文字
背景
行間
定時制の出来事
第14回出藍祭 第1日 オープニングセレモニー&ステージ発表
11月17日(土)・18日(日)、“第14回出藍祭”が盛大に開催されました。
第1日は、アリーナにて『オープニングセレモニー』と『ステージ発表』が行われました。
会場は、定時制・通信制の生徒、公開講座生、保護者、教職員などの熱気に包まれていました。
第1日は、アリーナにて『オープニングセレモニー』と『ステージ発表』が行われました。
会場は、定時制・通信制の生徒、公開講座生、保護者、教職員などの熱気に包まれていました。
●オープニングセレモニー (12:50~)
1.オープニングスライドショー
2.開幕宣言(定時制・通信制実行委員長)
3.校長挨拶
4.生徒会長挨拶(定時制・通信制)
5.校歌斉唱
●ステージ発表 (13:10~)
1.生活体験発表
2.「あい」の歌声(合唱団「藍」)
4.軽音Live2018(軽音楽部)
5.ふれあいキャンプ体験発表
6.カツ丼屋の野望(演劇部)
7.実行委員企画(生徒の皆さんと教職員によるダンスパフォーマンス)
0
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと1日(その2)
カウントダウン方式の「日めくり」が〝あと1日〟を示しています。
11月16日(金)、「第14回出藍祭」のパンフレットをトップページ(右カラム)に掲載しました。
パンフレットの原画は、定時制課程のOさん(27Gクラス)の作品です。
ポスターの原画は、通信制課程のHさん(27Tクラス)の作品。今回のテーマは、定時制課程のFさん(28Gクラス)の考案によるものです。定時制と通信制の生徒の皆さんが協力して、学校祭「出藍祭」の第1日を迎えようとしています。
11月16日(金)、「第14回出藍祭」のパンフレットをトップページ(右カラム)に掲載しました。
パンフレットの原画は、定時制課程のOさん(27Gクラス)の作品です。
ポスターの原画は、通信制課程のHさん(27Tクラス)の作品。今回のテーマは、定時制課程のFさん(28Gクラス)の考案によるものです。定時制と通信制の生徒の皆さんが協力して、学校祭「出藍祭」の第1日を迎えようとしています。
0
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと1日(その1)
明日からの2日間、学校祭「出藍祭」が開催されます。前日となった11月16日(金)は、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)、それぞれに〝合同SHR〟がトレーニングルームで実施されます。
午前9時からは、Ⅰ部の生徒の皆さんが集合。実行委員長(28Mクラス・Kさん)のあいさつや日程説明などが行われました。



午前9時からは、Ⅰ部の生徒の皆さんが集合。実行委員長(28Mクラス・Kさん)のあいさつや日程説明などが行われました。
食堂の特別メニューが発表されました。午前11時から午後2時まで営業するそうです。
エントランスホールのパネルには、大型プリンターで印刷された集計表が掲示されました。これは、見学した皆さんが「投票シール」を貼るためのもの。各団体の展示内容を評価してもらおうという〝模擬店コンテスト〟の企画で用いられます。
生徒の皆さんは、とても生き生きと活動しています。仲間と一緒に考えながら制作することで、次々とアイデアが浮かんでくるようです。各会場のレイアウトにも、さまざまな工夫が施されています。
展示物の作成や発表の準備は、順調に進められています。明日のステージ発表、明後日の展示・販売が、とても待ち遠しくなってきました!!
0
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと2日(その4)
11月15日(木)、夕方にはエントランスホールの準備が急ピッチで進められていました。
ちょうどこの頃、Ⅲ部の生徒の皆さんが登校してきました。今日の給食は、午後5時から6時までが喫食(きっしょく)時間。ふだんと異なる時間設定でした。メニューは、オムライス・カボチャとレタスのサラダ・野菜スープ・国産いちごのムースなどでした。皆さん、とても美味しそうに食べていました。



ちょうどこの頃、Ⅲ部の生徒の皆さんが登校してきました。今日の給食は、午後5時から6時までが喫食(きっしょく)時間。ふだんと異なる時間設定でした。メニューは、オムライス・カボチャとレタスのサラダ・野菜スープ・国産いちごのムースなどでした。皆さん、とても美味しそうに食べていました。
Ⅲ部の生徒の皆さんは、ちょうど6時に割りあてられた教室に集合しました。午後7時すぎの校内の風景を撮影してみました。
コンピュータ室では、〝恒例のムービー〟の編集作業が大詰めを迎えていました。この映像は、アリーナで行われるオープニングセレモニーの中で、ステージ上の大型スクリーンに映し出されます。学悠館高校の誇るクリエーターたちが制作中でした。この部屋では、29M・29Nクラスの生徒の皆さんもポスターを作成するためにパソコンに向かっていました。会場となる406教室の展示は、少しずつ完成に近づいている様子です。
0
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと2日(その3)
11月15日(木)・16日(金)の2日間は、学校祭「出藍祭」の準備期間。Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)、それぞれに集合時間が設定されています。生徒の皆さんは、SHRと清掃を終えた後、展示物の作成や発表の準備に取り組むことになります。
Ⅱ部の生徒の皆さんは、午後1時20分に集合しました。午後の活動の様子を撮影してみました。
エントランスホールの入場ゲート係の生徒の皆さんは、黒と青の風船をふくらませていました。映像をスクリーンに映したり、パソコンでチラシを作成したり、暗幕をつるしたり……。和気藹々(わきあいあい)と活動していました。絶え間なくどこからか笑い声が聞こえてきます。



Ⅱ部の生徒の皆さんは、午後1時20分に集合しました。午後の活動の様子を撮影してみました。
エントランスホールの入場ゲート係の生徒の皆さんは、黒と青の風船をふくらませていました。映像をスクリーンに映したり、パソコンでチラシを作成したり、暗幕をつるしたり……。和気藹々(わきあいあい)と活動していました。絶え間なくどこからか笑い声が聞こえてきます。
器用な生徒がとても多くて感心しました。スマートフォンやパソコンのソフトを活用してポスターや動画を編集。見事な作品に仕上がっています。また、絵の具やはさみを使って、工作物を作成している皆さんもいました。
0
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・8月25日(月)の給食画像
夏休みが終わりました。学悠館高の節目の日はいつも「カレー」です!最初の日の給食は「夏野菜のカレーライス」です。なすに、かぼちゃに、栄養たっぷりですね!今日は、生徒の皆さんが、元気に登校している様子が見られます。学習に部活動にがんばっていきましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
6
0
7
0
0
6
令和元年東日本台風/浸水被害