文字
背景
行間
定時制の出来事
ランチタイムの食堂は、にぎやかで和やか!
2種類の日替わり定食のほか、カレーライスやラーメン、うどん、そばなども選べるようになっています。値段は、300円~450円ほど。チケットを購入して、手軽に注文することができます。
4時間目の授業が終わる12時35分を過ぎると、生徒の皆さんがどっと押し寄せます。ランチタイムの食堂は、とてもにぎやかで和やかな雰囲気に包まれています。
今週の食堂の様子と〝ランチメニュー〟の一部を紹介します。
●9月10日(火)
【A:鶏のしょうが焼き&サラダ、B:豚丼&温泉たまご】
●9月11日(水)
【A:豚バラポークチャップ&サラダ、B:イカ天そば&焼きおにぎり】
●9月12日(木)
【A:麻婆豆腐&シュウマイ、B:イカフライ・えびカツ&サラダ】
●9月13日(金)
【A:チキンカツ&サラダ、B:とんこつラーメン&ミニライス】
〝前期期末テスト〟 第2日
今日は、Ⅰ部(25講座)・Ⅱ部(19講座)であわせて44講座のテストが行われました。また、Ⅲ部は、11時限目までに15講座のテストが予定されています。テストの科目は、国語科の国語総合や家庭科の家庭基礎などの必履修科目、公民科の現代社会や地理歴史科の地理A、理科の地学基礎などの選択必履修科目ほか。生徒の皆さんは、時間いっぱい集中して取り組んでいました。
●5時限目
【現代社会pm①(403教室)】 【現代文Apm②・③(視聴覚教室)】
朝から雲が広がり、日射しを感じることはほとんどありませんでした。今日の栃木市の最高気温は、24℃ほど。教室の中には、窓から涼しい風が流れていました。久しぶりに冷房を稼働せずに済んだ一日となりました。
●5時限目
【自習室(304・305教室)】
●7時限目
【地学基礎pm①(406教室)】 【国語総合pm①スタンダード(405教室)】
テスト3日目の9月17日(火)には、1~12時限に必履修科目の地理歴史科の世界史A・Bや数学科の数学Ⅰなど、51講座のテストが行われます。
生徒の皆さん、3連休もテスト対策にしっかりと取り組んで、来週のテストに臨みましょう \(^_^)/研究授業・公開授業が盛んに行われています。
11項目からなる観察の要素・生徒を見る視点・評価・コメントなどで構成される『授業観察シート』、気づいた点をメモして渡す『ちょこっと授業参観シート』を用い、授業力に磨きをかけることができるようになっています。また、参観する教員も、自身の授業の改善に役立てています。
●9月 9日(月) 7時限目 [15:15~16:00] (302教室) M先生
国語総合pm① スタンダード 〝小説(2) 『水かまきり』 川上弘美〟
●7月19日(金) 7時限目 [15:15~16:00] (書道教室) Y先生
書道Ⅱpm① (科目履修生向け公開講座) 〝木簡・竹簡の制作〟
〝前期期末テスト〟 第1日
初日は、Ⅰ部(23講座)・Ⅱ部(22講座)であわせて45講座のテストが行われました。また、Ⅲ部も、11時限目までに10講座のテストが計画されています。生徒の皆さんは、保健体育科の保健や情報科の社会と情報などの必履修科目、理科の生物基礎などの選択必履修科目ほかのテストに臨みました。
●1時限目
【社会と情報am①(405教室)】 【社会と情報am②・③(406教室)】
今日の栃木市は、時折、薄い雲のかかることはありましたが、一日中ほぼ快晴。最高気温は、29℃ほどで、さわやかな秋晴れの陽気となりました。
室温の上昇を考慮して、冷房の主電源は朝から「ON」状態にセットされていました。生徒の皆さんは、快適な環境の中で日ごろの学習の成果を発揮できたことでしょう。
●2時限目
【自習室(304・305・306教室)】
●4時限目
【数学Aam①・②(402教室)】 【英語表現Ⅱam①・pm①(406教室)】
●6時限目
【生物基礎pm③(405教室)】
●8時限目
【英語表現Ⅰpm②(406教室)】
テスト2日目の9月13日(金)には、1~12時限に必履修科目の国語科の国語総合や家庭科の家庭基礎など、59講座のテストが行われます。
「安心・安全サポート調査」(いじめ実態調査) 実施
この調査は、「学悠館高校におけるいじめの実態を把握し、早期発見・早期対応に役立てるとともに、いじめの事態が深刻化することを防ぐ」ことを目的として実施されています。
学悠館高校の教職員は、本校にいじめが絶対にあってはならないと本気で考えています。もし、万が一、いじめられている生徒がいたら、全力でその生徒を守りたいと考えています。