文字
背景
行間
定時制の出来事
〝ふれあいキャンプ〟 参加生徒による「ふりかえり」
11月16日(木)、参加生徒による「ふりかえり」が視聴覚室で行われました。主なプログラムへの参加を4段階の指標で自己評価しました。また、今回の〝ふれあいキャンプ〟でがんばったことや感想をシートに記入していました。
【県東地区】 10月25日(水)~27日(金) 「なす高原自然の家」 参加生徒8名
~「感想シート」より一部抜粋~
●Mさん (29Aクラス)
「班の皆さんとは、初めて会った気がしないくらい仲良くなれました。次回は班の皆さん以外とも親しく関われるようにしたいです。」
●Yくん (28Bクラス)
「自分の班では、参加している男子が自分以外に一人しかいなかったので、なるべく一人ぼっちにならないよう気を配りました。参加した皆さんがしだいに笑顔になっていく姿を見ることが出来ました。来てよかったなと思いました。」
●Tさん (29Aクラス)
「私は普段あまり自分から話したりすることがなかったのですが、キャンプでは積極的に話しかけることができました。初めは少し不安な気持ちもありましたが、皆さんが楽しそうにしていたので良かったです。」
【県西地区】 10月31日(火)~11月2日(木) 「太平少年自然の家」 参加生徒7名
~「感想シート」より一部抜粋~
●Iさん (29Dクラス)
「自分から行動することを心がけてがんばりました。3日間を通してたくさんのことを学んで、皆さんとともに私自身も成長できたのでよかったです。」
●Oくん (27Gクラス)
「初めは、慣れないコミュニケーションにとまどいました。同じ時間を過ごすうちにやがてお互いに協力できるような、さりげないサポートをすることができました。」
●Sさん (28Cクラス)
「よく考えて一人一人に対して話しかけたり、接したりするように気をつけた。活動量も多かったので、1日1日がすごく疲れました。しかし、みんなで協力して活動したり、話したり、遊んだりして内容の濃い3日間が過ごせたことが嬉しかったです。」『保健だより』11月号が発行されました!
今月号のテーマは、〝かぜの予防〟です。次の記事が掲載されています。
●免疫力を高めるために
●手洗いは〆(しめ)も大切!
●〝柿〟の栄養価
●少しでもあたたかく〝温活のススメ〟
【『保健室だより』11月号より一部抜粋】
裏面には、「エナジードリンクについて正しく知ろう」の記事。効能をよく理解してから飲むように心がけましょう。
【『保健室だより』11月号より一部抜粋】
生徒の皆さんには、11月27日(月)以降に配付されます。
保護者の皆さま、お子様をとおして手にされ、どうぞご一読ください。
みんな笑顔に!いつもお花をありがとうございます!(第4回)
飾ってくださる山中さんと生け花については、本年度になって3回にわたって本HPの記事<4月25日(火)15:46UP・6月24日(土)14:45UP・9月28日(木)20:43UP)にて紹介しました。
今回も、その後に飾られた作品の数々を紹介します。
山中さんは、花器もご持参くださり、毎週、無償で花を生け続けてくださっています。学悠館に集う人々は、山中さんの生けてくださる生け花から今日も元気をいただいて充実した一日を送っています。
【10月12日撮影】 【10月17日撮影】
【10月22日撮影】 【11月5日撮影】
【11月12日撮影・出藍祭】 【11月21日撮影】
11月に開催された〝出藍祭〟には、生け花を出品してくださいました。来校された方々の多くが、歩みを止めて鑑賞していました。
“チーム学悠館”の教職員一同、いつもいつも心から感謝しております。
総合:〝履修計画作成〟(第4回)
今回は、「科目配置一覧表」に蛍光ペンなどで、受講予定の講座をマーク。『履修のてびき』と「科目配置一覧表」を交互に見つめながら、前回に続いて検討を重ねていきました。
クラスメートと一緒に必履修科目をチェックしたり、進路にふさわしい講座を選んでいるかを丁寧に確認したり……。生徒の皆さんは、集中して履修計画を作成していました。
●Nさん(29Aクラス)
「〝美術Ⅰ〟を履修中。服飾系の専門学校に進みたいので、美術の講座をたくさん選ぶ予定です。」
●Aさん(29Cクラス)
「英語の学べる学校に進学したいので、〝英語表現Ⅱ〟と〝コミュニケーション英語Ⅱ〟を選択します。英語の勉強が8時間。がんばります!」
●Iさん(28Bクラス)
「国立大学の理学部が第一志望。31時間分の履修計画を組みました。」
●Yさん(28Bクラス)
「社会科学系の学部のある私立四大を目指しています。進学に直接に役立つ講座を中心に登録します。」
●Nさん(28Mクラス)
「将来の目標を見つけるためにも、幅広くいろいろな分野の勉強にチャレンジします。Ⅱ部の授業も積極的に受講します。」
●Tさん(29Mクラス)
「月木の12時間目の授業を選んでいます。『履修のてびき』をよく見て〝英語会話〟・〝数学活用〟・〝政治経済〟の中から決めます。」
生徒の皆さんは、進路や将来の生き方をしっかりと考えながら〝履修計画〟=〝自分だけの時間割〟を作成しています。
定・通の生徒会誌の表紙画像をトップページに掲載しました!
表紙絵は、秀作ぞろい。その時々の美術部員、美術大学への進学者などが制作した作品が選ばれています。
平成29年度第5回「寺子屋みらい」参加者募集
今回は、大原簿記情報ビジネス医療福祉専門学校宇都宮校の先生を講師としてお招きします。SE(システムエンジニア)やプログラマーの仕事がどのようなものなのか、実際にゲームを体感してITの世界に触れるなど、さまざまなお話をしていただく予定です。
なお、今回の「寺子屋みらい」の参加対象は、定時制・通信制の生徒、公開講座生、生徒保護者・家族となっています。
1.日時 平成29年12月16日(土) 8:45 (集合)
2.会場 学悠館高校 4F コンピュータ室
3.定員 40名 (定員に達した場合は抽選により参加者を決定します。)
『寺子屋かわら版』(第64号)に〝募集要項〟が掲載されています。参加を希望する皆さんは、〝申込書〟に必要事項を記入して定時制課程進路部みらい創造係またはHR担任の教員に提出しましょう。
11月20日から〝生徒面談期間〟:何でも相談しよう!
さっそく面談の始まったクラス。また、面談日程を調整しながら「面談計画表」に予定を書き入れているクラスもありました。
なお、11月29日(水)は、全校一斉の「生徒面談日」になります。
今回の面談では、履修計画作成・後期中間テストへの対応などが話題になりそうです。また、学習・進路・友人関係など、どんなことでも相談することができます。
学悠館高校では、今回のほかに、6月上旬に〝生徒面談期間〟(第1回)が実施されています。また、相談室では予約の上、気軽にスクールカウンセラーや相談部職員との面談もできるようになっています。
LHR:〝履修計画作成〟(第3回)
初めに、「LHR」、「総合的な学習の時間」、「体育」等の必履修科目のチェック。次に、「進路希望や興味関心に応じた受講科目」の検討を進めていました。
その後、「科目配置一覧表」に蛍光ペンなどで、受講予定の講座をマークしていきました。今回は、まだ作成途中の段階。『履修のてびき』と「科目配置一覧表」を交互に見つめながら、検討を重ねていきました。担当教員による詳しい説明を聞いたり、仲間と一緒に各講座のねらいや内容、難易度等を確認したり……。生徒の皆さんの表情は、真剣そのものです。
11月24日(金)の「総合的な学習の時間」が4回目の〝履修計画作成〟となります。
今後は、「卒業までの履修計画表」に次年度の単位数等を記入。さらに裏面の「授業時間割の記録」に受講講座を転記し、「科目配置一覧表」とともにHR担任の教員に提出するという流れになります。
生徒の皆さんは、進路や将来の生き方を考えながら〝履修計画〟=〝自分だけの時間割〟を作成しています。
定時制生徒会誌『出藍』:HRページの〝一人一言〟
各クラスの生徒会誌編集委員が、「HR紹介」のページを作成することになります。毎年、あるテーマに対する生徒の皆さんの回答を〝一人一言〟の形式で載せています。この原稿のとりまとめも、編集委員の重要な役割となっています。
友人どうしで相談しながら、編集委員から渡された短冊状の用紙にテーマの回答をメモ。このような生徒の皆さんの姿を、校内で少しずつ見かけるようになってきました。
26Bクラスの女子生徒2名は、4階の悠友ラウンジで一緒に〝一人一言〟を作成中。おのおの足利市内のプラスチック製造会社と東京都内の美術大学に、進路が内定しています。二人は高校生活を振り返りながら、仲良くペンを走らせていました。
~平成28年度定時制生徒会誌『出藍』より~
特集 給食の時間 ⑫時間目 “手作りトンカツ”
主菜の“トンカツ”は、生徒の皆さんからのリクエストにこたえたメニュー。栃木市内の精肉店から仕入れた上質の豚ロース肉を使用。調理員の方々の手作りによるものでした。衣のサクサクとした食感と、肉のジューシーな旨味(うまみ)にご飯も進みました。
みそ汁の具材は、たまねぎ・ごぼう・きぬさや。寒い季節には、一段とおいしさを感じます。おかわりをする生徒・職員の姿もありました。また、副菜のひじきも人気メニューだそうです。
11月22日(水) 豚肉のジンギスカン風 スープ餃子 ナムル ご飯 りんご 牛乳
11月24日(金) タコ飯 五目豆ひじき すまし汁 ブロッコリーサラダ ブルーベリーヨーグルト 牛乳
12月は、「クリスマスメニュー」も充実。学校栄養士Kさんと調理員の皆さんの愛情たっぷり手づくりメニューが続々と登場します。Ⅲ部の生徒の皆さん、給食の時間が楽しみですね (^_^)v