文字
背景
行間
定時制の出来事
定時制:〝生徒総会〟が開催されました。
5月11日(水)4時限目、アリーナ(体育館2階)にて〝生徒総会〟が開催されました。会場には、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)の生徒の皆さんが集まりました。また、9時限目にも、同会場にⅢ部(夜間)に所属する生徒の皆さんが集まり、4時限目と同様に、〝生徒総会〟が行われました。
中塚昌男校長先生と生徒会長のあいさつの後、議長団が選出されました。続いて、各議案が審議されました。
生徒会執行部の皆さんは、〝生徒総会〟に向けて万全の準備を心がけていました。感染対策にも留意し、短時間で滞りなく議事を進行することができました。生徒会執行部の皆さん、議長団の皆さん、参加した生徒の皆さん、お疲れさまでした。
【Ⅰ・Ⅱ部】
【Ⅲ部】
定時制:体育祭が開催されました。
5月2日(月)、定時制の体育祭が開催されました。午前中はⅠ部、午後はⅡ部、夜間にⅢ部の体育祭がそれぞれ開催され、感染症対策に万全を期しつつ、有意義な時間を過ごすことができました。
実施種目は今年度から新たに競技種目として取り入れられたドッヂビーをはじめ、卓球、バドミントン(Ⅲ部のみ)、クラス対抗の大縄跳びとなっており、生徒の皆さんはそれぞれ希望する種目に参加し、真剣に取り組んでいました。
また、体育祭は今年度初めての大きな行事でした。スポーツを通して、クラスメイト同士協力し合い、喜びや充実感を分かち合うことで互いの絆がより深まりました。
定時制:人間関係スキルアップトレーニング実施
4月27日(水)、4・9時限目のLHRにアリーナ(体育館2階)で、〝人間関係スキルアップトレーニング〟が行われました。取り組んだのは、「大繩跳び」。この活動には、Ⅰ・Ⅱ部(午前・午後)の1年次生、Ⅲ部(夜間)の生徒全員が、それぞれHR単位で参加しました。
この行事は、クラスの団結力を高めるだけでなく、5月2日(月)に実施される体育祭に向けての練習という側面もあります。
競技は、3分間に跳べた合計回数を競う形式で実施されました。参加生徒は十分な感染症対策のもと、安全に活動に参加しました。よりよい記録を目指す中で、互いに気づかいながら真剣に取り組む様子が見られました。
寒暖差が激しい時期ですが、生徒の皆さんは引き続き規則正しい生活を心がけ、心身の健康バランスを崩さないように気をつけてください。【Ⅰ・Ⅱ部】
【Ⅲ部】
定時制:職員研修でアレルギーへの理解を深めました。
4月8日(金)、午後3時から教員室で〝アレルギー対応の職員研修〟に取り組みました。過去に起きた事例をもとに、職員全員で緊急時の対処法について情報を共有しました。
アナフィラキシーショックが疑われるときには、その場で、エピペンを速やかに打つことが求められます。実際に使用する場面を想定し、教職員どうしで「エピペントレーナー」を用いて「太ももの外側に注射する」練習を行いました。
学悠館高校では、今後も教職員がアレルギーに関する理解を深め、生徒の皆さんが安全・安心な学校生活を送れるように努めてまいります。
定時制:入学式についての重要なお知らせ
令和4年度入学式につきまして、新型コロナウイルスによる感染症予防のため、下記の通りお願いがございます。新入生ならびに参加される保護者の皆様の感染防止のため、皆様のご協力をぜひお願いいたします。
1.保護者の参加人数について
・1家庭につき1名の参加でお願いいたします。
参加される方の安全を確保するため何卒ご理解賜りますようお願い申しあげます。
(YouTubeにてライブ配信《限定公開》いたしますのでリモート視聴が可能です。)
2.保護者座席について
・座席を指定させていただきます。指定された座席にお座りください。
詳細は添付資料にてご確認ください。
(定時制)入学式についての重要なお知らせ.pdf
R4入学式ライブ配信視聴方法.pdf