定時制の出来事

企業の人事担当の方々が、次々と来校されています。 

 7月1日()「求人票」が公開されました。これと同時に、企業の人事担当の方々が、次々と来校されています。また、郵送によって「求人票」をお届けいただいた企業様も、例年に比べて多くなっております。学悠館高校では、すでに600件ほどの〝求人〟をいただきました。心より感謝申し上げます。
 今年度末に卒業を予定している定時制課程の生徒数は、148名。この内、就職を希望する生徒は、80名です。ちょうど今、「求人票」を見て検討を重ね、数社様に絞り込んでいるところです。そして、夏季休業日を利用して〝職場見学〟に出かけることになっています。その後、受験する企業を1社に決め、9月16()から始まる〝入社試験〟に臨むことになります。

 

 7月18()、取材時に来校されていたのは、株式会社 朝日ターフメンテナンス(東京都港区)の方。むし暑い天気の中、「求人票」をご持参くださいました。誠にありがとうございました。
  
0

LHR:全年次共通して〝夏休みの心得指導〟実施

 7月17()、4・9時限目のLHRの時間に全年次共通して〝夏休みの心得指導〟が実施されました。生徒の皆さんには、『夏季休業中の過ごし方について』(A4版・両面印刷)のプリントが配付されました。このプリントのおもな項目は、次のとおり。

1.毎日の生活              2.事故防止と安全な生活 

3.夏季休業中の登校・学校への連絡など  4.相談機関の紹介

 それぞれの項目には、夏季休業中に留意すべきポイントが簡潔に印刷されています。
 


 あわせて
『令和元年度・夏休み予定表』も、生徒の皆さんに手渡されました。この一覧表には、生徒関係の行事予定・部活動の予定・図書館の開館日・学習コーナー(3・4階)の利用可能日などが掲載されています。

  

 

 32日間の夏季休業日のうち、図書館(10:0016:00)10日間、学習コーナー(9:0016:00)15日間、それぞれ利用することができます。
 なお、夏休み中に学習や進路学習等で登校した生徒は、教員室前の『登校記録簿』に名前等を記入することになっています。 

0

『夏季休業中の課題一覧』が配付されました。

 7月17()、SHRやLHRの時間に『夏季休業中の課題一覧』が、定時制の生徒の皆さんに配付されました。今回は、4教科34科目の各講座から課題が出されています。内容は、プリントや問題集・ワークブックの演習、レポートや感想のまとめ、作品の作成など、実に多岐にわたっています。中には、夏休み明けに〝確認テスト〟の用意されている課題もあります。
 まずは、受講している講座名『夏季休業中の課題一覧』を見比べて、課題の有無を確認してみましょう。 
 

 学悠館高校では、7月21()から8月21()までが
〝夏季休業日〟です。生徒の皆さん、この間を利用して計画的に課題に取り組みましょう(^_^)
0

〝生徒会会長選挙〟の結果が発表されました。

 7月17()、エントランスホールの掲示板に〝生徒会会長選挙〟の結果が発表されました。生徒会長にはSさん(29Bクラス)、副会長にはIさん(30Gクラス)とSさん(30Mクラス)が、それぞれ新たに選ばれました。

  
【選挙結果】              【評議員会:Ⅲ部(投票)


 7月3日()に行われた
〝生徒会役員選挙〟リーダーサブリーダーを選出。さらに、7月12()には、「定時制課程生徒会長・副会長選挙規定」にしたがって評議員会が開催され、その場で〝生徒会会長選挙〟の投票が実施されました。

  
【評議員会:Ⅰ・Ⅱ部(演説)】   【評議員会:Ⅲ部(演説)】    【評議員会・Ⅲ部(投票)

 

 評議員会における投票率は、82.8%でした。新生徒会役員の任期は、令和元年8月1日から令和2年7月31日まで。今回、選ばれた皆さんの認証式は、8月中旬に行われることになっています。
0

ヒマワリは、どっちを向いて咲いている?

 「まっすぐ育つ向日葵:開花宣言」(2019/06/15 18:41UP)の記事を掲載しました。ヒマワリの画像の1枚1枚をよく見ると、みごとな大輪の勢ぞろいです。太陽の光をたくさん浴びて輝く黄色は、植物のたくましい生命力を感じさせます。
 HPで紹介した後も、大小さまざまなサイズのヒマワリが次から次へと咲き続けています。およそ50本のヒマワリが敷地南側の植え込みを彩っています。
  


 ところが、不思議なことに、この
ヒマワリは花の向いている方向がまちまちなのです。東や北を向いたり、うつむいたりといった具合に。もともと、ヒマワリは、茎が成長していく過程で、太陽の動きに合わせて向きを変えるという特徴があると言われています。
 そういえば、梅雨期の天候不順が久しく、例年の気温を大きく下回る「梅雨寒」(つゆざむ)も続いています。太陽もほとんど顔を見せていません。栃木市内では、ようやく7月17()に午後まで、少しまとまった時間、日射しを浴びることができました。

  

 

 植え込みの近くにはサルスベリなどの樹木も植栽されています。この木が特定の時間帯の日光をさえぎっています。また、学悠館高校では、夜になるとグラウンドや体育館の照明、街路灯、誘蛾灯の強い光が点()きます。ヒマワリの向きには、ひょっとするとこれらの影響も考えられます。

  

 

 もしかしたら、教室や体育館、グラウンドから聞こえてくる生徒の皆さんの明るい笑い声に反応して北を向いているのかもしれません。
 ヒマワリ“ほほ笑み”は、生徒の皆さんを今日も優しく見守り続けているようです。

0