定時制の出来事

第4回寺子屋みらい:「音」にまつわる裏話にびっくり!

 9月28日(土)、午前10時から第4回寺子屋みらい「映像は音の効果で完成する」が行われました。今回は、駿河台大学による「出前授業」として実施。メディア情報学部教授の大久保博樹先生をお迎えし、映画やドラマなどに挿入される「音」について講話をいただきました。
 映像の中で実際の音だと思っていたものが実は効果音で作られた音だと知って、講話を聞いていた皆さんはとても驚いた様子でした。

 

 例えば、海の波の映像。
 多くの人は、撮影の際に収録された音が映像とともに使われると思っているようです。しかし、多くの場合、音は“別録り”だそうです。録音した音をそのまま使うと、ノイズなどの不要な音が入ってしまい、波の音が聞きにくくなるそうです。そこで「音響効果技師」という音作りのプロが、波の音を作って映像にあわせるのです。波の音は、「波笊(なみざる)」という手作りの道具を使って作られているとのことでした。
 

【実は映像作りには「音響効果技師」という音作りのプロが存在する!】


 雨の音は、団扇(うちわ)におもりを沢山ぶら下げた道具を使って作っていたり、『スター・ウォーズ』でライトセーバー(光の剣)がぶつかる音はブラウン管のテレビと磁石を使って作っていたりするなど、とても驚くことばかりでした。

講話の予定時間は、90分。ついつい夢中になり休憩時間を返上して聞き入るほどに興味深い話でした。

 

【熱心に聞き入る参加者たち】

 

~参加者の感想~

登場人物やその演技だけではなくて、環境音などにも注意して見てみようと思いました。(3年次生・Ⅲ部)

映画の効果音や音楽には、とてもたくさんの時間や人が関わっているのだと思いました。(3年次生・Ⅰ部)

音を作るという分野を詳しく知ることができました。また、映像制作における環境音の意義を理解できました。(1年次生・Ⅰ部)

0

避難訓練(Ⅲ部)  すばやい避難、6分弱で避難完了。

 9月27()、9時限目にⅢ部の生徒と担当教職員の参加による〝避難訓練〟が実施されました。昨年、学悠館高校に導入されたばかりの“緊急地震速報”の発報端末を活用。1740分、震度5弱の地震を感知したところから訓練がスタートしました。
 Ⅰ・Ⅱ部の訓練と同様に、Ⅲ部も地震発生の直後に3階の調理室から出火したと想定。校舎からの退避は、校庭への避難指示を告げるアナウンスを聞いた後に開始されました。
  

【緊急地震速報】            【緊迫する事務室】           【避難指示の緊急放送】

 火災発生場所の確認や初期消火班の急行、緊急放送、誘導など、マニュアルの手順を確認しながら、訓練は行われました。生徒の皆さんも、非常用の出口から校舎の外へ脱出。速やかな移動と避難を心がけて、真剣に取り組んでいました。

  


【訓練火災の119番通報】        【避難先の校庭に集合】         【岡村安将教頭先生による講評】

 

 Ⅲ部の訓練に参加した生徒の皆さんと教職員は、およそ120名。避難指示から6分弱で、全員の避難を確認することができました。とても迅速な集合でした。

 参加した皆さん、お疲れさまでした。
0

避難訓練(Ⅰ部・Ⅱ部)  本番さながらの訓練

 9月27()、4時限目にⅠ部・Ⅱ部の生徒と教職員の参加による〝避難訓練〟が実施されました。昨年に続いて、事務室内に設置されている“緊急地震速報”の発報端末を活用した本番さながらの訓練となりました。


 今日の訓練は、震度5弱の地震が発生。その後、3階の調理室から発火したと想定して行われました。


 正午に、“緊急地震速報”の警報と地震到達までのカウントダウン放送がスタートしました。サイレンや自動音声が流れ、校内は緊張感に包まれました。

  
【緊急地震速報】            【緊迫する事務室】           【避難指示の緊急放送】

 火元の確認や初期消火班の出動、緊急放送、誘導など、訓練計画の手順どおりに避難は行われました。生徒の皆さんも、教職員も、真剣な表情で訓練に臨んでいました。

  

【訓練火災の119番通報】        【避難場所の校庭に向かう生徒・教職員】

 
 Ⅰ部・Ⅱ部の〝避難訓練〟に参加した生徒・教職員は、およそ500名。避難指示からおよそ9分で全員の避難が完了しました。

  

【速やかな集合】            【飯田道彦校長先生による講評】

 

 訓練に参加した生徒・教職員の皆さん、お疲れさまでした。

0

“学悠館通り”の3交差点で交通街頭指導 実施

 9月27()「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」にあわせて、“学悠館通り”の3か所で交通委員の生徒の皆さんと教員による交通街頭指導が行われました。
 朝は8時30分から始業開始10分前の8時50分まで。夕方は7時間目の授業の終わった午後4時すぎから20分間。それぞれ「交通安全のぼり」や黄色い「横断旗」を手にしながら、登下校する生徒の皆さんや地域の皆さまに「交通安全」を呼びかけました。
 

0

PTA工房「ZAKKA」 ぜひご一緒に!

 トップページ-右カラムのINFORMATIONのブロックに、“PTA工房「ZAKKA(ざっか)」” のスライドを掲載しました。

 

 今年も、1024()に学悠館高校視聴覚室で“PTA工房「ZAKKA(ざっか)」”が開催されることとなりました。
 すでに、本HPでは“PTA工房「ZAKKA(ざっか)」参加者募集”[2019/09/1116:50]の記事を掲載しています。また、PTA会員様宛の“PTA工房「ZAKKA(ざっか)」の実施について” の文書も、9月19()から生徒の皆さんを通してお届けしています。

 

 “PTA工房「ZAKKA(ざっか)」”は、一昨年、PTA研修の新企画として開催されました。講師には、前PTA副会長で、今年度も会計監査をお務めの早乙女真由美様をお迎えし、〝江戸つまみ細工〟による髪飾りやアクセサリーなどの小物類を制作します。
 PTA会員の皆様、ご一緒に活動されてはいかがですか?
0