文字
背景
行間
定時制の出来事
『学悠館ヒストリー&フューチャー』画像増量!
今回、増えたのは、平成29年度の主に後期になってから行われた定時制・通信制の学校行事等の画像です。『学悠館ヒストリー&フューチャー』のスライドの内、「学悠館13年[2017年]の後半の画像12枚になります。
学校設定科目「アウトドアスポーツ」屋外でクッキング実習
11月30日(木)、5・6時限目の「アウトドアスポーツpm①」の授業で〝アウトドアクッキング〟の実習が実施されました。場所は、ピロティ。今日は、あいにく冷たい雨が降り、気温は10℃ほど。おまけに肌を刺すような北風も吹いていました。
アウトドアスポーツは、2時間連続の授業。「野外生活技術の基本」の学習の一環として、今日のような野外炊事の訓練も時々行われます。実技を交えて実践的な技能の習得を目指し、その内容は実に多彩です。
今日のメニューは、「みそキムチ鍋」「おでん」「豚肉のミルフィーユ」でした。
ロケットストーブ、卓上ガスコンロ、登山用ガスコンロ。3種類のストーブやコンロを使って鍋料理を作りました。しばらくすると、コッヘルいっぱいに料理ができあがりました。
実習中は、互いに声をかけ合って、手指を消毒したり、火気の安全を確認したり、調理したり……。そして、実食。まさに身も心も温まるようなアットホームな授業が展開されていました。
デザートには、担当教員の自宅で採れた柿の差し入れが用意されていました。
寒い1日。でも、なんとなくホッとできる授業が学悠館高校にはあります。
今年度2回目の生徒面談日
11月29日(水)は、全校一斉の「生徒面談日」でした。生徒の皆さんは、クラス別の指定教室でHR担任と面談していました。
話題は、履修計画の作成・後期中間テストへの対応・授業・進路・友人関係・部活動など、多岐にわたっていました。
●2年次の担任
「進路を意識している生徒がとても多かった。将来の自分の姿を真剣に思い描こうとしている。」
●1年次の担任
「履修計画では、少し難しい科目にチャレンジしようとしている生徒が何人もいてやる気を感じた。また、入学当初の不安な気持ちもずいぶん落ち着いて、穏やかな気持ちで学校生活を送っている生徒が多いと改めて実感した。」♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第31弾(その3)
たのしい実験をとおして自然科学を学ぼう。
(理科・選択科目<学校設定科目>)
「自然科学入門」は、実験の豊富な講座です。前回に続いて、実験の数々を紹介します。
~静電気で回転するフランクリンモーター~
ようこそ図書室へ!⑮ 〝第6回ブックトークの集い〟開催
参加者は、生徒・教員あわせて40名。例年以上の参加者が訪れ、とてもにぎやかな〝ブックトークの集い〟となりました。発表も、充実した素晴らしい内容でした。
発表された皆さん、足を運んで下さった皆さん、お手伝いいただいたボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。
司会は、「平成29年度栃木県読書コンシェルジュ(読書活動推進リーダー)」の研修修了生Nさん(28Aクラス)。ブックトークをして下さったのは、次の5名の方々でした。
●生徒Sさん(26Bクラス)
『図書館戦争』有川浩
●生徒Wさん(27Aクラス)
『Box』百田尚樹
●卒業生Iさん(白鴎大学法学部)
『蜜蜂と遠雷』(恩田陸)、『氷菓』(米澤穂信)ほか3作品
●教員Tさん(地理歴史科・公民科)
『フェルメールへの招待』
●教員Mさん(国語科)
紹介された本は、12月末まで館内に展示します。どうぞ手にとって御覧下さい。