定時制の出来事

〝教科書〟と〝体育着〟を手にする1年次生

 4月12()、1年次生の皆さんが〝教科書〟〝体育着〟を購入しました。

 学悠館高校では、一人ひとりが「自分だけの時間割」を作成します。おのずと教科書や副教材の種類、冊数も異なってきます。会議室では、ずらりと並んだ“教科書の山脈”の中から書店の方が教材セットを見つけ、生徒の皆さんに手渡していました。

購入を終えた皆さんは、何冊もの教科書類の入った袋を抱えて教室へ。初めて手にする高校生用教科書のページをめくって、乱丁・落丁の確認を済ませました。そして、一冊ずつ丁寧な文字で記名していました。

 上級生も含めて、定時制課程のほぼすべての生徒が、販売日の初日である今日、購入を済ませたようです。
  


 体育館1階の格技場では、1年次生と転編入生向けに体育着が販売されました。色は、全年次共通の
“学悠館ブルー”です。生徒の皆さんは、このスポーツウェアを着て体育の授業などで汗を流すことになります。
 
0

食・育・Love「給食」① 始まりは、定番メニューです。

 4月11()、Ⅲ部生徒の皆さんに提供されている「給食」がスタートしました。長期休業明けなどの始まりのメニューは、定番の“カレーライス”です。


 今回は、“ポークカレーライス”が用意されました。このほかの献立は、オニオンスープ、グリーンサラダ、牛乳。入学や進級を祝して、“お祝いゼリー”もメニューに加わっていました。

 

 カロリーは910 (kcal)、タンパク質は30 (g)の充実メニューでした。食材は、牛乳・たまねぎ・にんじん・こめ・ベーコン・ぶた肉・ニンニク・チャツネ・じゃがいも・福神漬・カリフラワー・アスパラ・きゅうり・サラダ油など。

  

 


 血液や筋肉になったり、体の調子をととのえたり、力や熱のもとになったりする食品がたくさん使われています。

 

 

 Ⅲ部生徒の皆さんに提供されている「給食」の献立は、本HPの「トップページ-メニュー-定時制-給食室から」より見ることができます。
0

部ごとに3会場で〝年度当初指導〟 実施

 4月11()、Ⅰ(午前)・Ⅱ(午後)・Ⅲ(夜間)の部ごとに、3会場で〝年度当初指導〟が実施されました。


 今年度の学習・進路・生活に関わる重要な話とあって、生徒の皆さんはそれぞれの担当教員の話に集中して耳を傾けていました。プリントに、マーカーで印を付けたり、しきりにメモをとったりする生徒がたくさんいました。

 
~Ⅰ部~

  

【1年次[視聴覚室]】


 
【2・3年次(4修)[アリーナ]】     

 
【3年次(3修)・4年次[剣道場]】

 

~Ⅱ部~

   

 

【1年次[視聴覚室]】         【2・3年次(4修)[アリーナ]】    【3年次(3修)・4年次[地歴公民教室]】

 

~Ⅲ部~

  

【1年次[視聴覚室]】         【2・3年次(4修)[アリーナ]】    【3年次(3修)・4年次[地歴公民教室]】

0

安全安心な学校生活:身分証明書ホルダー

 4月11()からは、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)それぞれの時間帯に分かれて教育活動がスタートしました。


 1年次生にとっては、入学してから3日目。とても新鮮な時間を過ごしているようです。


 最初に「学悠館生」になったことを実感するのは、どんな時でしょうか?


 やはり身分証明書ホルダーの着用と答える生徒が多いようです。


 安全安心な学校生活を送るために、学悠館の校内では身分証明書ホルダーを着用する必要があります。また、授業等の出席確認も、この呈示によって行われています。


 公開講座生・教職員・一般来校者などで、それぞれストラップの色も異なっています。この身分証明書ホルダーは、入館者を確認するためにも役立っています。

  

【初めての身分証明書ホルダー】     【身分証明書の写真撮影】

 

※画像の一部を加工処理しています。
0