文字
背景
行間
定時制の出来事
祝! おかげさまで 来場者数470,000名様 達成!
4月19日(水)に350,000アクセスに到達。それから239日目で、470,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたり500アクセス超。最近では、日々800アクセス前後まで、数字が伸びてまいりました。これも、ひとえにご来場くださいます皆さまのお陰であると、“チーム学悠館”の教職員一同、心から感謝申し上げます。
最近、「学校説明会」への参加のお申込みや入学、受検に関するお問い合わせのお電話をいただく機会がとても増えてまいりました。その際、HPのご案内をすると、多くの方々からすでにご覧いただいているとの声が寄せられます。本当にありがとうございます。HP運営のいっそうの充実を図ってまいります。
500,000アクセスという当面の目標も、いよいよ間近に迫ってまいりました。1日でも早く到達できるように努力を重ねてまいります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
<平成29年度:来場者数と達成日>
350,000名様 4月19日(水)
400,000名様 8月25日(土)
450,000名様 11月18日(土)
460,000名様 12月 1日(金)
470,000名様 12月14日(木)
480,000名様 ???
490,000名様 ???
500,000名様 ??????
特集 給食の時間 ⑭時間目〝クリスマス特別メニュー〟
ローストチキン・ミネストローネ・パン・付け合わせ・サラダ・牛乳・「Xmasケーキ」でした。カロリー1,011 (kcal)、タンパク質46.2(g)。1年間でたった1度きりの1,000(kcal)超の献立でした。ボリューム満点のメニューに、Ⅲ部の生徒の皆さんの表情は笑顔でいっぱい。
おまけに、食堂内は、クリスマスの華やかな飾りつけが施されていました。今夜は、いつもよりも一段と味わい深い思い出の給食の時間となりました。
今日の食材は、牛乳・ハム・たまねぎ・ピ―マン・サラダ油・とり肉・ベーコン・カリフラワー・レタス・パスタ・ブロッコリー・トマト・オリーブ油・じゃがいも・ニンニク・にんじん・バター。そして、パンとケーキ。
私たちの血や肉になったり、体の調子をととのえたり、力や熱のもとになったりする材料がふんだんに使われています。
特に、今年の“クリスマス特別メニュー”の話題は、「Xmasケーキ」の仕入れ先。生徒からのリクエストにこたえて、栃木市内の有名洋菓子店に特別注文しました。ケーキは、3種類用意されていました。
12月の給食は、今年の授業最終日である22日(金)まで。もちろん「始まりはいつもカレー。おしまいも、いつもカレー!」です。カレーの種類は、“大豆入りドライカレー”です。そして、この日は、二十四節気の一つ『冬至(とうじ)』。もちろん“かぼちゃ”もサラダで提供予定です。(^_^)v
LHR:〝履修計画作成〟(最終回)
生徒の皆さんの多くは、〝自分だけの時間割〟の原案が出来上がった様子。蛍光ペンを片手にクラスメートと協力して、お互いの提出書類の最後の確認に取り組んでいました。
<提出書類の確認のポイント>
●必履修科目が入っているか?
●所属する「部」以外の履修科目数が12単位以内か?
●単位数が合計31単位以内になっているか?
●卒業要件を満たしているか?(来年度に卒業を予定している生徒)
●「三修」の条件(43単位以上)を満たしているか?(3年間での卒業を希望している生徒) など
学悠館高校では、およそ100科目、360講座が開講されています。
生徒の皆さんは、進路や将来の生き方をしっかりと見据えながら〝履修計画〟=〝自分だけの時間割〟を作成しています。
生徒の皆さんから提出された書類は、HR担任ほかによる確認作業やデータ入力を経て、履修担当の教員の手元へ。抽選や修正を繰り返しながら、3月上旬には〝自分だけの時間割〟が確定することになります。
『相談室だより12月号』が配付されました!
特集は、〝お風呂の効果〟。その1【温熱効果】、その2【浮力効果】、その3【水圧効果】、その4【健康効果】、その5【疲労臭対策効果】など、「心や体を温めてリラックス効果のある入浴法」に関する記事が掲載されています。
保護者の皆さま、お子様をとおして手にされ、どうぞご覧ください。
【『相談室だより12月号』より一部抜粋】
【『相談室だより12月号』より一部抜粋】
〝後期中間テスト〟 最終日!!!
卒業年次生にとっては、学悠館高校で受験する最後の定期テストでした。そして、卒業認定にかかわる重要なテストとあって、粘り強く時間いっぱい解答に取り組んでいました。生徒の皆さんは、答案の出来具合に一喜一憂したり、感慨深い思いを抱いたりしていたようです。
【7時限目:数学Apm②・③】
【9時間目:国語総合nt①・②】
11時限目に行われた「マーケティングnt①」・マーケティングnt②」・「電子商取引nt②」の3講座のテストで、4日間にわたる〝後期中間テスト〟は終了しました。皆さん、お疲れさまでした。
明日12月13日(水)からは、通常授業がふたたび始まります。
受験勉強に全力を注ぐ、部活動に汗を流す、年末年始の過ごし方を計画する……。生徒の皆さん、それぞれの目標を立てて充実した毎日を送っていきましょう!快適な学習環境の保持に努めています。
【敷地内に枯葉が散乱……。 7:42 】
今日、12月12日(火)の栃木市の最低気温は、1℃ほど。昨日よりも冷たい風が吹いています。日本付近は、冬型の気圧配置。上空に、今シーズン一番の強い寒気が流れ込んでいるそうです。
「全館暖房」を稼働する前の館内の温度は、画像のとおり。
学悠館高校は、生徒用の出入口などが開放されたままの構造にはなっていません。また、ペアガラスや「風除室」などを採用し、外気温の変動を最小限にとどめるように工夫が施されています。
昨日のぬくもりが残っているからでしょうか。外気との温度差は、13~15℃ほどもあります。
【教員室前(エントランスホール) 7:46】 【事務室内 7:45】
始業時刻の45分前にあたる8時15分には、暖房の主電源が“ON”の状態に。
“後期中間テスト”の第4日を迎えました。生徒の皆さんは、今日も暖かな教室で十分に力を発揮できることでしょう。
学悠館高校では、生徒の皆さんに学ぶ喜びを存分に味わってもらうために、快適な学習環境の保持に努めています。
〝後期中間テスト〟 第3日!!!
12月11日(月)、〝後期中間テスト〟の第3日は、快晴。
午前中は、やわらかな陽射しが降り注ぎ、とても暖かな一日になりました。
エントランスホールでは、テスト対策に励んだり、質問したりする生徒の皆さんの姿。また、自習室にも、ひたすら学習に励んでいる生徒の皆さん。ともに、とても学習がはかどっている様子でした。
【エントランスホール 9:25】 【自習室(406教室) 12:25】
さすがに日が陰ると、急に冷え込んできました。夕方、太平山は夕陽に赤く染まっていました。はるか南西には、うっすらと富士山を望むことができました。
【富士山 16:18】
【太平山 16:22】
【古典Apm① 12:21】
【フードデザインpm① 16:26】 【実践数学2pm① 16:28】
【科学と人間生活nt①・③ 19:01】 【コミュニケーション英語Ⅰnt①・⑥ 19:05】
明日12月12日(火)は、〝後期中間テスト〟の第4日。生徒の皆さん、テスト最終日も、元気に登校して指定された時間でテストに臨みましょう(^_^)v
<詳報>その2 全国高校定通制生徒生活体験発表大会 NHKラジオ放送
このたび発表の模様が、NHKでラジオ放送されることになりました。
<NHK・ラジオ第2放送>
●番組名
「伝えたい!わたしの高校生活 ~定・通高校生の青春メッセージ~」
●放送日時
12月25日(月)19:30~20:30 または 12月26日(火)19:30~20:30の枠の中
万一、お聞き逃しされた場合には、スマートフォンアプリ「NHKらじるらじる」から一定期間お聞きになることもできます。
『保健室だより』12月号が発行されました!
今月号のテーマは、〝カラカラだから・・・大事です。冬も水分補給を!!〟です。ほかに、〝食べて健康?冬至のキーワード「ん」。にんじん・れんこん・ぎんなん・きんかん……。〟の記事も掲載されています。
【『保健室だより』12月号より一部抜粋】
裏面には、〝学校保健委員会が開催されました!!〟、〝知ってる?? カラーコンタクトの色々〟の記事。カラーコンタクトの利用の仕方をよく理解するように心がけましょう。
【『保健室だより』12月号より一部抜粋】
生徒の皆さんには、12月13日(水)以降に配付される予定です。
保護者の皆さま、お子様をとおして手にされ、どうぞご覧ください。〝後期中間テスト〟 第2日!!!
朝からどんよりとした雲が低く垂れこめ、今日もとても寒い1日になりました。しかし、教室内は、暖房の使用で適温が保たれていました。生徒の皆さんは、勉強の成果を発揮できる最高の状態でテストに取り組むことができました。
【4時限目:理科入門am①(左)・コミュニケーション英語Ⅲam①(中)・子どもの発達と保育pm①(右)】
【5時限目:生活と福祉pm①(左)・社会と情報pm②(右)】
【エントランスホール:質問コーナー】
午後2時過ぎに、エントランスホールで学習していたのは、Ⅲ部の28Mクラスの2人。今日は、たまたま同じ科目を受験することに。出題のポイントを確認しながら、一緒にテスト対策をすることになりました。
●Sさん (栃木市内の中学校出身)
「“ビジネス基礎”は、授業の内容をしっかりと復習すれば得点できます。“社会と情報”は、3章分が出題範囲。計画的にワークブックに取り組んできたので、何とかなります。」
●Tさん (鹿沼市内の中学校出身)
「今日の2つのテストは、ともに70点が目標です。授業は、ほぼ完璧に出席しているので、十分に理解しています。確実に得点を積み上げます。」
【7時限目:ビジネス基礎pm①(左)・保健pm②(右)】
テストは、来週12月12日(火)まで続きます。
生徒の皆さん、最後のテストまで自分のペースを守って前向きに取り組んでみましょう(^_^)/~