文字
背景
行間
定時制の出来事
定時制:〝前期中間テスト〟が無事に終了しました。(第4日)
今回のテスト期間は、一時的に太陽が顔を見せたものの、梅雨前線の影響からかあいにくの天気が続きました。すっきりしない天候でしたが、生徒の皆さんは精一杯テストに取り組んでいました。
第4日は、Ⅰ部(午前)22講座、Ⅱ部(午後)20講座のテストが行われました。Ⅲ部(夜間)は、11講座のテスト。12時限目の公民科の「倫理nt①」が最終のテストとなりました。
生徒の皆さん、お疲れさまでした\(^_^)/
【2時限目:倫理am①・②】 【4時限目:数学活用am①】
【5時限目:自習室】 【5時限目:物理基礎pm①】
【7時限目:英語表現pm①】 【7時限目:英語会話pm①】
今後は、授業にいっそう真剣に取り組む、受験勉強や就職活動に全力を注ぐ、仲間と共に部活動で汗を流す、家族や友人との時間を大切にする、アルバイトに励む……。
生徒の皆さん、自分の目標を定めて高く掲げ、充実した毎日を送っていきましょう!
高校入試情報のモジュール新設
それぞれのファイル名等をクリックの上、内容をご確認ください。
定時制:〝前期中間テスト〟が始まりました。(第3日)
今日は、朝のうち曇り空。昼前には、雲の間から晴れ間がのぞいていました。学悠館高校の上空では、大きな雲の固まりが北東へと急いでいました。昨日と同様に、午後には強い日射しが校舎を照らしていました。
【2時限目:国語総合am⑤・⑥】 【3時限目:自習室(306教室)】
蒸し暑さが予想されたため、今日も始業時間にあわせてエアコンを稼働。一日中、適温で使用されていました。
Ⅰ部(午前)28講座、Ⅱ部(午後)25講座、Ⅲ部(夜間)14講座のテストが行われました。テストの第3日とあって、少し疲れの見える生徒もいました。自分のペースでテスト対策に取り組み、学習の成果を発揮しましょう。
【3時限目:南門付近】 【4時限目:フードデザインpm①】
【4時限目:家庭基礎am①】 【6時限目:現代社会pm③】
【9時限目:国語総合nt②】 【9時限目:家庭基礎nt②】
体調の管理を万全にして、しめくくりの第4日まで誠実にテストに臨みましょう\(^_^)/
定時制:給食、大好き![第1回] 〝七夕そうめん〟
7月7日(火)は、七夕(たなばた)。この日の献立は、チーズはんぺんフライ・田舎煮・牛乳・ソーダ味のこんにゃくゼリー。そして、〝七夕そうめん〟でした。わが国では、七夕の日に天の川に見立ててそうめんを食する風習があったそうです。
カロリーは785 (kcal)、タンパク質は27.6 (g)。食材は、たまご・牛乳・にんじん・きゅうり・そうめん・はんぺんチーズ・ほうれんそう・もやし・じゃがいも・魚肉ソーセージ・だいこんなどでした。
「給食」の栄養バランスの良い献立は、いつも大好評です。生徒の皆さんは、のどごし良くつるっと美味しそうに〝七夕そうめん〟を口に運んでいました。
この日は、二十四節気の一つ「小暑」にもなっていました。ちょうど夏らしい暑さに向かう時季です。毎日の「給食」をしっかりと食べて、元気に学校生活を送っていくことでしょう。
Ⅲ部の生徒の皆さんに提供されている「給食」の献立は、本HPの「トップページ-メニュー-定時制-給食室から-給食献立表」からご覧になることができます。
定時制:〝前期中間テスト〟が始まりました。(第2日)
朝から曇り空。湿度が高く、昨日に比べて一段と蒸し暑い1日となりました。午後には、まぶしい西日が射(さ)してきました。一方、教室内は、始業時間からエアコンを稼働。生徒の皆さんは、とても快適な環境で粘り強くテストに臨んでいました。
夕方までに、Ⅰ部(午前)23講座、Ⅱ部(午後)18講座のテストが実施されました。
【2時限目:生物基礎am③】 【2時限目:日本史Bam①】
余裕をもって、テストの受験時間よりも早く登校する生徒が目立ちました。テスト直前まで、問題集に取り組んだり、前もって配られた対策プリントを復習したり、担当する教員に質問したり……。誠実な態度で、テスト対策に取り組む生徒の姿をうかがうことができました。
【2時限目:自習室】 【2時限目:時間割表(エントランスホール)】
【3時限目:日本史Aam③】 【3時限目:コミュニケーション英語Ⅱam②】
【5時限目:漢字入門pm①】 【7時限目:数学Ⅲpm①】
【8時限目:化学pm①】 【8時限目:まぶしい西日(エントランスホール)】
夕方からは、Ⅲ部(夜間)の10講座のテストが行われることになっています。
明日は、〝前期中間テスト〟の第3日。生徒の皆さん、健康の保持に努めて、日ごろの学習の成果を十分に発揮しましょう\(^_^)/
定時制:〝前期中間テスト〟が始まりました。(第1日)
今日は、朝から雨が降り続いていました。湿度が高く、蒸し暑い1日となりました。生徒の皆さんの健康を考え、エアコンを稼働。一日中、適温で使用されていました。
【3時限目:保健am①】 【3時限目:実践数学1am①】
Ⅰ部(午前)22講座、Ⅱ部(午後)22講座、Ⅲ部(夜間)8講座のテストが行われました。テストの初日とあって、監督する教員からは、「受験上の留意事項」について入念に確認が行われました。受験状況は、きわめて良好。問題を解く生徒の皆さんの表情は、真剣そのものです。
【3時限目:自習室(303教室)】 【3時限目:自習室(304教室)】
【5時限目:世界史Apm③】
【9時限目:世界史Ant①】 【9時限目:数学Ⅰnt②③】
明日、7月7日(火)は、理科の「生物基礎」・「化学基礎」、情報科の「社会と情報」、地理歴史科の「日本史A」など、必履修科目や選択必履修科目を含めて51講座のテストが行われます。
体調の管理を万全にして、粘り強くテストに臨みましょう\(^_^)/
学悠館通りの〝サルスベリ〟 開花宣言
JR両毛線の高架下に沿った敷地の南側には、17本の〝サルスベリ〟の木が植えられています。今年、最も早く花開いたのは、南西の角から数えて3本目でした。続いて、巴波川(うずまがわ)の流れる東側から数えて3本目。例年は、東にあるこの木がいちばん早く咲き始めます。しかし、今年は少し違っていました。
天気の週間予報を見ると、しばらく「☂マーク」が続いているようです。この雨降りがひと段落すると梅雨が明け、その後は炎天が続くことでしょう。そして、〝サルスベリ〟の薄いピンクや紫、紅色の花が一斉に咲き出します。
学悠館高校では、入学式の頃に敷地北の〝シダレザクラ〟が咲き乱れ、その直後には西の〝ハナミヅキ〟のつぼみがほころびます。サツキツツジ、モクレン、ピラカンサ、ヤマブキ、リュウキュウツツジ、ヤマボウシ、シャラノキなど、たくさんの花々が校内を彩ります。そして、いよいよ〝サルスベリ〟の季節を迎えました。
3年前には、「サルスベリは本当に100日間も咲き続けるのか?」(2017.10.23 UP)の記事をHP上に掲載し、開花期間を確認しました。翌年以降も、夏になると、開花状況をお知らせしてきました。今年も、折に触れて紹介していく予定です。
定時制:性教育講演会「生と性を大切にしよう!」 開催
今回の講演会の目的は、「性に関するさまざまな健康問題の正しい知識の普及・啓発を図る」こと。生徒の皆さんは、天谷先生の話に最後まで熱心に耳を傾けていました。そして、人間や生命の尊厳について、しっかりと心にとどめている様子でした。また、自分を大切にして生きていくことも再認識しているようでした。
ご多用のところ、天谷先生には学悠館高校にお越しいただき、誠にありがとうございました。
1年次Ⅲ部(夜間)の〝性教育講演会〟は、7月17日(金)の9時限目に視聴覚室で開催される予定です。
学悠館通りに面した植え込みがきれいになりました。
植栽の根元には、やっかいな雑草が伸びていました。この生長のスピードはとても早く、中には50㎝ほど伸びたままの雑草もありました。
〝エンジン式刈払い機〟で、敷地の北側・西側周辺の生い茂った雑草を刈っていきました。
除草作業は順調に進み、学校の回りは見違えるようにすっきりしました。
学悠館高校では、生徒の皆さんが安心して通学できるように、通学路の定期的な“安全確認”と“環境整備”を行っています。
定時制:進路用「証明写真」の撮影
7月3日(金)の4時限目には、音楽室で卒業予定生徒の進路用「証明写真」の撮影が行われました。この日の対象は、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)の進学希望者およそ50名。栃木市室町の片岡写真館様に出張撮影を依頼しました。撮影では、ポーズや表情について入念にアドバイスをいただきました。生徒の皆さんは、スーツ姿のとてもさわやかな装いでした。カメラの前に座る姿からは、学悠館高校で学んだ成長ぶりを感じることができました。
7月10日(金)には、4時限目にⅠ部(午前)・Ⅱ部(午後)の就職希望者、9時限目にⅢ部 (夜間)の進学・就職希望者の撮影が行われることになっています。