定時制の出来事

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第34弾

「器楽」 楽器を弾こう! ~三味線・ピアノ・ギター~


(専門教科<音楽科>・選択科目)

 

「器楽」は、「音楽Ⅰ」履修後に選択することができます。授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。3回まで繰り返して履修することができます。

平成29年度は、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)に1講座ずつ開設。あわせて23名の生徒の皆さんが受講しています。

この講座は、器楽の演奏に関する知識や技術の習得を目指す科目です。興味ある楽器で、簡単な曲の演奏ができるようになることをねらいとします。
    


 一つの楽器を1年間ひたすら練習します。根気よく楽器の練習に取り組める人に向いている科目です。

学習の内容と方法は、次のとおり。各部で扱う楽器が異なります。


 Ⅰ部:和楽器・鍵盤楽器  
 Ⅱ部:鍵盤楽器・クラシックギター  
 Ⅲ部:クラシックギター

和楽器  基本的奏法から童謡などの曲を弾けることを目指します。

  

鍵盤楽器  片手から始め、両手で曲を演奏できるようにします。

  

 

クラシックギター  音出し、音階の練習から始めます。

  

 

 実習を中心に評価します。発表の機会を設け、実技試験を行います。

 

 次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第35弾」では、理科の「理科入門」を紹介します。
0

専門業者による〝清掃作業〟が行われました!

 1月5日()~8日()、専門業者によって、校舎内の〝清掃作業〟が行われました。作業内容は、教室・体育館1階(トレーニングフロア)・体育館2階(アリーナ)・ラウンジ・廊下などの床掃除とワックス塗布。そして、窓ガラス掃除ほか。4階から始まった清掃は、階下に向かって計画通りに進んでいきました。

清掃用具や工具、乾燥機などが運び込まれ、手際よく丁寧に作業は行われていました。
    


 窓ガラスの清掃では、転落防止ストッパーを一つずつ外して作業。内側だけでなく、外側もすっかりきれいになりました。

    

 

    

 

 最終日の清掃箇所は、教員室。4日間にわたった作業は、夕方には無事に終了しました。

 

 1月9日()〝授業開始〟には、清掃の行き届いた校舎で、生徒の皆さんを心地よく迎えることになりました。
0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第33弾

「家庭基礎」 料理や洋裁、やってみると思いのほか楽しいですよ!

 
(家庭科・必履修科目)

 

「家庭基礎」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。平成29年度は、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)に7講座が開設され、2年次以上の生徒の皆さんのうち152名が受講しています。

この講座は、家庭科の選択科目(こどもの発達と保育・生活と福祉・服飾手芸・フードデザイン)を学ぶための基礎科目になっています。

    


 「家庭生活を営む上で必要な衣・食・住、家族・家庭、保育・高齢者福祉、消費生活・環境について学び、将来の家庭経営者としての基礎・基本を習得する」ことを学習のねらいとしています。

おもな学習内容は、次のとおり。
これからの生き方と家族  装う   経済生活を営む
次世代をはぐくむ     食べる  

 

<エプロンを縫う> ~調理実習で着用します~

    

 

    

 

 


<調理実習> ~マドレーヌ~

    

 

    

  

 

 評価は、年間2回の定期テスト、課題プリント・被服作品・調理実習への取組、出席状況を総合して算出します。

 

 次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第34弾」では、専門教科(音楽)の「器楽」を紹介します。
0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第32弾

「美術Ⅰ」 美術の基本を学んで、作品づくりを楽しもう!


(芸術科<美術>・選択必履修科目)

 

 「美術Ⅰ」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。平成29年度は、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)に7講座が開設されてあわせて110名の生徒の皆さんが受講しています。

この講座は、美術の入門的な科目。将来にわたってさまざまな美術に親しむ基礎を身に付けることをねらいとしています。

    


 学習の内容と方法は、次のとおり。
「表現(描く・つくる)」と「鑑賞(見る)」を並行して学習します。
「表現」では、絵画(鉛筆デッサン・水彩画)、デザイン、彫刻などの作品を制作します。毎回の授業の積み重ねによって、少しずつ作品を完成させていきます。
「鑑賞」では、教科書やスライドによる作品、互いの作品を鑑賞して、感じたことや考えたことをワークシートにまとめます。

    

 

    

 

    

 

    

 

評価は、授業への取り組み方や作品の完成度、出席状況を総合して算出します。

 

制作された作品は、美術教室内に展示されたり、学校祭「出藍祭」の際には会議室に特設されたギャラリーに飾られたりしました。

    

 

 次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第33弾」では、家庭科の「家庭基礎」を紹介します。

0

年始のごあいさつ

 平成30   新しい年を迎えました。

 

 日頃から〝学悠館高校公式ホームページ〟にアクセスくださいまして誠にありがとうございます。

お陰さまで平成29年4月からの画像付き新着記事のアップ数も、間もなく500記事。近日中には、来場者数も500,000名様に届こうとしております。
 本年も、皆さまにご満足いただけますように画像付き新着記事「アップ数の増加」「品質の向上」を心がけてまいります。

 

 引き続きまして、どうぞご来場くださいますようよろしくお願い申し上げます。


  

【朝陽に染まる学悠館(平成2912287:09[]7:18[])

0

年末のごあいさつ

 平成29年も残すところあとわずかになりました。

 本年も、〝学悠館高校公式ホームページ〟にアクセスくださいまして誠にありがとうございました。

引き続きまして画像付き新着記事「アップ数の増加」「品質の向上」を目指してまいります。

 平成30年も、どうぞご来場くださいますようお願い申し上げます。

  

【富士山に見守られつつ、太平山の稜線に沈む夕陽   (平成29122816:21・401教室から撮影)

0

12月28日 〝仕事納め〟

 1228()は、〝仕事納め〟。1229()から1月3日()までの間、年末・年始の休業になります。

今日は、自主的な学習のために登校している生徒の姿が、ちらほら。午後になると、教員の多くは休暇を取得。教員室内の人影もまばらになっていました。残っていた数名の教員が協力して、年内最後の教員室の清掃を行いました。

 「〝学悠館〟スタイル Vol.3 クリーン」(5月9日19:51UP)でお知らせしたように、教員室の清掃は教員自身が行っています。30分ほどで、大掃除は完了。教員室は、すっかりきれいになりました。新年を迎える準備が整った気分です。

    


 図書室では、ギャラリーなどの模様替えのまっただ中。正月や干支(えと)の「犬」にちなんだコーナーの準備に大忙しの様子でした。

    

まもなく平成30年。学悠館高校では、新年も活発で充実した教育活動が展開されていきます。定時制課程は、1月9日() が〝授業開始日〟です。

0

祝! おかげさまで 来場者数480,000名様 達成!

 1227()、午後3時すぎ、来場者数480,000名様を達成しました!!!!!!!

 

 4月19()350,000アクセスに到達。それから256日目で、480,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたり約515アクセス。最近では、日々800900アクセス前後まで、数字が伸びてまいりました。これも、ひとえにご来場くださいます皆さまのお陰であると、“チーム学悠館”の教職員一同、心から感謝申し上げます。


    


 学悠館高校公式ホームページのスローガン
は、「まずは★アクセス! 学悠館公式HP」です。

今までは、このスローガンの浸透を図るために、ゴム印を利用して封筒をはじめとした印刷物にスタンプしてまいりました。このたび封筒(角2号・長3号)の表面の校名・所在地のすぐ右隣に、このスローガンが印刷されました。皆さまの目に触れる機会が、ますます増えることになるでしょう。

 

目前に迫った500,000アクセス。平成30年の可能な限り早い時期に到達できるように努力してまいります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

    

 

<平成29年度:来場者数と達成日>     

350,000名様 4月19()

400,000名様 8月25()

450,000名様 1118()

460,000名様 12月 1日()

470,000名様 1214()

480,000名様 1227()

490,000名様  ???

    500,000名様    
     

0

今日、一番はやく登校した生徒 ~12月27日(水)編~

 7時10分。体育館1階の入口に一人の男子生徒がいた。手には、バドミントンのラケット。スポーツウェアに身を包んだ彼は、1年次Ⅱ部の生徒だ。

「8時半に集合です。予定より早い両毛線に乗って登校しました。」

冬休み。この機会を利用して、合同練習会が開かれる。体育館2階のアリーナには、県内の定時制通信制の高校6校のバドミントン部員が30名近く集まる。

中学1年の時にバドミントンを始めた。「定通総体」のバドミントン大会では、初戦敗退。決して強くはないと自覚している。でも、バドミントンは大好き。一緒に、練習や大会に臨む仲間もいる。
    


 小山市内の中学校の出身だ。中学3年の後半、一時的に学校に足が向かなくなった。そんな折に、
〝学悠館〟を紹介されて受検することになった。入学後の出席率は、ほぼ100%。HR担任やクラスメートとの相性もいい。「数学が少し……。でも、国語総合スタンダードの授業が楽しくて仕方がない。」と語る。

環境美化委員の仕事や、文化祭「出藍祭」のHR展示の装飾では、自分の役割を誠実に果たした。

    

 

彼は、〝4修〟を希望している。〝学悠館〟でゆったりと学びたいと話す。進路は、模索中。

「これからじっくりと将来を考えていきたい。と語る。

 

信頼し合える人びとに支えられて、少しずつ成長していく。

 

また一人、たくましくなっていく学悠館生と巡りあった。

0