定時制の出来事

〝後期中間テスト〟 12月7日(木)から開始

 明日、12月7日()から〝後期中間テスト〟が始まります。テストまであと1日に迫った6日()、校内のあちらこちらで、生徒の皆さんはテスト対策に励んでいました。

今日の4時限目のLHRの時間は、クラス裁量の時間でした。中には、全員で黙々とテスト学習に打ち込んでいるクラスもありました。
    


 〝テスト用の特別時間割〟
   生徒の皆さんは、通常の時間割と異なる曜日や時限で受験することになります。クラスメートとテスト時間の最終確認をする生徒の姿も見受けられました。

    

 

 1年次のあるHRTは、「自分なりの目標を設定して誠実に取り組んでくれれば、それで良い」と生徒に語りかけていました。また、2年次のあるHRTは、「授業の内容をよく思い出して、もう一度しっかりと復習してほしい」と話していました。

 

    

 

 

 生徒の皆さん、体調管理を万全にして、存分に力を発揮しましょう。

0

〝第1回学校説明会〟が開催されました!

 12月6日()、学悠館高校の〝第1回学校説明会〟が開催されました。午後2時から受付。初めに、少人数のグループに分かれて校舎内を見学。その後、主会場の会議室にて、あいさつ・学校概要の説明・入試願書等の説明などが行われました。

 午後4時からは、希望された方々を対象とした個別懇談が実施されました。定時制・通信制合わせて14名の担当者が、手際よく対応していました。

なお、今回の参加者数は、中学生・保護者・教員の方などおよそ160名でした。

    


 校舎見学の案内役は、スーツ姿のボランティアの生徒。事前の打ち合わせどおりに、丁寧な説明を心がけていました。お疲れさまでした。

    

 

 

 次回、〝第2回学校説明会〟は、1月24()に開催されます。詳しい内容は、本HPのトップページ「学校説明会-詳しくはこちら」からご覧ください。
0

今日、一番はやく登校した生徒 ~12月6日(水)編~

 7時30分。302教室にひとりの女子生徒がいた。“コミュニケーション英語Ⅰ”のワークブックを机に広げて学習していた。Ⅰ部(午前の部)の1年次生だ。

「小山駅6時30分発の電車に乗りました」


 昨日まで、体調を崩して休んでしまった。
早く登校してテスト勉強に取り組み、学習できなかった2日分を取り戻そうとしている。

「英数国のテスト対策を中心にしっかり取り組みます」

「今日と明日で、ワークブックをすべて終えます」

学習計画をしっかりと立ててテストに臨もうとしている。テストの目標は、すべての科目で50点以上をとること。唯一、“保健”のテストが気がかりらしい。用語の一つひとつが難解なのに加えて、文章で説明する問題があまり得意ではないという。しかし、さまざまな工夫を凝らして克服すると話していた。彼女の目は、輝いていた。

 

平成30年度の“履修計画(時間割)の作成は、完成に近づきつつある。趣味は、絵を描くこと。だから、履修する予定の美術の授業が今から楽しみだ。

 

中学1・2年の時、ひととき学校に通えない日々があった。この時の経験から「将来は養護教諭になりたい」と話す。4年間かけてじっくりと学び、養護教諭の資格のとれる大学に進学したいと考えている。夢は、大きく広がっていく。

 

 また一人、たくましくなっていく学悠館生と巡りあった。
0

学悠館高校の4階からよく見えます!

 昨日、12月5日()の朝の天気は、濃霧。今日、12月6日()は、うって変わって朝から快晴。今朝のように晴れわたった冬の日、学悠館高校の4階から南西の方角を見ると、雪をいただいた「富士山」を望むことができます。


 4階から富士の雄姿を初めて目にすると、生徒の皆さんは一様に感動を覚えるようです。
意外と近くに見えるからでしょうか。

    

 

 北側に目を転じれば、「男体山」を見ることができます。407教室や商業科で使用するマーケティング教室・文書処理室・総合実践教室などからよく見えます。

    

 

 もちろん西には、標高341mの「太平山」。学悠館からは、JR・東武栃木駅をはさんでまっすぐ西に位置します。4階の学習コーナー(生徒用自習スペース)から目の前に見えます。

 

 眺望のよい4階から周囲を見渡してみましょう。遠くの高い山々を見つめていると、夢に向かって“成長の高み”を目指そうとする勇気が湧いてくるかもしれません(^_^)/

※画像は、12月6日(水)7:30から7:45に撮影したものです。
0

第3回「2017クリーン学悠館運動」が実施されました!

 12月5日()、8時限目に〝第3回「2017クリーン学悠館運動」〟が実施されました。清掃箇所は、校舎南側の3・4階の14教室。活動に参加したのは、ボランティア生徒と教員のおよそ150名。清掃時間には、人気アイドルグループの軽快な音楽がBGMとして流れていました。

    


 7日()から実施される
“後期中間テスト”を直後に控えていることから、今回は次の3点が重点目標となりました。

①机の汚れを落としてきれいに拭く

②床を掃いて立体吸着ドライシートで拭く

③黒板をきれいにし、クリーナーの中を掃除する

    

 

 教室ごとに生徒が主体となって役割分担を決め、意欲的に取り組んでいました。年次や各部(午前・午後・夜間)の垣根を越えて仲良く活動。「飛び入り」で参加する生徒も、多数いました。

    

 

ボランティア生徒の皆さんの協力で、教室はいつもにも増してきれいになりました。いっそう気分良くテストを受験することができそうです。

 皆さん、ありがとうございました(^^)/~~~
0