文字
背景
行間
定時制の出来事
学校安全総合支援事業:高校生による積極的な避難所運営の実践①
栃木・壬生地区にある県立高校8校の代表生徒の皆さんは、避難所の準備や運営に積極的に取り組みました。HUG(避難所運営ゲーム)体験講座[7月24日(火)]、講演会・炊き出し体験講座[9月22日(土)]で学んだ知識や体験などを活用して、積極的に避難所運営を実践しました。生徒の皆さんは、自分で選んだ役割を責任ある態度で担っていました。
学悠館高校からは、JRC部の皆さんを中心におよそ10名の生徒の皆さんが活動に加わりました。
今回の目的は、「高校生が避難所運営を体験することで、有事の際、積極的な態度で避難所運営に参画できるようにする」ことでした。
日本赤十字社栃木県支部の皆様には、さまざまな側面からご支援をいただきました。また、アドバイザーには、宇都宮大学地域デザイン科学部社会基盤デザイン学科の准教授である近藤伸也先生をお招きしました。振り返りの後には、日本赤十字社の村岡様、栃木市総務部管理課の増田様よりご講評いただきました。
役割分担、食堂・会議室への誘導、ハイゼックスの準備・説明、体育館への誘導、体育館入り口で受け付け、居場所作り、ベッド作り、トイレ作り
●10:10 一般参加者集合
炊き出し準備、ハイゼックス準備
●11:00 開会式(会議室)
挨拶(学悠館高校長・飯田道彦先生、日本赤十字社栃木県支部・堀野京子様、宇都宮大学・近藤伸也様)、参加者紹介、高校生自己紹介、事業説明
●13:00 AED講習会(会議室)
●13:30 振り返り、好評
寒い中ご来校くださった皆様、たいへんお世話になりました。
意欲的に運営に携わった高校生の皆さん、お疲れさまでした。
寺子屋みらい:日本再発見シリーズ⑦ ~しめ縄を作ろう!~
もうすぐ「正月」になります。そこで、今回の寺子屋みらいでは、「しめ縄づくり」にチャレンジしました。新年を迎える行事として、「しめ縄」を玄関などに飾るご家庭も多いのではないでしょうか。
参加者の皆さんは、藁(わら)をきれいに整える作業からスタート。適当な長さの藁の束を同時にねじり、それをからみ合わせて藁縄(わらなわ)をゆっくりと丁寧に綯(な)っていきます。その後、いくつかの手順を経て、しだいに形が整えられていきます。そして、松や南天の葉、みかん、紙垂(しで)などを施していきました。
およそ90分の作業で、ほぼ全員が見事な「しめ縄」を完成させました。最後に、参加した感想を記入しました。
●寺子屋みらい〔土曜開放講座〕
地域の名人・達人の方々から、多種多様な講義や講話を積極的に受講することで、キャリアデザインをイメージし、職業観・勤労観を育むことを目的としています。
内容は、①職業人講話、②体験型講座、③大学等の出前授業に分類されます。
芸術鑑賞会:オーケストラの演奏を堪能しました。
開演時間の午後1時30分から、およそ1時間半にわたってオーケストラの演奏を堪能(たんのう)しました。編成は、指揮者である稲田康さんと、木管・金管・打楽器・弦五部など、総員25名。鑑賞した皆さんは、迫力ある演奏にすっかり魅了されている様子でした。
途中、「あなたも名指揮者」のコーナーでは、生徒2名と教員がステージ上に。親しみを持てる稲田さんのご指導のもと、実際にタクトを振ってしだいにテンポを速くする演奏にトライしました。
「金管楽器の紹介」では、学悠館高校の教員も交じって演奏するなど、とても楽しい演奏会となりました。また、アンコールでは、『ラデツキー行進曲』(ヨハン・シュトラウス1世)が披露されました。
●プログラム
1.オペラ 天国と地獄 序曲 オッフェンバック
2.主よ、人の望みの喜びを J・S・バッハ
3.カルメン組曲より前奏曲アラゴネース
トレアドール(闘牛士のマーチ) ビゼー
4.楽器のお話とアンサンブル
・弦楽合奏 合奏協奏曲 四季より「春」第一楽章 ビバルディ
・木管器合奏 ディヴェルトメント ハイドン
・金管楽器の紹介
・打楽器合奏 ドラムマーチ
5.あなたも名指揮者 ハンガリア舞曲 第5番より
6.ポピュラー曲より
サウンドオブミュージック リチャード・ドジャース
天空の城「ラピュタ」より 久石 譲
7.「剣の舞」 ハチャトゥリアン
給食!大好き⑩ 〝Xmas特別メニュー〟に大満足!
食堂内は、ふだんよりも少しライトダウン。BGMには、クリスマスソングのメドレー。壁面のデコレーションとイルミネーション。そして、クリスマスツリー。まるでおしゃれなレストランに来ているかのような錯覚を覚えることになりました。この装飾は、学校栄養士Kさんによる発案。食堂を利用する皆さんを笑顔にする楽しい演出です。
献立は、エビピラフ、照り焼きチキンのブロッコリーとポテトフライ添え、ミネストローネ、こんにゃくのマリネサラダ、Xmasケーキなどでした。
ケーキは、栃木市内の有名洋菓子店に特別発注。取り寄せたチーズ・チョコ・ショートの3種類の中から好きなケーキを選んで食べることができました。
“給食!大好き⑨ Xmas特別メニュー 12月13日(木)提供”[12月8日(土)14:11UP]でお伝えしたように、今日は“年に1度の1,000キロカロリー越えメニュー★”という特別メニューでした。美味なことは言うまでもなく、ボリュームも満点。生徒の皆さんは、大満足の様子でした。
〝献立ワンポイント〟には、「MERRY CHRISTMAS!! 今年もやります!!」の文字が躍っていました。ところで、学校栄養士Kさん、来年も〝Xmas特別メニュー〟を提供してもらえますか?
12月は、21日(金)まで給食が予定されています。
Ⅲ部の生徒の皆さん、ますます給食の時間が楽しみですね\(^_^)/
自然科学入門の授業:天体観察〝双子座流星群〟
理科の教室で講座担当教員から学習の目的や手順を聞いた後、体育館東側のグラウンドに集合。この夜は、〝双子座流星群〟の出現が期待されました。しかし、うっすらとかかる雲、流星の発生予定より1日早かったことなどから、一部の生徒には見えたものの全員が見ることはできませんでした。一方、オリオン座・カシオペア座などの他の星座は、詳しく観察することができました。
〝双子座流星群〟は、14日(金)の夜に極大を迎えると予想されています。十分に暗い場所で観察すると、夜明け前までたくさんの流星が見られるそうです。
「自然科学入門」の授業は、学悠館高校が独自に開設した「学校設定科目」です。身のまわりの不思議について実験や観察をとおして、科学の基本的な概念や原理・原則をわかりやすく学習する科目です。