定時制の出来事

〝ふれあいキャンプ〟 参加生徒による「ふりかえり」

 〝ふれあいキャンプ〟(主催:栃木県教育委員会・栃木県市町村教育委員会連合会)が、県東・県西区の2会場で開催されました。学悠館高校の生徒の皆さんは、高校生ボランティアとして各種プログラムに意欲的に参加しました。

1116()参加生徒による「ふりかえり」が視聴覚室で行われました。主なプログラムへの参加を4段階の指標で自己評価しました。また、今回の〝ふれあいキャンプ〟でがんばったことや感想をシートに記入していました。 

    


【県東地区】 
 1025()27() 
 「なす高原自然の家」 参加生徒8名

    

 

~「感想シート」より一部抜粋~

Mさん (29Aクラス)

「班の皆さんとは、初めて会った気がしないくらい仲良くなれました。次回は班の皆さん以外とも親しく関われるようにしたいです。」

 

Yくん (28Bクラス)

「自分の班では、参加している男子が自分以外に一人しかいなかったので、なるべく一人ぼっちにならないよう気を配りました。参加した皆さんがしだいに笑顔になっていく姿を見ることが出来ました。来てよかったなと思いました。」

 

Tさん (29Aクラス)

「私は普段あまり自分から話したりすることがなかったのですが、キャンプでは積極的に話しかけることができました。初めは少し不安な気持ちもありましたが、皆さんが楽しそうにしていたので良かったです。」

 

【県西地区】  1031()11月2日()  「太平少年自然の家」 参加生徒7名

    

 

~「感想シート」より一部抜粋~

Iさん (29Dクラス)

「自分から行動することを心がけてがんばりました。3日間を通してたくさんのことを学んで、皆さんとともに私自身も成長できたのでよかったです。」

 

Oくん (27Gクラス)

「初めは、慣れないコミュニケーションにとまどいました。同じ時間を過ごすうちにやがてお互いに協力できるような、さりげないサポートをすることができました。」

 

Sさん (28Cクラス)

「よく考えて一人一人に対して話しかけたり、接したりするように気をつけた。活動量も多かったので、1日1日がすごく疲れました。しかし、みんなで協力して活動したり、話したり、遊んだりして内容の濃い3日間が過ごせたことが嬉しかったです。」
0

『保健だより』11月号が発行されました!

 1124()、学悠館高校保健室が発行する『保健だより』11月号が発行されました。

今月号のテーマは、〝かぜの予防〟です。次の記事が掲載されています。

免疫力を高めるために

手洗いは〆(しめ)も大切!

〝柿〟の栄養価

少しでもあたたかく〝温活のススメ〟

【『保健室だより』11月号より一部抜粋】

 

 裏面には、「エナジードリンクについて正しく知ろう」の記事。効能をよく理解してから飲むように心がけましょう。

【『保健室だより』11月号より一部抜粋】

 

生徒の皆さんには、1127()以降に配付されます。

保護者の皆さま、お子様をとおして手にされ、どうぞご一読ください。

0

みんな笑顔に!いつもお花をありがとうございます!(第4回)

 エントランスホールに入ると、表彰楯や優勝カップを飾るショウケースがあります。そのすぐ隣に、いつもすてきな生け花が飾られています。この生け花は、長く公開講座生として通っていらっしゃる山中さん(栃木市内在住)の作品です。

 飾ってくださる山中さんと生け花については、本年度になって3回にわたって本HPの記事<4月25()15:46UP・6月24()14:45UP・9月28()20:43UP)にて紹介しました。

今回も、その後に飾られた作品の数々を紹介します。

    


 山中さんは、花器もご持参くださり、毎週、無償で花を生け続けてくださっています。学悠館に集う人々は、山中さんの生けてくださる
生け花から今日も元気をいただいて充実した一日を送っています。

    
1012日撮影】                    【1017日撮影】

    
1022日撮影】
                    【11月5日撮影】     

    
1112日撮影・出藍祭】                【1121日撮影】

 

11月に開催された〝出藍祭〟には、生け花を出品してくださいました。来校された方々の多くが、歩みを止めて鑑賞していました。

 “チーム学悠館”の教職員一同、いつもいつも心から感謝しております。


0

総合:〝履修計画作成〟(第4回)

 1124()、4・9時間目は「総合的な学習の時間」。4回目の〝履修計画作成〟の時間でした。

今回は、「科目配置一覧表」に蛍光ペンなどで、受講予定の講座をマーク。『履修のてびき』「科目配置一覧表」を交互に見つめながら、前回に続いて検討を重ねていきました。
    

 

 

 クラスメートと一緒に必履修科目をチェックしたり、進路にふさわしい講座を選んでいるかを丁寧に確認したり……。生徒の皆さんは、集中して履修計画を作成していました。

    

 

Nさん(29Aクラス)

「〝美術Ⅰ〟を履修中。服飾系の専門学校に進みたいので、美術の講座をたくさん選ぶ予定です。」


Aさん(29Cクラス)

「英語の学べる学校に進学したいので、〝英語表現Ⅱ〟と〝コミュニケーション英語Ⅱ〟を選択します。英語の勉強が8時間。がんばります!」


Iさん(28Bクラス)

「国立大学の理学部が第一志望。31時間分の履修計画を組みました。」


     


     

 

Yさん(28Bクラス)

「社会科学系の学部のある私立四大を目指しています。進学に直接に役立つ講座を中心に登録します。」


Nさん(28Mクラス)

「将来の目標を見つけるためにも、幅広くいろいろな分野の勉強にチャレンジします。Ⅱ部の授業も積極的に受講します。」


Tさん(29Mクラス)

「月木の12時間目の授業を選んでいます。『履修のてびき』をよく見て〝英語会話〟・〝数学活用〟・〝政治経済〟の中から決めます。」

 

 生徒の皆さんは、進路や将来の生き方をしっかりと考えながら〝履修計画〟=〝自分だけの時間割〟を作成しています。


0

定・通の生徒会誌の表紙画像をトップページに掲載しました!

 定時制生徒会誌『出藍』通信制生徒会誌『悠』の表紙画像を本HPのトップページ(右下)に掲載しました。平成17年度から28年度までの12か年度分。定時制・通信制あわせて24枚の画像になります。

 表紙絵は、秀作ぞろい。その時々の美術部員、美術大学への進学者などが制作した作品が選ばれています。
0