定時制の出来事

サルスベリ:昨年・一昨年より1日早く開花!

 学悠館高校の敷地南に植栽されている〝サルスベリ〟が開花しました。開花日は、昨年・一昨年より1日早い7月8日()でした。
 JR両毛線の高架下に沿った敷地の南側には、17本の〝サルスベリ〟の木があります。最も早く花開いたのは、巴波川(うづまがわ)の流れる東側から数えて3本目です。毎年、この木がいちばん早く咲き始めます。そして、梅雨が明けて炎天が続くと、〝サルスベリ〟の薄いピンクや紫、紅色の花は一斉に咲き出します。
 学悠館高校では、入学式の頃に敷地北の〝シダレザクラ〟が咲き乱れ、その直後には西の〝ハナミヅキ〟のつぼみがほころびます。そして、7月からは〝サルスベリ〟の季節を迎えます。
 一昨年の〝サルスベリ〟の開花期間は、7月9日から1023日まで約120日間。「観察記録」も、本HP上にUPしました。昨年も、5回にわたって〝サルスベリ〟の様子をお知らせしました。今年の夏も、折に触れて紹介していく予定です。
  
0

総合的な学習の時間:社会参加・社会貢献を考える(2年次)

 7月5日()、4・9時限目に行われた2年次の“総合的な学習の時間”では、「社会参加・社会貢献」について考えました。
 学習のねらいは、「社会参加の意味や重要性を学び、さまざまなデータから社会参加の実態を知る」こと。また、「すべての人にとって社会参加しやすい社会をつくるために、社会参加のための条件という視点から自分たちにできる」ことも考えました。
 


 今回の学習では、
『とちぎの高校生「じぶん未来学」』(68㌻~)を活用。4~6人のグループを作って、互いの意見を尊重しながら話し合いを進めました。生徒の皆さんは、自由な発想で次から次へと意見を述べていました。
 「記録用紙」に書き出された意見の中から、特に重要だと思うことを3点選びました。また、他のグループと意見交換なども行いました。

 

 

 授業の最後では、学習をとおして気づいたことや今後の生活に生かしていきたいことなどをまとめました。
0

〝スタート版「基礎力診断テスト」〟の振り返り

 7月5日()、4・9時限目に1年次の各教室では、〝スタート版「基礎力診断テスト」〟の振り返りが行われました。このテストは、5月24()に “進路ガイダンスⅠ”の中で実施。Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)の1年次生およそ200名が、国語・数学・英語のテストに取り組みました。
 今回は、テストの結果などが記載された『個人診断票』を見ながら、「自分の強み」や「伸ばせる・強化すべき教科」を確かめました。また、希望進路や学習習慣に関するアドバイスにも目を通し、今後の目標設定に役立てました。
  
0

進路用の証明写真の撮影が行われました。

 定時制課程の令和元年度版『卒業予定生徒名簿』(第1回)には、およそ150名の生徒名が登載されています。半年あまり後に卒業を控えた生徒の皆さんは、自身で選択した進路に向かって意欲的に学校生活を送っています。
 7月5日()の4時限目には、卒業予定生徒の証明写真の撮影が行われました。この日の対象は、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)の進学希望者およそ50名。撮影場所は、音楽室。市内の写真館様に出張撮影を依頼しました。撮影の際には、ポーズや表情について入念にアドバイスしていただきました。カメラの前に座る生徒の皆さんは、とても凜々(りり)しいスーツ姿の装いでした。学悠館高校での成長が感じられる瞬間でした。
 7月12()には、4時限目にⅠ部(午前)・Ⅱ部(午後)の就職希望者、9時限目にⅢ部(夜間)の進学・就職希望者の撮影が行われることになっています。
  

 学悠館高校には、いわゆる制服がありません。儀式的な行事や対外行事などでは、スーツを着ることになっています。
0

食・育・Love「給食」② 「七夕」メニュー 提供

 7月5日()、Ⅲ部生徒の皆さんに提供されている給食では、「七夕(たなばた)」にちなんだメニューが提供されました。
 今日の献立は、牛肉の時雨煮(しぐれに)ご飯・ふくさ卵・七夕汁・かぼちゃそぼろあんかけ・牛乳。そして、7月7日の直前とあって、“七夕ゼリー”も加わっていました。
 七夕汁は、オクラを星、魚めんを天の川に見立てていました。ふくさ卵には、野菜や鶏肉などがたっぷりと入っていました。栄養満点です。
  

 カロリーは832(kcal)、タンパク質は35.4(g)の充実メニューでした。
 食材は、牛肉・たまご・しょうが・ねぎ・米・さとう・鶏肉・にんじん・たまねぎ・サラダ油・片栗粉・ 魚めん・しいたけ・さやえんどう・牛乳・かぼちゃ・オクラなど。これらのうち、米・牛乳・魚めん・たまねぎなどは、栃木県産を使用しています。
  

 食堂の片隅には、短冊に願い事を書いて飾ることができるように「七夕まつり」のコーナーが用意されていました。

   



 Ⅲ部生徒の皆さんに提供されている「給食」の献立は、
本HPの「トップページ-メニュー-定時制-給食室から」よりご覧になることができます。 


0