文字
背景
行間
定時制の出来事
定時制:生徒会役員選挙 立会演説会と投票
初めに、校長先生・教頭先生、選挙管理委員長のあいさつ。その後、立候補者・応援者の演説、投票についての諸注意、投票へと移りました。
立候補者・応援者は、いずれも堂々とした態度で、学校や生徒会をより良くするための主張を述べました。立会演説会は、選挙管理委員が司会を務め、とてもスムーズに進行しました。
役員の選出は、「定時制課程生徒会会則」第3章と「定時制課程生徒会会長・副会長 選挙規程」(『スクールガイド』掲載)に則って実施されます。各部でリーダーとサブリーダーが1名ずつ選出されることになります。
【4時間目 Ⅰ部・Ⅱ部】
【9時間目 Ⅲ部】
定時制:体育祭が開催されました。
5月28日(金)、定時制の体育祭が開催されました。午前中はⅠ部、午後はⅡ部、夜間にⅢ部の体育祭がそれぞれ開催され、感染症対策に万全を期しつつ、有意義な時間を過ごすことができました。実施種目はバスケットボール、卓球、バドミントン(Ⅲ部のみ)、クラス対抗の大縄跳びとなっており、生徒の皆さんはそれぞれの希望する種目に参加し、全力で取り組んでいました。
また、体育祭は今年度初めての大きな行事でした。クラスメイトの普段と違う姿を見たり、同じチームとして協力することで、互いの理解も深まりました。定時制:JRC部により巴波川清掃活動が行われました。
5月17日(月)、JRC部員の皆さん11名と顧問2名が〝巴波(うずま)川の清掃活動〟を実施しました。
午後4時すぎから学悠館の東に位置する公園から、2班に分かれて作業を開始しました。巴波川(うずまがわ)の清掃は不定期に行われているJRC部の伝統行事ですが、久しぶりの実施です。天気に恵まれ、水深は浅いものの、ゴム引きの胴長の中が蒸れるほどの陽気。それでも、実施後は達成感も有り、すっかりきれいになった川面にさわやかな風が吹いて心地よさを感じました。
1時間ほどの作業後全員が無事に帰校。ゴミを仕分けし、手袋と胴長を洗い、作業終了です。わずかな時間でしたが、小さなコミュニティサービスを提供する機会となりました。
定時制:定時制の〝生徒総会〟が開催されました。
5月12日(水)4時限目、アリーナ(体育館2階)にて〝生徒総会〟が開催されました。会場には、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)の生徒の皆さんが集まりました。また、9時限目にも、同会場にⅢ部(夜間)に所属する生徒の皆さんが集まり、4時限目と同様に、〝生徒総会〟が行われました。
中塚昌男校長先生と生徒会長のあいさつの後、議長団が選出されました。続いて、各議案が審議されました。
生徒会執行部の皆さんは、〝生徒総会〟に向けて万全の準備を心がけていました。感染対策にも留意し、短時間で滞りなく議事を進行することができました。生徒会執行部の皆さん、議長団の皆さん、参加した生徒の皆さん、お疲れさまでした。【Ⅰ・Ⅱ部】
【Ⅲ部】
定時制:花の植え替え~花のある学校生活運動~
植え替えをした花は、ベゴニアです。ベゴニアの花言葉には、「親切」「幸福な日々」などがあります。今日、植え替えたプランターは、この後、エントランス等校内に飾られることになりますが、生徒・教職員のみならず、来校者の皆様も幸せな気分にしてくれることでしょう。
学悠館高校では、生命を大切にする気持ちを育み、華やかで明るい学校を目指すとともに、環境美化にも努めています。