文字
背景
行間
定時制の出来事
教室等の空調設備のフィルター清掃
少しずつ本格的な寒さの季節を迎えています。12月からは、屋内温度が規定の温度を下回ると、暖房装置の運転が始まります。
4階建ての校舎は、冷暖房完備です。特に、冬場の各教室では、コントローラーのスイッチ一つで教室内をとても暖かくすることができます。学悠館高校の生徒の皆さんは、快適な環境の中で学習に取り組んでいます。
『進路通信』(11月・第7号)が発行されました!
今月号も、“大学入試センター試験の出願状況”、“「進路ガイダンスⅡ」を振り返って”、11月29日(木)・30日(金)に開催される“進学を考える生徒への履修説明会”の案内、“就職合同面接会”の報告など、進学・就職を達成するためにぜひとも確認しておきたい内容が盛りだくさんです。
連載5回目を迎えた“変わる大学入試”の記事。各大学が実施する一般入試に関する変更点が特集されています。どうやら「主体性をもって多様な人と協働して学ぶ態度」をより積極的に評価するために、調査書や出願者本人が記載する資料等を活用する大学が増加する見込みだそうです。
(『進路通信 11月』<第7号>より一部抜粋)
保護者の皆さまもご覧になり、お子様とともに進路についてお考えくだされば幸いです。
〝総合〟:「履修計画」の作成(第3回)
生徒の皆さんは、『履修のてびき』と配付されたばかりの『平成31年度科目配置一覧表』を手にしながら、次年度の時間割作成の準備に取りかかりました。
『平成31年度科目配置一覧表』には、8時間目を除いた1~12時間目に約800時間分の講座が配置されています。「LHR」と「総合的な学習(探究)の時間」は、受講時間が指定されています。この2講座以外は、一覧表の中から自分の学びたい講座を選んでいくことになります。
生徒の皆さんは、先日の「履修計画」の作成時間に配られた『履修のてびき』を見て、講座の内容やグレードを入念に確認していました。さっそく一覧表にマークを始めた生徒もいました。
『履修のてびき』を読んだだけでは十分に講座の内容を把握できない場合には、平成30年度に開設されている同じ講座を参観することができるように配慮されています。
祝! 皆さまに支えられて 来場者数730,000名様 達成!
平成29年4月19日(水)に350,000アクセスに到達。それから573日目で、730,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたり665アクセスほど。平成30年度になってからは、単純平均で1日あたり755アクセスを突破しています。おかげさまで、アクセス数は順調な推移を見せています。
11月17日(土)・18日(日)には、学悠館高校の一大イベント「出藍祭」が開催されました。こちらの関連記事を準備段階からできる限り掲載して、生徒の皆さんの活動の様子をお伝えしてきました。また、〝第1回学校説明会〟〔12月5日(水)開催〕も目前に迫ってきました。これらのことからHPへのアクセス数も、一段と増えているような印象を受けます。
平成29年4月の校内の組織改編にともなって定時制課程教務部情報システム係がHPの主担当となりました。この時から数えると、11月21日(水)にアップした「出藍祭」の関連記事をもって、〝定時制・通信制共通の出来事、定時制の出来事〟の掲載数が1,000を超えました。とどこおりなく掲載できるのも、閲覧くださる皆様のおかげであると心から感謝申し上げます。
引き続いて、“チーム学悠館”の定時制・通信制の力を結集して、授業や各種行事、部活動に取り組む生徒の姿をはじめとした最新情報と魅力を発信し続けてまいります。
今後とも、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。
350,000名様 平成29年 4月19日(水)
400,000名様 8月25日(土)
450,000名様 11月18日(土)
500,000名様 平成30年 1月23日(火)
550,000名様 3月23日(月)
600,000名様 5月21日(月)
650,000名様 8月 1日(月)
700,000名様 10月17日(水)
730,000名様 11月22日(木)
800,000名様 ???
900,000名様 ???
1,000,000名様 ???????第14回出藍祭 公開講座のOB・OGの方々も大活躍
学悠館高校の学校祭“出藍祭”には、生徒・公開講座生・保護者・同窓生の皆さんと教職員などに加えて、公開講座のOB・OGの方々も参加しています。
展示や発表に、大いに存在感を発揮していました。
【絵画サークル「ひまわり会」】 【合唱団「藍」】
●絵画サークル「ひまわり会」 絵画展 第2日(4階・マーケティング教室)
●合唱団「藍」 第1日(アリーナ・ステージ発表)
第14回出藍祭 第2日 (中庭ステージ) ② 通信制合唱ほか
第2日は、展示・販売・会議室ギャラリー・中庭ステージ・アリーナなどで盛りだくさんの催しが行われました。
中庭の会場では、次のタイトルで各団体が参加しました。
コレスポンド歓迎楽団 通信制課程の生徒有志、教員、保護者による合唱
定時制出藍祭実行委員会 平成最後の学悠館フェスティバル!~アガる気持ちは無限大~
定時制吹奏楽部 音楽の花を咲かせよう!
第14回出藍祭 第2日 (中庭ステージ) ① 書道部
第2日は、展示・販売・会議室ギャラリー・中庭ステージ・アリーナなどで盛りだくさんの催しが行われました。
中庭の会場では、書道部の皆さんが2枚の大作を書き上げました。
書道パフォーマンス
第14回出藍祭 第2日 (1階) エントランスホールほか
第2日は、展示・販売・会議室ギャラリー・中庭ステージ・アリーナなどで盛りだくさんの催しが行われました。
1階の会場では、実行委員会の企画などが行われました。また、食堂もたいへんなにぎわいを見せました。
ピロティ、エントランスホール
謎解きイベント、模擬店コンテスト、食堂
第14回出藍祭 第2日 展示・販売(2階)⑤ そうだ!電球、歴研ほか
11月17日(土)・18日(日)、“第14回出藍祭”が盛大に開催されました。
第2日は、展示・販売・会議室ギャラリー・中庭ステージ・アリーナなどで盛りだくさんの催しが行われました。
2階の会場では、次のタイトルで各団体が参加しました。
206 そうだ!電球買いに行こう!
202 発掘!学悠館
多目的室 どうぶつ王国
204 夏なのか秋なのかこれもうわかんねぇ
205 学幽館神社
203 プラネタリウム
地歴公民教室 徹底研究、新井村の水利と新田開発
第14回出藍祭 第2日 展示・販売(2階)④ ギャラリー
第2日は、展示・販売・会議室ギャラリー・中庭ステージ・アリーナなどで盛りだくさんの催しが行われました。
2階の会議室では、次のタイトルで各団体が参加しました。
ギャラリー 美術部作品、美術授業作品、書道授業作品、絵本・シナリオ、パソコンを使った表現