文字
背景
行間
定時制の出来事
〝カツラの木〟が黄金色に色づいています。
中庭には、ベンチが設置されています。今日の昼休みの時間、ここに集まっていたのは、軽音楽部の皆さん。ギターを手にした部員を中心に、仲間どうしが笑顔で語らっていました。
〝カツラの木〟は、学悠館高校のシンボルツリー。卒業生や旧職員の皆さんに、校外で出会った時に必ずといっていいほどに尋ねられるのが、この木の生育や葉の茂り具合、黄葉、落葉……。学悠館高校を離れてからも、ついつい気になってしまうようです。どうやら〝カツラの木〟には、私たちをひきつける不思議な魅力があるのかもしれません。
〝第7回ブックトークの集い〟 開催
進行は、28AクラスのSさんに務めてもらいました。図書館担当教員のあいさつの後、さっそく5人のプレゼンターによる図書の紹介が始まりました。
白鴎大学法学部に通う学悠館高校の卒業生は、在学中から数えて4回目の発表。彼のブックトークは、図書館担当の教員陣によるお墨付き。伝説のプレゼンテーションをライブで聞くことが出来て、参加した生徒の皆さんはとても満足げな表情でした。
〔プレゼンターと紹介された図書ほか〕
1.T教員(数学科) :『かがみの孤城』 辻村深月
2.Nさん(28Bクラス) :『博士の愛した数式』 小川洋子
3.Uさん(29Iクラス) :『現代語で読む たけくらべ』 樋口一葉
4.Iさん(卒業生) :『青くて痛くて脆い』 住野よる
:『満願』 米澤穂信
:『羊と鋼の森』 宮下奈都
5.M教員(国語科) :『あなたを選んでくれるもの』 ミランダ・ジュライ (訳)岸本佐知子
『変愛小説集』 (訳)岸本佐知子 *タイトル中の文字は、「恋」ではない。
講義「これからの愛の話をしよう」
歴史研究部:栃高文連社会部会研究発表大会で成果発表
部員の皆さんは、長期間にわたって現地調査や発表の準備を重ねてきました。あいにく発表日は、〝出藍祭〟の翌々日。歴史研究部の皆さんは、とても忙しい日程の合間を縫って練習に励み、大会に臨みました。練習時間を確保するのも、容易ではなかったそうです。
今回は、歴史研究部の代表2人が参加しました。28MクラスのS君が発表、29BクラスのTさんがパソコン操作をそれぞれ担当しました。
●最優秀賞
栃木県立石橋高等学校歴史研究部 「石橋と開国~山口家との関係から~」
●優秀賞
栃木県立学悠館高等学校歴史研究部 「『地誌編輯材料取調書』で発見した新井村の小さな新田開発」
発表時間は15分。この日のために用意したパワーポイントを用いて、事前の練習通り14分ほどにまとめることができました。その後、審査員の先生方から講評と質疑がありました。「興味深い内容である」、「視点が素晴らしい」などとの評価をいただきました。
第14回出藍祭 実行委員による「振り返り」
初めに、〝良かった点、来年度以降も継続した方がいいと思う点〟や〝改善した方が良い点、新たに来年度以降やった方がいいと思う点〟などを、『振り返りシート』にまとめました。
次に、“出藍祭”のオープニングセレモニーとクロージングセレモニーの際に流された恒例の〝ムービー〟の上映。当日、運営に携わっていた生徒も多く、ゆっくりと見ることができなかったことから、改めて視聴することになりました。
実行委員の皆さんは、それぞれアリーナ運営・中庭ステージ・入場門制作・実行委員企画などに意欲的に取り組みました。また、担当する係の仕事だけでなく、“出藍祭”全般の企画・準備・運営などの中心的な役割も果たしました。実行委員の皆さんの活躍のおかげで、“出藍祭”を大成功に導くことができました。
●生徒と先生によるダンスのステージは、とても盛り上がっていたので、来年もぜひ続けてほしい。
●みんなが楽しく一つ一つの物事に取り組んでいくことができた。学校行事の思い出として、いつまでも心に残り続けるだろう。
●ステージ発表のリハーサルの時間がもう少し欲しかった。ステージ担当者だけでなく、出演者にも十分に伝えたかった。
●自分たちが考えた企画を確実に実行し、成功させることができた。
●自分のクラスと実行委員の仕事の両立を図るのが、とても大変だった。
●みんなで協力して準備に取りかかったのは、すごく楽しかった。今年の経験を生かして、来年も実行委員になりたい。
サッカー部:関東大会で準優勝に輝きました。
栃木県代表として参加した学悠館高校は、千葉県立松戸南高校と群馬県立前橋清陵高校に勝利しました。決勝戦の対戦相手は、一昨年の優勝校である東京都立世田谷泉高校でした。全力で戦ったものの惜敗。しかし、平成24年度第27回大会に続く2度目の準優勝に輝きました。
〔代表校8校と大会結果〕
東京都立世田谷泉高等学校 優 勝
栃木県立学悠館高等学校 準優勝
群馬県立前橋清陵高等学校 第3位
神奈川県立相模向陽館高等学校 第3位
栃木県立宇都宮商業高等学校
山梨県立甲府工業高等学校
クラーク記念国際高等学校さいたまキャンパス
千葉県立松戸南高等学校