながらも非常に楽しく取り組んでいました。
一緒にやることを快く許していただいたさくら清修高校さんには感謝してもしきれません。
ありがとうございました!
【高校】ソフトテニス部 1014練習試合の記録
◯場所:鬼怒グリーンパーク
◯相手校:真岡高校、宇都宮高校、作新学院高校
11月の県新人大会に向けて経験を積むべく、本日も練習試合を行いました。
真岡高校さんとは初めての練習試合でしたが、大変勉強になりました。
よかったところ、うまくいかなかったところを整理して、少しでも上達できるように頑張っていきたいと思います。
【高校】ソフトテニス部 0917中部支部大会
◯場所:栃木県総合運動公園
中部支部大会を戦ってきました。
団体戦では初戦から文星芸大附属との試合でした。
相手は強豪校だったことと,インフルエンザなどで出場メンバーがギリギリであったことなど,試合前から苦しい展開でした。
その中でも、オーダーがあたったことと、出場した選手たちの頑張りで1勝1敗の3番手勝負にまで持ち込むことができました。
3番勝負も白熱した試合となったものの、最終的には敗北してしまいました。
もちろん負けは負けなのですが、この夏の頑張りが少しだけ形になりつつあると感じる大会でした。
【高校】ソフトテニス部 08243年生とのお別れ会
◯日時:8月24日(木)
〇場所:屋板運動場
3年生とのお別れ試合を行いました。
本先輩方、お疲れさまでした!
部活を通して身につけた気力、体力をもとに受験に向けて頑張ってください!!
【中学校】高校へのアプローチ 第2・3回
高校へのアプローチ第2回が12月4日(月)の7限目に中学3年生を対象に行われました。
第2回は、高校教頭先生の講話で、冒頭部分で生徒が選んだ数を先生が当てるという数のマジックを披露しました。生徒達は、当たるはずがないと思っていたため、教頭先生が2連続で数字を的中させたことに驚いていました。10進数と2進数を組み合わせた内容で、学習することが楽しいと思える時間を過ごしました。翌日、「今から真剣に勉強しよう」という声が聞こえてきました。
12月11日(月)の第3回は、高校進路部長からの講話でした。国公立、私立大学の数や有名な大学の名称、先輩の進学率など、具体的な内容を聞きました。
生徒たちは、近くの友人と相談をしながら大学について知っていることを共有しました。高校入試がないこの時期の過ごし方(学習への取組)についても考える良い機会となりました。
【中学校】第23回全国中学生創造ものづくり教育フェア 関東甲信越地区大会
12月3日(日)に「第23回全国中学生創造ものづくり教育フェア 関東甲信越地区大会」が栃木市立大平中学校で開催されました。本校からも11月5日(日)に行われた県大会で、上位入賞をした3年生チームが「創造アイデアロボットコンテスト」に参加しました。
【基礎部門】には、チーム名「フェルテスタ宇東」が参加しました。この部門は、8本のアイテム(プールスティック)を8つの穴に入れる競技となっています。ロボットの規格制限の中で、いかに多くのスティックを一斉に入れられるかを班員で話し合い、4本同時に入れるロボットを完成させました。
【計測・制御部門】には、チーム名「宇東HM」が参加しました。カラーボールを苗に見立て、穴に入れる(定植する)ロボットを製作しました。この部門は、自立制御のロボットを使用し、リモコン等による操作ができないルールとなっています。そのため、班員それぞれが夏休みからプログラム言語(Python)を独学で学習し、大会に臨みました。
他県の予選を勝ち抜いてきたロボットの構造や仕組みなどのアイデアを見ることができ、とても参考になったようです。参加者は、この経験を後輩へ伝えること、ロボット製作以外の場面にも生かしていくことを誓っていました。
【同窓会12/15更新】高校第57期・附属中第10期 二十歳を祝う会について。
【高校第57期・附属中第10期の卒業生のみなさまへ】
多数のお申し込みありがとうございました。
当日は、17:30ごろより受付を行なっております。
気をつけてお越しください。
同窓会
二十歳を祝う会 担当
【中学校】高校へのアプローチ
中学3年生は、11月27日(月)から、定期的に月曜日の7時限を使って「高校へのアプローチ」を実施します。第1回目の27日は校長先生から講話をいただきました。
講話の内容に、数学の問題があり、生徒たちは一生懸命に問題を解きました。今までとは違った視点で問題に向き合い、高校での学習に対する意欲を高めました。
12月には、高校の教頭先生をはじめ、高校の先生からお話を聞きます。
1月に入ると、高校の先生による国語・数学・英語の授業が始まります。
【高校】科学の甲子園栃木県大会の結果について
令和5年10月22日(日)に宇都宮大学で行われた「第13回科学の甲子園栃木県大会」において,
2年生チーム(チーム番号12)が 第1位
1年生チーム(チーム番号26)が 第2位 となりました!
本校からは4チームが参加し,筆記競技と実技競技にチームの力を合わせて挑みました。
大会に向けてすべてのチームが,何度も何度も対話や議論を通じて試行錯誤を続け,
互いを高めあいながら主体的に行動した結果が,この好成績につながりました!
第1位となった2年生チームは,来年3月に茨城県つくば市で行われる全国大会への出場も決まりました。
本校初となる全国大会出場に向けて,生徒のさらなる成長に期待します!
【高校】高大連携講座
高校1,2年生を対象に高大連携講座を実施しました。
文系4講座・理系5講座の計9講座を開講し,オンライン8講座・対面1講座にて大学の先生方に御講話いただきました。
生徒たちはとても熱心に受講しており、画面越しに質問する様子も見られました。
生徒たちは、志望する大学や興味関心のある分野に触れることで,より一層進路意識が高まったと思います。
【中学校】修学旅行4日目
本日は、京都でクラス毎の活動でした。A組は嵐山散策(渡月橋・天龍寺・竹林散策)、B組は伏見稲荷大社→東寺、C組は龍安寺→金閣寺→北野天満宮です。昼食後、予定通りの新幹線で帰路につきました。
【中学校】修学旅行3日目
本日は、京都での班別活動でした。修学旅行後に行われる修学旅行発表会に向け、各班でテーマを決めて活動することができました。また、夜は、ライトアップされた知恩院の境内を散策しました。
【中学校】修学旅行2日目
本日は神戸から奈良に移動し学習をしました。初めに、東大寺南大門、東大寺大仏殿を見学し、その後、班別活動となりました。次に、平等院に移動し、鳳凰堂、鳳翔館を見学しました。その後、宿泊場所の京都に移動しました。
【中学校】修学旅行1日目
3泊4日の修学旅行が始まりました。本日は神戸での学習です。南京町での昼食、人と防災未来センターでの震災学習、その後は、神戸北野異人館街散策コースと神戸布引ハーブ園・ロープウェイコースに分かれての活動でした。夕飯はディナークルーズを楽しみました。
【高校】修学旅行最終日
今日で修学旅行も終わりです。あいにくの雨の中での出発となりましたが、雨で霞む京都の名所を見るのも、趣き深いものがありました。
最終日はクラス別行動。嵐山・伏見稲荷大社の散策や、クラスによっては和菓子作り体験・写経体験などを行いました。かなりの人手の多さを感じましたが、現地のガイドによると「雨が降っていなかったら、混雑はこれ以上のはず」とのこと。国内外問わず多くの人が訪れており、「国際観光都市・京都」の今を体感した3日間となりました。
京都駅で4クラスが合流し、解団式を実施しました。
以上で、4日間の行程も無事終了です。この修学旅行でどのような学びがありましたか?
知らない土地で、常に友人と一緒に過ごしたこの4日間は、きっと一生忘れられない思い出になったのではないでしょうか。しっかり疲れを癒して、また来週から頑張りましょう。
【高校】修学旅行3日目
3日目の今日は、京都市内での班別研修です。天候にも恵まれ、充実した1日になったことと思います。
最後の夕食はホテルで。最後まで疲れを見せず、楽しい時間を過ごしていました。
【高校】修学旅行2日目
2日目も広島からスタート!
まずは平和記念公園に訪れました。ガイドさんのお話を伺いながら、原爆の爪痕が残る各地を見て回りました。ガイドさんは非常に丁寧に、いろいろなことを説明してくださり、生徒も真剣な面持ちで話を聞いていました。
その後は新幹線に乗って広島を後にし、関西方面(姫路、神戸、大阪、京都)での班別行動です。事前に立てた計画に沿って見学を進めていました。
夕飯はすき焼き鍋。ご飯を何度もおかわりしたり、この日に誕生日を迎えた友人のお祝いをしたりと、笑顔と笑い声が絶えない場になりました。
知恩院のライトアップを見つつホテルへの帰路につきました。班長会議、点呼をとって2日目が終了です。
早いもので修学旅行も折り返し、あと2日間も元気に、学習を進めてもらいたいと思います。
【高校】修学旅行1日目
高校2年生は今日から3泊4日の日程で修学旅行です。約半年前から色々と準備を進めてきましたが、いよいよ本番です。
初日の今日は広島です。まず宮島に渡り、その後、広島平和記念資料館へと向かいました。
宮島では人懐っこいシカに驚きつつ、世界文化遺産の厳島神社を見学しました。
広島平和記念資料館では、一発の原子爆弾が多くの人の命を奪い、また数多くの後遺症に苦しむ人を生み出したことを、その膨大な資料に触れることで実感しました。生徒たちも、時間いっぱいまで食い入るように見学をしていました。(写真はありません)
夕飯は地元名物のお好み焼きです。
【中学校】授業参観の様子(1・2年)
10月26日(木)と27日(金)に、中学校1・2年生の授業参観を行いました。
たくさんの保護者の皆様に、ご来校していただきました。
ありがとうございました。
<1年生>
<2年生>
【中学校】日本学生科学賞栃木県大会 表彰式
10月30日 栃木県総合教育センターにて、日本学生科学賞栃木県大会表彰式が行われました。今年度も生徒達が一生懸命に取り組んだ研究の成果が評価され、多くの賞を受賞する事ができました。
また、表彰式後は、出品作品をお互いに鑑賞し合い、素晴らしいなと思ったことをメッセージカードに記入し、交換する場が設けられました。生徒達にとって、大変良い刺激を受けた時間になりました。
【中学校】幼稚園実習
10月25日(水)技術・家庭の【家庭分野】の内容で3年生を対象に幼稚園実習が実施されました。
実習をさせていただく恵光幼稚園まで中学校から徒歩で移動しました。
【お話上演】生徒それぞれが製作した絵本を読み聞かせました。
【自由遊び】園庭で園児とふれ合いました。園児に合わせて遊ぶ内容は変わりますが、しっかり対応していました。
短い時間でしたが、園児との関わり方を工夫しながら実践できました。たくさんの笑顔が見られました。
【高校】「最低限知っておきたい!女性アスリートのための講習会」が開催されました。
10月24日(火)放課後、女子の運動部活動に所属している生徒が参加して、女性アスリートの講習会が行われました。
とちぎスポーツ医科学センターの亀岡先生・鈴木先生を講師にお招きし、「生理のこと」「貧血のこと」「ダイエットのこと」等、女子スポーツ選手に大切な正しい情報を提供して頂きました。
これまでの自身の生活を見直すとても良いきっかけになりました。
とちぎスポーツ医科学センターの皆様、ありがとうございました。
【中学校】大学見学の様子
10月21日(土)中学3年生が、東京大学を見学に行きました。
全体で出発式を行い、クラスごとに貸切バスで移動しました。
午前中は、東京大学に通っている本校卒業生の「近藤さん」と「川瀬さん」の講話を聞きました。大学生活だけでなく、中学校・高校時の学習方法など、中学生が疑問に思うことを中心に話をしていただきました。
同じ学校に通っていた先輩ということもあり、話の内容がわかりやすく、中学生も真剣に聞いていました。
午後は、大学内を散策しました。各班で3つのチェックポイントを回ってきました。近藤さんや川瀬さんも中学生と一緒に回ってくれました。
本校は、中高一貫校ということで、中学生があまり体験することがない、大学見学を実施しています。この経験を今後の学校生活や進路選択に役立てていきたいです。
【高校】校内球技大会
9月に予定されていた高校の球技大会でしたが、台風のために延期されていました。
その日とは打って変わり、爽やかな秋晴れに恵まれた10月12日(木)、校庭と南・北の体育館で熱戦が繰り広げられました。
今年の種目は「バレーボール」「バスケットボール」「卓球」「ソフトボール」です。
各競技の優勝クラスは……
男子バレーボール → 2年2組
女子バレーボール → 3年2組
男子バスケットボール → 2年3組
女子バスケットボール → 2年2組
卓球 → 3年2組
ソフトボール → 3年2組
そして、総合成績は、
優 勝:3年2組
準優勝:3年1組
第3位:2年2組、2年4組
実に3種目で優勝した3年2組が他クラスを圧倒しました!
3年1組は種目優勝こそなかったものの、準優勝が2種目、その他の競技も全てベスト8進出と、総合力が総合準優勝に繋がりました。
今年度も折り返し地点を過ぎ、特に3年生は進路決定に向けた追い込みの時期に入ってきました。合唱コンクールや宇東祭、そしてこの球技大会で培った団結力で、団体戦と言われる受験も乗り越えていってほしいと思います。
【高校】教育実習体験が行われました
本校では附属中学校併設という特長を生かし、将来教員を志望している高校2年生を対象に、附属中における教育実習体験を実施しています。
今年は9名の2年生が、6月と10月の2度にわたって体験を行いました。
6月の体験は授業参観のみでしたが、10月には教壇に立って、先生役となり授業を行いました。
<高校生の感想>
・授業の始めは緊張と不安からおどおどしてしまいましたが、クラスの生徒が積極的にたくさん発言してくれたことにとても救われました。実習体験をすることで、今まで気がつかなかった「教師」という職業の魅力にもたくさん気づくことができました。
・1時間分の授業を1人で行うというのは、責任を感じました。準備にはかなり時間が掛かりましたが、その分、授業が終わった後の達成感は大きく感じられました。一生懸命考えて行った授業を、中学生が真剣に取り組んでくれて、とても嬉しかったです。
・準備で大変なところもあったが、準備した分だけ生徒の理解度は深まるのだなと思った。この先、勉強をもっと頑張って、自分の生きたい大学へ行き、また栃木に戻ってきて、母校である宇東高or宇東附属中で数学を教えられる日を目標にして、教師になるための努力を積み重ねていきたい。
・事前の準備で1番悩んでいた「どのタイミングで板書をすれば良いのか」ということについて、やはり上手くいかず、授業後の先生からのアドバイスは大変参考になった。今回の体験で、さらに魅力を感じて「教師になりたい」と強く思った。中高一貫教育校でしか経験できない、本当に貴重な経験ができたことに感謝して、今回得たことを今後の生活に生かしたい。
また、県の教育委員会の先生が来校され、教員の仕事内容や魅力の紹介、また免許取得および採用試験に関する説明会を行ってもらいました。「小学校・中学校」「高等学校」「特別支援学校」それぞれの立場の先生方からの説明で、参加した生徒は新たな視点を持つことができたようです。
今回お忙しい中にもかかわらず協力してくださった中学校の先生方、また教育委員会の先生方、本当にありがとうございました。また、附属中の生徒の皆さんも、普段通り集中して授業に参加してもらい、高校生はみんな感謝しています。
今回体験をした高校生の皆さん、この経験を忘れず、次は本物の教師として授業をする日に向けた努力をしていって下さい。
また高校1年生や中学生も、次の機会があったらぜひ参加してほしいと思います!
【中学校】生徒会専門委員会の様子
10月12日(木)6限の自彊タイムに、後期最初の生徒会専門委員会を行いました。
後期の組織づくり、活動目標などを決めました。また、12月に予定されている生徒集会に向けての話し合いも、活発に行われていました。
【中学校】授業参観・PTA学年部会(3年生)
10月10日(火)に3学年の授業参観とPTA学年部会を行いました。
3年生にとっては、中学校最後の授業参観になります。
たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
【高校】修学旅行に向けて②
広島・関西の修学旅行まであと1か月を切りました。
今日は、NPO法人PCV(Peace Culture Village)の協力をいただき、広島市の1945年8月6日前後の状況を追体験するプログラムに参加しました。
被爆者の体験講話を聞いたり、平和記念公園近辺のCGによる再現を見たりするなどして、戦争と人権侵害について考えました。また修学旅行で広島市に訪れたとき、とくに重点を置いて見学するポイントを事前把握することも目的にしています。
現在においても、世界では戦争状態にあると言われている場所が数多くあります。
今回の修学旅行で、生徒のみなさんには、被爆地・広島における戦争の痕跡を見学し、現地でしか感じることのできないコト・モノを学ぶ機会にしてほしいと思います。
創立60周年記念式典・記念音楽会が挙行されました
宇都宮東高等学校創立60周年記念式典・記念音楽会が9月29日(金)、宇都宮市文化会館大ホールで挙行されました。記念式典には約90名の来賓の皆様のご臨席を賜るとともに、本校在校生、学校関係者も出席し、盛大に執り行われました。
記念式典では、藤田弘光校長による式辞の後、陣内雄次県教育委員、上野修一同窓会長、竹井茂PTA会長からご挨拶を頂きました。
また、本校発展のためにご尽力いただいた個人、団体に対する表彰式も行われ、代表者に対して、上野同窓会長より、感謝状並びに記念品が壇上にて贈呈されました。
来賓祝辞では、本校卒業生である、高橋克法参議院議員、横松盛人県議から、宇東高、そして後輩たちに対して、愛情あふれる熱いメッセ―ジを頂き、会場は大いに沸きました。
その後、髙山美空生徒会長が宇東高の歴史と伝統を受け継ぐ決意を力強く述べ、最後は校歌斉唱で締めくくりました。
記念式典に続いて行われた音楽会では、「世界一受けたい授業」「題名のない音楽会」などのテレビ番組でおなじみの青島広志さん、他3名による、「60年目の約束―ペールの大冒険」が上演されました。戯曲「ペール・ギュント」をもとにした音楽劇として構成され、オペラ、アリアからフォスターの歌曲、日本の名曲などの演奏に楽しいお話も交えられた素敵な音楽会でした。エンディングには、映画「となりのトトロ」の主題歌「さんぽ」を、ユーモラスな振付とともに観客全員で大合唱して、和やかな雰囲気の中で音楽会が終了しました。
60年目という節目を機に、本校は中高一貫教育校としてのさらなる充実、発展を目指して、一層邁進する所存です。今後ともご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。
【中学校】薬物乱用防止啓発演劇
9月27日(水)6時間目に「薬物乱用防止啓発演劇」が行われました。『すばらしい明日のために・・・違法薬物を「買わない」「使わない」「かかわらない」』という演目で、劇団三十六計の皆様が演じる劇を鑑賞させていただきました。
これまでも、薬物乱用の恐ろしさについては座学を通して学習してきましたが、演劇という形で薬物乱用の恐ろしさを学ぶのは初めてという生徒が多かったのではないかと思います。生徒の中には、真剣に劇を見て学ぶ様子や、ところどころでの劇の演出から笑いがこぼれる様子も見受けられました。
今回の演劇を通して、薬物乱用の恐ろしさを再確認し、薬物乱用防止に対する意識の向上が図れたことと思います。どんなに信頼、尊敬している先輩や友人から進められることがあっても、「ダメ、絶対」と断れるようにしてください。自分の大切な体と心、そして大切な人たちを自ら守れるようにしていきましょう。
【中学校】他校とのオンライン授業の実施
英語の時間に、茨城県立土浦第一高等学校附属中学校とオンライン交流会を行いました。「夏休みの思い出」「部活動」「将来の夢」について、お互いに英語で発表をしました。
令和6年(2024)度 県立中学校募集要項等の配布に関するお知らせ
10月2日(月)より県立中学校募集要項及び出願書類の配布が始まります。
これから要項等を請求する方は、以下の点をご確認くださいますようお願いいたします。
【直接、来校(来庁)して請求する場合】
本校における配布時間は土・日・祝日を除いた9:00~15:00となっております。また、県教育委員会事務局高校教育課及び各教育事務所では8:30~17:15です。
県教育委員会事務局及び各教育事務所は、県立中学校とは配布時間が異なりますのでご注意ください。
(学校では生徒の登下校時の安全確保のため、上記時間外の配布は原則行いません。)
【郵送により請求する場合】
封筒の表面の宛て名の左側に「宇都宮東高附属中願書請求」と朱書きしたものに返信用封筒を入れて宇都宮東高校附属中学校へ送付してください。
◇住所・・・〒321-0912 栃木県宇都宮市石井町3360番地1
◇返信用封筒
・角型2号33.2cm×24.0cmの封筒に送付先を明記し、140円切手を張り付けてください。
・折りたたみ可能です。
※発送は10月2日(月)以降になります。
【出願について】
出願につきましては郵送のみの受け付けとなります。
時間に余裕をもって、提出書類の作成をお願いいたします。
◇出願期間・・・令和5年11月27日(月)~11月30日(木)です。
(11月30日の消印まで有効です。)
◇注意点
・本校への持参や宅配便等は受け付けできません。
・出願書類については、期間内のみ受け付けます。
(11月27日より前に本校に届いたものは受け付けられませんので、発送元へお戻しすることになります。)
【中学校】県立中学校要請訪問
栃木県教育委員会の指導主事を招き、数学の要請訪問を行いました。要請訪問とは、研究授業を実施し、研究協議や指導助言を通して授業改善を図り、指導力向上の機会とするものです。本校では、教科を変えて毎年行っております。教科の枠を超えて、学ぶ機会になりました。
第2回「中高交流の時間」が行われました。
9月19日(火) 「中高交流の時間」が実施されました。6月に続き2回目となる今回は、高校生が中学生に「数学」を教えるという内容で活動に取り組みました。数学の難問にチャレンジする中学生に対して、高校生が優しく教える姿が印象的でした。
参加した中学生からは「丁寧に教えてもらってわかりやすかった。」「自分も高校生になったら教えられるようになりたい。」「高校生と話ができて良い経験になった。」「他の教科でもやりたい。」などの感想が寄せられました。
【高校】修学旅行に向けて①
高校2年生は、11月に修学旅行があります。今年の行き先は広島・関西方面です。
2日目、3日目には班別研修があり、探究活動の一環として、グループごとに設定したテーマを追究できる計画を立ててきました。
今回の総合的な探究の時間では、探究テーマを再確認した上で、
「事前に書籍やインターネットで調べられること」と「現地でしかわからないこと」
の違いを明確にし、現地でのフィールドワークが充実したものになるよう、グループでの話し合いや事前調査を進めました。
【中学校】生徒会専門委員会の様子
今日の6限の自彊タイムに、9月の専門委員会を行いました。
本校は委員会を前期と後期の二期に分けており、今回が前期最後の委員会となります。
個人の取り組みについての振り返りや、後期の委員会に引き継ぐ内容についての話し合いを行いました。
後期の委員会をさらに発展したものにできるよう、真剣に話し合う姿が見られました。
明日から宇河地区新人大会が始まります。
2年生が中心のチームになって、初めての地区大会です。
持っている力を十分に発揮し、ベストを尽くして、頑張れ!宇東附中!!
宇都宮ブリッツェンによる自転車安全利用教室
9月12日(火)5・6時間目に、自転車安全利用教室を、中学1年生・高校1年生対象に行いました。
宇都宮ブリッツェンから、廣瀬佳正ゼネラルマネージャーとキャプテンである谷順成選手の2名が来校され、プロの目線から見た自転車利用の話をたくさんしていただきました。
〇×クイズや、講話をしていただいた後は、ブリッツェンの方たちが作ってくださったコースを実際に走行するといった実技を行いました。一本橋やスラロームなど、難しかったとは思いますが、真剣にかつ楽しみながら実施する姿が多く見受けられました。
高校生の風紀委員の生徒たちは『危険運転体験』をしました。傘さし運転やスマートフォンを使用しながらの運転など、普段は絶対にしてはいけませんが、今回は特別に体験をさせていただきました。感想として「思った以上にふらふらして危なかった。絶対にしてはいけない運転だと改めて実感しました。」などがありました。
普段は体験しない活動をさせていただいたり、プロの目線からヘルメットの重要性や交通ルールを守ることの大切さなどをお話ししていただいたりと、とても貴重な時間を過ごすことができました。
今日の教室で学んだことを、登下校の際に生かしていきましょう!
【中学校】「学校見学会」についてのお知らせ
1 日 時 令和5年9月24日(日)
2 日 程 受付時間 8:50~ 9:50
※受付時間を過ぎての来校は、ご遠慮ください。
校舎見学等 9:00~ 順番にご案内します。
※説明・見学は40分程度 終了次第解散
3 場 所 説明・・・宇東高附属中学校 各教室
見学・・・校舎内
4 対 象 6年生とその保護者(お子様だけの参加はできません)
5 申 込 申し込みは不要
6 駐車場(※下記「令和5年度 学校見学会 駐車場案内図」参照)
・駐車場は校庭になりますが、混雑が予想されますので、なるべく公共の交通機関等を利用してください。
・ヨークベニマルさんをはじめ、近隣店舗の駐車場使用は、堅くお断りいたします。
7 持参品 上履きやスリッパをご持参ください。
8 その他
・当日、台風等により中止になる場合はホームページでお知らせします。
その場合、別の日に行うことはありません。今後、変更・中止のお知らせなどは、ホームページに掲載しますので、参加する前に必ずご確認ください。
・多くの方が来られるため、入場までにお時間をいただくことがあります。
・体調が優れない場合は来校をお控えください。
・撮影、録音等はお断りします。
【中学校】第2回学力推移調査
第2回の学力推移調査が行われました。この調査は,全国学力学習状況調査とは別に行っているもので,全国規模の学力診断テストとなります。本校では,中学生のうちに将来の進路決定に向けて,各自のめあてを明確にする機会を作る目的で実施しております。真剣な表情で調査に取組む姿,休み時間に友達と学ぶ姿が見られました。
令和5年度 学校祭のお知らせ
【期 日】令和5年9月2日(土)
【一般公開時間】9:30〜14:30
【お願い】
・来校の際は、公共交通機関のご利用に御協力願います。
・上履きの持参にご協力ください。
・校内での食事はできません。
・購入した飲食物やゴミ等は、すべてお持ち帰りください。
【高校】英語ディベート部 大会結果報告
8月27日(日)に高校生英語ディベート南関東ブロック(広域)大会に参加してきました。今回の会場校は北品川駅近く。コロナ禍においてオンラインで行われる大会が多かったので、2年生にとっても初めて県外で行われる公式戦でした。
結果は3勝1敗で総合4位でした。準備中は不安や心配がたくさんありましたが、一生懸命準備してきたことがきちんと勝ちにつながることが実感できました。
優勝すればそのまま12月の全国大会出場が決まったので、あと一歩及ばなかった悔しさはありますが、次の大会も頑張ります。
【高校】「一日体験学習」を実施しました。
8月24日(木)に高等学校の「一日体験学習」を実施しました。
当日はたくさんの中学生と保護者の方が参加し、本校の入試や進路状況についての説明、生徒の皆さんによる学校紹介や体験発表、授業や施設の見学などが行われました。
【高校】ソフトテニス部 0821練習試合の記録
◯8月21(月)練習試合
・参加校:小山高校、黒磯高校、本校
・場 所:栃木県総合運動公園
夏休みの集大成として、またも練習試合を行いました。
本校は夏休み課外を行なっていますので、午前中課外授業を受けた後、移動して練習試合を実施しました。
黒磯高校さんや小山高校さんも課外授業のあと、来ていただけました。
本当にありがたいことです。
さて。長野合宿で学んだことを活かして、どこまでできるかが今日の課題でした。
活かすことができた生徒、また新たな壁にぶつかった生徒など様々でしたが、前に進んでいることはとっても素晴らしいことです。
9月の中部新人大会に向け、着々と成長していることが感じ取れ、充実した練習試合となりました。
今年の夏休みは合宿での長野遠征も含め、試合経験をたくさん積むことができました。
大変充実した夏休みになりました。
残りの夏休みも、課題を解決できるよう練習に取り組んでいきたいです。
【中学】2年生 夏季後期課外 栃木県立博物館職員による出前講座
夏期後期課外2日目、中学2年生を対象に、県立博物館自然課から吉田様と布川様をお迎えし、出前講座を実施しました。
中学1年生の3学期に理科で学習した地学分野に関する内容で、実際の地層はぎとり標本を観察し、いろいろと考察する実習講座です。
<講座の内容>
・地層はぎとり標本って何?どうやってつくる?
・地層はぎとり標本を観察して考察・討論しよう
・まとめ 「地層の観察から推測する」力を活用しよう
地層のはぎとり標本は地層の表面に専用の接着剤を塗り、はがしとったものなのですが、実際にその様子を動画で見て、驚いていた生徒もたくさんいました。
実習では10人程度のグループで1つのはぎとり標本を観察し、この地層について様々な推理をしていきました。例えば、「この地層の上下は?そう考える理由は?」どこに着目するとどんなことが言えるのか、みんながと納得できる答えにたどり着くために、あれこれ意見を交わしながら目の前の標本とにらめっこです。このほかにも、「白黒の縞々模様はなぜできる?」「曲がっている層は何が起きてできた?」など、みんなで観察し、考えていきました。
正直なところ、真の正解はだれも知りません。(この地層ができる様子を見ていた人は、だれもいないですからね。)
それでも、みんなで観察して考えて、さらに今までの学習や経験が結びついて「なるほど!」「そうかもしれないね!」と納得できる答えにたどり着いていて、ここでちょうどタイムアップ。
地層って実はおもしろい!
非常に興味深い、あっという間の50分となりました。
【高校】ソフトテニス部 長野合宿の記録
◯8月16日(水)〜17日(木)
・参加校:佐久平総合技術高校、野沢北高校、野沢南高校、岩村田高校、宇都宮高校、作新学院高校、本校
・場 所:佐久市臼田総合運動公園
長野合宿へ行ってきました!
初日。朝早く本校を出発。
途中、サービスエリアでの休憩を挟みながら、長野県の佐久市へ。
佐久市は晴天率日本一だそうで、台風の影響もなくプレーできました。
湿度も気温も低く、非常に過ごしやすい気候で関東地方とは別世界でした。
長野県の高校が参加する「あさまカップ」に参加してきました。
団体戦形式の珍しい大会で、本校からは2チーム参加しました。
初日はリーグ戦、翌日は決勝トーナメントという形で行われ、非常に多くの試合数を行うことができ、大変練習になりました。
長野県のソフトテニスは栃木県とプレースタイルが異なるので、非常に良い経験をさせてもらっています。
結果は、Aチーム・Bチームともに善戦し、Aチームは、あと一つ勝てば3位に入れそうだったのですが…。
準決勝は岩村田高校と戦い、1勝1敗で3番決戦!!ファイルゲームにもつれこむ激戦になりました。
岩村田高校は北信越大会(こちらでいう関東大会)にも出ている強豪校です。
惜しくも負けてしまいましたが、応援も一体となって団体戦の楽しさ、盛り上がりを強く感じられました。
何より、初日よりも強くなっていることに、高校生の成長のはやさを感じます。
今のチームになって初めての宿泊を伴う遠征でしたが、楽しく過ごして充実した2日間となりました。
野沢北高校の顧問の先生からは、「宇東はとっても楽しそうで、一番雰囲気の良いチームだ」とお褒めの言葉をいただき、部員たちの絆も深まったと思います。
自分の課題と向き合って試合をがんばった選手たち、試合の記録やオーダー表の提出に選手のケアも含めて奔走してくれたマネージャーもお疲れさまでした!
この経験を糧に、さらに成長していきましょう!!
最後になりましたが、日ごろ、ソフトテニス部の活動にご理解いただき、快く対応してくださる保護者のみなさまへ、心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございます。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。
【中学・高校】ソフトテニス部 中学生と高校生が一緒に練習しています。
中学生と高校生が一緒に練習する機会を設けています。
本校では、中学生が高校生と一緒に練習する機会があります。
また、高校生の練習試合に中学生も参加しています。
教え合いや刺激という意味で、中学生にも高校生にも大きな意味があると感じています。
屋板運動場テニスコートや栃木県総合運動公園を使用して、中学生と高校生が一緒に練習を行なっていますので、その様子を写真でお伝えしていきます。
【高校】テニス部 1年生大会ベスト8
7月23日(日)~25日(火)に栃木県総合運動公園で行われた、令和5年度1年生チーム対抗テニス大会において、男女ともにベスト8という結果を残すことができました。
まだテニス経験は浅い1年生ですが、練習方法やペアの組み合わせを試行錯誤して、大会に向けて準備をしてきました。準備が功を奏し、決勝トーナメント進出&ベスト8という結果を残すことができ、また、テニスの楽しさを改めて感じることができました。
1年生大会で経験値を積んだ1年生とともに、先輩後輩の垣根を越えてチーム一丸となって日々練習し、自己進化に努めていきたいです。
【高校】テニス部 関東公立高校テニス大会栃木県予選 準優勝
7月15日㈯に井頭公園で行われた、令和5年度関東公立高校テニス大会栃木県予選女子団体において、準優勝することができました。栃木県代表として、8月12日から千葉県長生郡白子町にて行われる関東大会に出場してまいります。関東大会は、昨年に引き続き2年連続の出場です。
関東大会への出場は、関東圏の強豪チームと戦うことができるいい機会となるはずです。チーム一同、楽しみにしています。精一杯頑張るので、応援よろしくお願いいたします。