文字
背景
行間
定時制の出来事
LHR:2018年を振り返ろう!今年の漢字は?
4年次に進む生徒の「時間割づくり」がおおむね完成した3年次Ⅰ部(午前)では、クラス裁量の時間となりました。この時間のテーマは、〝2018年を振り返ろう!〟。
初めに、生徒の皆さん一人ひとりが自分自身を振り返りながら、ワークシートの設問に回答していきました。
「2018年で頑張ったことは何ですか?」、「2018年で印象に残っていること・思い出は何ですか?」など。そして、「今年1年を漢字一字で表すなら?」との問いも用意されていました。
ワークシートへのメモが終わると、今度は大きく書いた漢字を見せながら発表。幸・隆・考・支・優・流・友・山・福・新・縁などの異なる漢字が書き込まれていました。生徒の皆さんは、選んだ具体的な理由とともにクラスメートに披露していました。
明くる年が、私たちにとって素晴らしい年になって、今回3年次Ⅰ部(午前)の生徒の皆さんが記入したような漢字が「今年の漢字」に選ばれるといいですね。
「履修計画」の作成(最終回):来年度の時間割 ほぼ完成
授業時間における時間割づくりは、今回が最終回。まだ出来上がっていない生徒の皆さんは、HRTのアドバイスに耳を傾けながら作成して、12月21日(金)までに提出することになっています。
3年次の28Aクラスでは、7名がいわゆる「三修生」(3年間で卒業する生徒)。4年次に進む残りの生徒が、次年度の時間割を作成していました。このクラスでは、計画的に時間割づくりに取り組み、全員が今日までに提出を終えました。
【28Aクラス(401教室)】
「学籍管理システム」が更新されたばかり。今までのように別のデータベースに入力する手間が省かれ、とても便利になりました。1月8日(火)までにHRTによって処理が行われることになります。
〝年末の交通安全県民総ぐるみ運動〟実施中
Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)の各部に設けられているSHRの時間には、配付されたポスターを用いてクラス担任から交通安全指導が行われました。
学悠館高校では、〝年末の交通安全県民総ぐるみ運動〟にあわせて、20日(木)・21日(金)の両日、交通委員の生徒の皆さんと教員が朝[ 8:30~ 8:50]・夕[16:05~16:25]の2回にわけて〝交通街頭指導〟を実施することになっています。
【30Bクラス(304教室)】 【29Bクラス(302教室)】
生徒の皆さん、ふだんから交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を意識して、安全な登下校を心がけましょう。
〝後期中間テスト〟最終日 生徒の皆さん、お疲れさま!
今日も、寒い中を元気に登校してくる生徒の皆さんがたくさんいました。昨日と同様に朝からⅢ部のテストが終了する時間まで、ほぼ一日中、エアコンの電源がONになっていました。生徒の皆さんは、暖かくてとても快適な環境の中でテストに臨んでいました。終了を知らせるチャイムが鳴るまで、粘り強く問題を解いていました。
【3時限・保健am①(403教室)】 【3時限・保健am④(406教室)】
【3時限・数学活用am①(402教室)】 【3時限・自習室(304教室)】
【5時限・社会と情報pm①(402教室)】 【5時限・社会と情報pm②(403教室)】
【9時限・生物基礎nt①・②・③(405教室)】【9時限・簿記nt①・②(406教室)】
12時限目に実施された「社会と情報nt①」・「社会と情報nt②」の2講座のテストで、〝後期中間テスト〟は、無事に終了しました。皆さん、お疲れさまでした。
明日、12月12日(水)からは、ふたたび通常授業が始まります。4・9時限目のLHRの時間は、〝履修計画作成〟の5回目になります。授業時間の中で時間割の作成ができる最終回となります。時間割の完成を目指しましょう。
14日(金)には、〝芸術鑑賞会〟が開催されます。「ユニフィル室内管弦楽団」のオーケストラ演奏をどうぞお楽しみに!!
まもなく年末年始の慌ただしい時期が到来します。生徒の皆さん、自分の目標をしっかりと立てて充実した毎日を送っていきましょう\(^_^)/
ホッとしたいひと時に、のんびりとどうぞ。
ここの所、乾燥した寒い日々が続いていました。風邪をひいて、のどを痛めたり、咳をしたりする生徒もいます。マスクをしている生徒の数も、いくぶん多くなっているようです。
寒さや乾燥を感じた時に、温かい飲料品は、いかがでしょうか?
学悠館高校には、全部で6台の自動販売機が設置されています。コーヒー、ココア、紅茶、緑茶、コーンポタージュ、ハチミツ入り飲料など、40種類ほどのホットドリンクが用意されています。
ホッとしたいひと時に温かい飲料品を口にして、慌てず焦らずにしばらくの間のんびりと過ごしてみるのも良いかもしれません。
【1階・食堂前】 【3階・ロッカーコーナー】 【4階・ロッカーコーナー】