文字
背景
行間
定時制の出来事
〝後期中間テスト〟 第1日
12月6日(木)、今年度になって3回目の定期テスト〝後期中間テスト〟が始まりました。テスト期間は、11日(火)までの4日間。開講講座およそ350講座(総合的な学習の時間・LHRを除く)のうち225講座でテストが実施されます。
初日は、Ⅰ部(22講座)・Ⅱ部(19講座)・Ⅲ部(7講座)で、あわせて48講座のテストが実施されました。生徒の皆さんは、数学Ⅰや世界史A・Bなどの必履修科目、化学基礎や倫理などの選択必履修科目、英語表現Ⅱや生活と福祉などの選択科目などのテストに臨みました。
【3限・倫理am①~③(403~405教室)】
出席状況は、きわめて良好。ほとんどの講座で、時間いっぱい熱心に取り組んでいました。
【自習室(304教室)】 【質問コーナー(エントランスホール)】
【4限・政治経済am①・②、pm①・②(401~404教室)】
【7限・世界史Apm②(402教室)】 【生活と福祉pm①(406教室)】
テスト2日目の12月7日(金)には、1~12時限に57講座のテストが行われます。
生徒の皆さん、終了チャイムがなるまで粘り強く取り組みましょう(^_^)/~
0
寒い一日:体調の管理を心がけてテストに臨みましょう!
12月6日(木)は、気温があまり上がらず、とても〝寒い一日〟となりました。
5日(水)、県南地区の足利・佐野・小山では、最高気温が軒並み20℃を超え、学悠館高校のある栃木市も19℃に達していました。しかし、昨日の天気とは打って変わって、今日はあいにくの曇り空。小雨も、時おり降っていました。昼過ぎまで、冷たい北風も吹いていました。最高気温は昨日より大幅に低く、校舎の外にいると体の芯まで冷えてくるように感じられました。一方、館内では1時限目から暖房装置を稼働したので、とても暖かく過ごすことができました。
学悠館高校の定時制課程は、今日から〝後期中間テスト〟がスタート。生徒の皆さんは、寒さの中でも元気に登校して、〝快適な環境〟の中でテストに臨んでいました。
これから冬らしい本格的な寒さが続くようです。生徒の皆さん、ふだんの学習の成果を発揮できるように体調の管理を心がけましょう。
5日(水)、県南地区の足利・佐野・小山では、最高気温が軒並み20℃を超え、学悠館高校のある栃木市も19℃に達していました。しかし、昨日の天気とは打って変わって、今日はあいにくの曇り空。小雨も、時おり降っていました。昼過ぎまで、冷たい北風も吹いていました。最高気温は昨日より大幅に低く、校舎の外にいると体の芯まで冷えてくるように感じられました。一方、館内では1時限目から暖房装置を稼働したので、とても暖かく過ごすことができました。
学悠館高校の定時制課程は、今日から〝後期中間テスト〟がスタート。生徒の皆さんは、寒さの中でも元気に登校して、〝快適な環境〟の中でテストに臨んでいました。
これから冬らしい本格的な寒さが続くようです。生徒の皆さん、ふだんの学習の成果を発揮できるように体調の管理を心がけましょう。
【12月5日(水) 10時57分】 【12月6日(木) 10時46分】
0
定時制生徒会誌『出藍』の表紙デザイン 大募集!
定時制課程の生徒会誌発行委員会が企画・編集する生徒会誌『出藍』。本ホームページ上でも、通信制課程の生徒会誌『悠』とともに、あわせて26枚の表紙が右カラムで紹介されています。
この『出藍』の表紙デザインが、ただいま募集されています。定時制の生徒の皆さん、生徒会誌の表紙であなたの才能を発揮してみてはいかがですか?

【第13号】 【第12号】 【第11号】 【第10号】
この『出藍』の表紙デザインが、ただいま募集されています。定時制の生徒の皆さん、生徒会誌の表紙であなたの才能を発揮してみてはいかがですか?
生徒会誌『出藍』は、平成30年度版で14号を数えます。例年と同様に、2月下旬に発行予定。すでに、原稿の執筆依頼や画像の撮影が始まっています。
「デザインの条件」の詳細について書かれた『募集要項』が配付されています。こちらを見てぜひ応募してみましょう。
表紙デザインに選ばれなかった作品も、生徒会誌の挿絵として採用されるそうです。【第13号】 【第12号】 【第11号】 【第10号】
0
〝第1回学校説明会〟 ご来校ありがとうございました。
12月5日(水)、午後2時から会議室をメイン会場に〝第1回学校説明会〟が開催されました。今回は、200名を超える皆様にお越しいただきました。ご多用のところ、ご来校くださり誠にありがとうございました。
在校生が校舎の案内をした後、3時10分からは学校概要と入試全般の説明をいたしました。また、希望される方には、個別懇談も用意いたしました。
本日の説明だけでは、行き届かない点もあるかと思われます。不明な点がある場合は、どうぞお電話にてお気軽にお問い合わせください。

在校生が校舎の案内をした後、3時10分からは学校概要と入試全般の説明をいたしました。また、希望される方には、個別懇談も用意いたしました。
本日の説明だけでは、行き届かない点もあるかと思われます。不明な点がある場合は、どうぞお電話にてお気軽にお問い合わせください。
なお、「学校説明会のご案内」(右カラム)を更新しました。こちらもご覧ください。
0
第3回「2018クリーン学悠館運動」 実施
12月4日(火)、午後4時過ぎから〝第3回「2018クリーン学悠館運動」〟が実施されました。「後期中間テスト」の直前ということもあり、3階・4階の普通教室を中心に清掃活動が計画されました。
この運動の趣旨は、「清掃を通してものを大切にする心を育てるとともに、学校集団の一員としての自覚をもつ」ことと、「奉仕の精神をもって働き、働くことの喜びを味わう」こと。生徒の皆さんは、ボランティアとして「クリーン学悠館運動」に参加しています。
この運動の趣旨は、「清掃を通してものを大切にする心を育てるとともに、学校集団の一員としての自覚をもつ」ことと、「奉仕の精神をもって働き、働くことの喜びを味わう」こと。生徒の皆さんは、ボランティアとして「クリーン学悠館運動」に参加しています。
今回は、生徒・教員あわせておよそ80名の皆さんが活動。床や黒板の掃除はもちろん、机の表面の汚れ落としにも集中して取り組みました。快適な環境の中でテストに臨んで、力を十分に発揮できそうです。
0
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・8月25日(月)の給食画像
夏休みが終わりました。学悠館高の節目の日はいつも「カレー」です!最初の日の給食は「夏野菜のカレーライス」です。なすに、かぼちゃに、栄養たっぷりですね!今日は、生徒の皆さんが、元気に登校している様子が見られます。学習に部活動にがんばっていきましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
6
0
7
1
1
6
令和元年東日本台風/浸水被害