定時制の出来事

定時制:〝臨時PTA理事会〟 開催

 7月22()、午後6時から会議室で〝臨時PTA理事会〟が開催され、役員・理事20名の皆様と教職員が出席しました。

 はじめに、PTA会長の山本文彦様、中塚昌男校長先生からごあいさつをいただきました。

 続いて、議事へと移りました。主な内容は、今年度の後期事業計画について。保護者の皆様には、8時近くまで活発にご審議いただきました。
 和気藹々(わきあいあい)とした雰囲気の中で、さまざまなご提案やご質問をいただくとともに、活発な情報交換も行われました。とても中身の濃い充実した内容の会議となりました。


  
【会議の様子】             【PTA会長  山本文彦 様】        【中塚昌男  校長先生】


 新型コロナウィルス感染症の感染拡大が心配されています。役員・理事の皆様には、このような中でも、生徒の皆さんや
学悠館高校のために何かできることはないかとお考えのようです。およそ2時間にわたって、熱心にお話し合いいただきました。

  

 

 役員・理事の皆様には、日ごろからさまざまなお力添えを賜っております。本日も、ご多用のところ学悠館高校にお越しくださり、誠にありがとうございました。
0

定時制:LHRで『夏季休業中の過ごし方』 確認

 7月22()、4・9時限目のLHRの時間に『夏季休業中の過ごし方』の印刷物を用いて、毎日の生活事故防止と安全な生活夏季休業中の登校学校への連絡などについて確認しました。A4版(両面印刷)のプリントには、留意事項がたっぷりと記載されていました。生徒の皆さんは、内容の一つひとつを丹念にチェックしていきました。


 定時制では、7月30()から夏季休業が始まります。期間は、8月19()までの21日間。例年よりも、11日ほど短い夏休みとなります。また、今回の夏季休業は、新型コロナウィルス感染症の影響で、行動や過ごし方でもさまざまな制約を伴うかもしれません。
 いつもの年とは異なる夏季休業を迎えることと思われます。まずは安全・安心な毎日を送りましょう。そして、できる範囲で日ごろできなかったことにチャレンジしたり、進路実現に向けた学習に取り組んだりしてみましょう(^_^)v
  
0

定時制:〝生徒会会長選挙〟の結果発表

 7月22()、エントランスホールの掲示板に〝生徒会会長選挙〟の結果が発表されました。新生徒会長にはFさん(31Hクラス)、副会長にはSさん(30Mクラス)とTさん(31Bクラス)が、それぞれ新たに選ばれました。


 7月15()のLHRの時間に行われた〝生徒会役員選挙〟で各部のリーダーサブリーダーを選出。さらに、7月21()には、「定時制課程生徒会長・副会長選挙規定」にのっとって評議員会が開催され、その場で〝生徒会会長選挙〟の投票が実施されました。


 評議員会における投票率は、81.1%でした。新生徒会役員の任期は、令和2(2020)年8月1日から令和3(2021)年7月31日まで。今回、選ばれた皆さんの認証式は、7月28()に校長室で行われることになっています。


  
【Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)評議員会】     【Ⅲ部(夜間)評議員会】         【投票用紙】
0

学校祭「第16回出藍祭」のテーマ決定!

 このたび〝出藍祭実行委員会〟が開かれ、委員による投票によって「令和2年度 第16回出藍祭」のテーマが決定しました。
 今回のテーマ募集では、定時制通信制の生徒の皆さんから250作以上の応募がありました。選ばれたのは、定時制の2年次Ⅰ部(午前の部)に所属するMさんの応募作です。

 

「令和2年度 第16回出藍祭」テーマ


Story ~  ページいっぱいにたくさんの思い出を  ~』


 テーマの決定にともなって、ポスターとパンフレットの原画の募集が始まりました。
定時制通信制の生徒の皆さん、夏休みの課題として作品の制作に取り組んでみてはいかがでしょうか?

 応募の締切日は、8月31()。詳しくは、『募集要項』で確認してみましょう。

   

【令和元(2019)年度ポスター】    【令和元(2019)年度パンフレット】

0

定時制:本HPの「▼定時制-設置科目」 更新

 本ホームページの「トップページ-メニュー-▼定時制」にある「設置科目」の内容を更新しました。
 定時制には、魅力あふれるたくさんの講座が設置されています。

 生徒の皆さんは、在籍する3年間または4年間で定められた必履修科目を学ぶことになります。また、このほかにも、多彩な講座の中から選択科目を自由に選ぶことができます。

 令和2(2020)年度は、17教科*・88科目*・334講座の授業が展開されています。
 

*
設置教科数には、専門教科・学校設定教科を含んでいます。総合的な学習の時間・探究の時間は、集計に含んでいません。





0

本HPの「入学希望の皆様へ-よくある質問」 更新

 本ホームページの「トップページ-メニュー - ▼入学希望の皆様へ」「よくある質問」の更新内容を掲載しました。


〔一部更新〕  Q6 学校給食の概要は?


〔新たに掲載〕 Q7 入学してほしい生徒は?

         
                             Q8 不登校や高校中退者のための学校か?

         
                             Q9 不登校経験者も、入学後きちんと勉強出来ているか?

                            
                             Q10 校舎内外の清掃美化は?

0

祝! 皆さまに支えられて 来場者数1,200,000名様 達成!

 7月18()、午後8時ごろに来場者数1,200,000名様を達成しました!!!!!!!

平成29(2017)年4月19()350,000アクセスに到達したのを機に、この日をアクセス数の基準日としました。それから1,179日目*で、待望の1,200,000アクセスを突破しました。この間、単純平均で1日あたり720アクセスほど。850,000アクセスを積み上げたことになります。

今年度になってからも、アクセス数はますます快調です。まもなく95,000アクセスを突破する見込み。おかげさまで、単純平均で1日あたり860アクセス程度を維持し、順調に推移しています。

ひとえにご来場くださる皆さまのお力添えの賜物(たまもの)であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めて心から御礼申し上げます。

*バージョンアップ期間(9日間)を差し引いた日数です。


 今年度は、新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止の観点から
「一日体験学習」の開催が中止されることになりました。一方、「個別見学」は、例年と同様に予約をいただいております。この見学では、すでに数組の皆様に来校いただいて、校内施設の案内や受検に関する説明を行っております。案内・説明、電話でのお問い合わせや相談の際には、ホームページをご覧になっているとの話をしばしば耳にします。たいへんありがたく感じております。

いよいよYouTube〝学悠館チャンネル〟で動画配信が始まります。7月22()午後3時から動画の一部を先行配信します。そして、8月3日()からは、通常配信がスタートします。この動画配信にあたっては、定時制通信制あわせて5つの特命チームを編成。このほか、企画・配信・広報などの係がそれぞれの役割を担うことになります。また、生徒の皆さんによる出演や制作に関する協力の申し出、これに関する保護者の皆様による承諾やサポートの声も届いております。皆様のお力をたまわりながら、“チーム学悠館”が一体となって計画的に動画をアップロードする予定です。

 


【学悠館チャンネルのバナー】               【動画ヘッダの一部】


 HPも、これまでと同様に、定時制通信制共通の記事、定時制の新着記事、通信制の新着記事の
コンスタントなアップを心がけ、充実を図ってまいります。

“チーム学悠館”の総力を結集して、授業や各種行事、部活動に取り組む生徒の姿をはじめとした最新情報魅力を発信し続けてまいります。今後とも、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださるようどうぞよろしくお願い申し上げます。


<来場者数と達成日>     
   
350,000名様 平成29 (2017)     419(
   
400,000名様                        825()
   
500,000名様 平成30 (2018)    123()
   
600,000名様                  521(   
   700,000名様                1017() 
   
800,000名様 平成31 (2019)    219()    
   900,000名様 令和元 (2019) 年   629()       

1,000,000名様                   1030()     
1,100,000名様 令和2 (2020) 年   322()

1,200,000名様             718(   
2,000,000
名様            


0

定時制:性教育講演会 開催「性と生を大切にしよう!」

 7月17()、9時限目に視聴覚室で「マザーズはうす」の天谷一美先生をお招きして〝性教育講演会〟が開催されました。演題は、「性と生を大切にしよう!」。会場には、1年次Ⅲ部(夜間)の生徒の皆さん、およそ30名が集まりました。
今回の講演会の目的は、「性に関するさまざまな健康問題の正しい知識の普及・啓発を図る」こと。生徒の皆さんは、天谷先生のとても明快なお話に、時折メモをとりながらしっかりと耳を傾けていました。

 人間や生命の尊厳について、生徒の皆さんは強く意識している様子でした。また、自分や周囲の人々を大切にして生きていくことも、改めて実感しているようでした。
お忙しいところ、天谷先生には学悠館高校にお越しいただき、誠にありがとうございました。
  
0

定時制:JRC部の活動が『下野新聞』で紹介されました。

 JRC部(Junior Red Cross)の活動が、『下野新聞』〔7月17()付、19頁〕で紹介されました。ぜひご覧ください。

               
 JRC部のみなさんは、7月31()から高知県で開催される全国高等学校総合文化祭(総文祭)に参加することになっていました。しかし、新型コロナウイルスの感染状況を鑑みて、主催者により開催が困難であるとの判断が示されました。
 そこで、改めて主催者からWEB SOUBUNの参加要領が発表され、JRC部も参加することになりました。WEB SOUBUNの特設ページで7月31()から1031()までの間、JRC部の活動を紹介する動画が一般公開されます。

 

全国高等学校総合文化祭(総文祭)

 全国の高校生による国内最大規模の芸術文化活動の発表の場。規定部門が演劇、吹奏楽、書道、写真、放送など19部門。協賛部門がまんが、ボランティア、特別支援学校、軽音楽の4部門で構成されています。
0

定時制:総合学習(卒業年次) 就職希望生徒の「面接試験」対策

 7月17()、4時限目に〝総合的な学習の時間〟が行われました。Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)就職を志している卒業予定生徒は、会議室で「面接試験」対策に取り組みました。


 生徒の皆さんは、はじめに面接試験の形式と時間、おもな質問内容を確認しました。


 次に、「企業が求める人物像は何か?」について考えました。健康・意欲・積極性・協調性・チャレンジ精神など、さまざまな観点から望ましい人材の姿を探っていきました。さらに、面接時のマナーや態度・話し方の基本もしっかりとチェックしました。


 生徒の皆さんは、自分の将来に大きく関わる話とあって、担当したI進路部長の話に集中して耳を傾けていました。

  

 

 すでに『高卒求人票』が公開され、就職を希望する皆さんはまもなく企業訪問へと赴きます。10月5日(月)には、就職試験の応募開始。そして、10月16(金)からは、就職試験が始まります。

0