定時制の出来事

卒業年次生を対象とした〝労働講座〟実施

 1130()、4・9時間目に卒業年次生を対象とした〝労働講座〟が実施されました。


 今回は、栃木県小山労政事務所から講師の方々をお迎えしました。お忙しいところ来校くださり、ありがとうございました。


 生徒の皆さんは、「“知って欲しい”労働法クイズ」にトライしながら、集中して耳を傾けていました。クイズの問題数は、10問。実際の労働現場でありがちな身近なテーマが話題とあって、講座の終了するまで真剣な表情で取り組んでいました。


 来年の4月から新入社員として働き出す生徒、数年後に職業人になる生徒にとって、とても役立つ内容でした。また、学悠館高校の卒業年次生のうち、半数以上がアルバイトとして働いていることから、今日学んだことをすぐに活用することができるかもしれません。 

 

4時間目 櫻井裕夫先生 (大会議室、Ⅰ・Ⅱ部)

  


 

9時間目 伏木香苗先生 (大会議室、Ⅲ部)
  
0

体育の授業:長距離走による「体力づくり」

 10月中旬から11月にかけて、おもに1・2年次生向けの「体育」の授業で、長距離走による「体力づくり」が行われていました。学悠館高校のグランドには、約240㍍の全天候型のトラックが設置されています。クッション性に優れ、とても快適にランニングすることができます。

 

 基本は、
〝5周走〟。生徒の皆さんは、自身のペースに応じて走っていました。もちろん毎回のタイムも記録しています。走り続けていると、好タイムが出てくるようです。
 日頃の運動不足を補うことを目的に取り組んでいる生徒がいました。また、運動部に所属している生徒の中には、自分の限界に挑戦して疾走する生徒もいました。

  

 

 12月からは、主に屋内で器械体操・バスケットボール・バドミントンなどの授業が予定されているとのことです。
0

〝後期中間テスト〟まで、あと7日!

 今年度になって3回目の定期テストの〝後期中間テスト〟が、12月6日()から始まり、11()までの4日間の日程で実施されます。

 テストの「日程表」は、昨日から生徒の皆さんに配付されています。ふだんの時間割とは異なるテスト用の特別時間割。この表の中から自分の受講している講座名を探し、マークするところから「テスト対策」がスタートします。

 エントランスホールには、学悠館高校で恒例のン」が標示されました。

  


 11
29()には、『学習部だより』(No.)も発行され、生徒の皆さんに配付されました。

  

 生徒の皆さん、十分に対策に取り組んでテストに臨みましょう。不明な点は、一人で抱え込まずに必ず周囲の人に相談しましょう。例えば、HR担任、講座担当教員、クラスメート、部活動の先輩……。

 日を追うごとに寒さが増してきます。体調の管理にも十分に努めましょう(^_^)b
0

充実しています!〝ランチメニュー〟

 学悠館高校の1階には、およそ180人が同時に利用できる食堂があります。ここでは、Ⅲ部の生徒の皆さんには、夕方に〝給食〟が提供されています。また、昼休みの時間をはさんだ1130分から1330分の間にも、〝ランチメニュー〟を用意した食堂として利用されています。


 2種類の日替わり定食のほか、カレーライスラーメンうどんそばなども選べるようになっています。値段は、300円~450円程度。手軽にチケットを購入して、注文することができます。


 調理員の皆さんは、“笑顔”も提供。昼休みの食堂は、とても和やかな空気に包まれています。


  


 昨日と今日の献立と食堂の様子を紹介します。

1128()

  

【フライ3点盛り&サラダ、+かき揚げ丼()

 

   

【ミートボールシチュー】        【カツカレーセット】          【わかめそば+かき揚げ丼】


1129()

    

【鶏の唐揚げ&サラダ】         【ラーメン】              【豚バラのスタミナ炒め】

0

生徒の心に寄り添う。全校一斉の〝生徒面談日〟

 1121()から30()までの予定で、今年度になって3回目の〝生徒面談〟が実施されています。学悠館高校定時制では、年間3回〝生徒面談〟の期間を設定し、生徒の心に寄り添った相談活動を展開しています。
 1128()は、全校一斉に面談を行う〝生徒面談日〟でした。ちょうど今、平成31年度の“履修計画”の作成が大詰めを迎えています。1~12時限目までの間、普通教室や特別教室などで『履修のてびき』『科目配置一覧表』を見つめながら、相談活動が行われてました。

 


 『月別出欠状況一覧表』
や前期の学習成績を示して、生徒の皆さんと和やかに話している様子を見ることができました。また、学習に関することだけでなくさまざまな悩みも相談しているようでした。

  

 

 学悠館高校では、HR担任・教科担任・相談部の職員・部活動の顧問など、全職員がさまざまな場面で、生徒の皆さんの声に耳を傾けて全力でサポートしています。
 伝えたいことや話したいことがあったら、いつでも気軽に相談してみましょう(^_^)
0