定時制の出来事

非常用防火シャッター・防火扉・耐火スクリーンの点検

 8月17()非常用防火設備の点検が行われました。専門業者の方々によって、校舎・体育館に設置してある防火シャッター(18箇所)・防火扉(18箇所)・エレベーター前の耐火スクリーン(10箇所)の動作などが確認されました。これらの装置は、いざという時に正常に作動するように、年間1回メンテナンスされています。

 
 学悠館高校
では、長期休業日や土曜日などに、各種の安全点検や環境整備などが集中して実施されています。今回の防火設備の点検のほか、この夏の休業期間には、空調機器の点検、窓・床の清掃なども計画どおりに進められました。


 生徒の皆さんに、安全・安心な学校生活衛生的な学習環境を提供できるようにさまざまな取組が行われています。

  

【防火シャッター:3階エレベーター前()と東階段付近()】                     【複合火災受信機の操作パネル】

0

定時制:受検の勧めは、だれから?(1年次生アンケートより)

設問 学悠館高校への受検を勧めてくれたのは、だれですか? 

 

 やはりいちばん多かったのは、ご家族からの「受検のすすめ」でした。ご両親のアドバイスが高い割合を示していました。例年、進学先の高校を検討されている保護者の中には、何度も学悠館高校に足を運んでいただいたり、熱心にお問い合わせをいただいたりする方々がいらっしゃいます。また、「兄や姉が通学している(通学していた)から」と回答している生徒の皆さんが何人もいました。
 ほぼ同数で多かったのは、中学校の先生による受検のご指導でした。適切なご助言をたまわり、心より感謝申し上げます。実は、秋になる頃から出願の直前までに、毎年たくさんの中学校の先生からのお問い合わせをいただいております。学悠館高校では、ご要望にお応えして各種データや配付物等の資料を積極的に提供しております。

 学悠館高校への入学者の中には、一定の割合で〝不登校〟を経験している生徒の皆さんもいます。こちらのご指導を担っていらっしゃる適応指導教室の先生のご紹介も、生徒の皆さんの受検に大きな影響を与えているようです。
 

                                                             【学校紹介ポスターと過去問題】

 

 7月29()、1年次生の皆さんに協力をお願いしてアンケート調査が行われました。結果の一部を公開しています。
0

校舎・体育館の床と窓ガラスの掃除が終わりました。

 8月12()、校舎・体育館の床と窓ガラスの掃除が終わりました。


 清掃作業は、8月3日()・6日()・8日()11()12()の5日間の日程で計画。普通教室・特別教室・教員室などの各室とともに、ラウンジ・体育館・廊下・トイレの床の汚れ落としとワックス塗布が行われました。また、校舎・体育館の窓掃除も、予定通りに進められました。


 今回の清掃も、委託業者の方々に担当してもらいました。さまざまな掃除用具や高所作業車を利用して、作業は安全かつ丁寧に実施されました。

  


 特別教室では、教具・教材類をいったん廊下に運び出してから作業に取りかかっていました。教室や廊下の床面が、いつも以上にピカピカに輝いています。

  


 

 普通教室では、教室内にある机や椅子を前方・後方に寄せて作業を進めていました。

  

 

 学悠館高校では、年間2回(夏季・冬季)、清掃の専門業者に委託して校舎内全域にわたる大がかりな清掃やワックスの塗布が行われています。 

 定時制授業開始日は、8月20()です。この時には、清掃の行き届いた校舎が、生徒の皆さんを気持ちよく迎えることになります。
0

定時制:とても暑い毎日です。熱中症対策を万全に!

 とても暑い毎日が続いています。この猛暑にうんざりしている生徒の皆さんも、きっと多いことでしょう。
 昨日、8月10()の栃木市の最高気温は、35.9℃でした。11()の予想最高気温は、37℃。県南の各地では、軒並みこの気温を上回る予報が出されています。さらに、気象庁からは、栃木県などに〝熱中症警戒アラート〟が発表され、対策を万全にするように呼びかけが行われています。

 この暑さの中で、受験勉強や就職試験対策、アルバイトなどに取り組んでいる生徒の皆さんは、決して少なくありません。こまめな水分補給と塩分補給を心がけ、部屋の温度をいつも以上に適切に保つようにしましょう。
  

※画像は、8月11()13:15ごろ撮影しました。

0

今年も、ヒマワリがぐんぐん生長しています。(2020年・第2回)

 8月11()、敷地南側で育てているヒマワリのつぼみがとうとう開いたようです。この1本は、ぐんぐんと勢いよく生長し続け、今朝の測定では高さ295㎝に達していました。
 花の様子は、下から見上げただけでは、うかがい知ることができません。そこで、校舎4階の401教室から観察してみました。
 

【8月11()


 8月1日()、前夜の風雨のために
ヒマワリが倒れていました。そこで、傾きを元に戻し、茎の部分を支柱に結びつけました。

 


【8月1日()】           


 暑い日々が続きます。こまめな水やりが欠かせません。

  

【8月3日()】            【8月6日()

 
【8月7日()

 

 夏季休業中も、出勤した教員が草むしりや水やりなどの手入れをしています。ヒマワリは、まもなく見事な大輪の花を咲かせることになります。

 

 ヒマワリの栽培は、3年目を迎えています。今年の様子は「今年も、ヒマワリがぐんぐん生長しています。(2020年・第1回)(2020/07/27 19:37 UP)とのタイトルで、一度ホームページで報告しました。今後も、ヒマワリの生長の軌跡をお届けします。
0

定時制:軽音楽部、OB・OGを招いて演奏練習

 8月7日()、午前10時から音楽室で軽音楽部の活動が行われました。
 今年度の部員数は、30名ほど。夏季休業中の部活動は、2チームに分かれて、月曜・金曜に活動しています。

 この日は、3日()に続いて、OB・OGの3人が来校。パートごとの練習の指導をお願いすることになりました。先輩は、熱心に助言と激励。後輩の皆さんも、先輩の指の運びを見たり、話に耳を傾けたりしながら、集中して演奏に取り組んでいました。

  


 軽音楽部
の当面の目標は、11月に予定されている学校祭〝出藍祭〟での演奏です。開催形式がどのようになるか、先行きの見通せない状況があります。昨年と同様に、アリーナでおおぜいの聴衆を前に披露するのは難しいと考えているそうです。
 「限定ライブ、動画配信など、さまざまな工夫で皆さんに軽音楽部の演奏を届けることができる」と部長のSさんは話していました。

  

 
 部員の皆さんは、昼すぎまで練習していたようです。演奏する音楽は、開放された窓から中庭に響いていました。

0

定時制:JRC部、美味しい非常食の研究

 8月6日()、午前10時から3階の化学教室でJRC部の皆さんが『美味しい非常食の研究』に取り組みました。
 ハイゼックスという特殊素材の袋を使い、さまざまに味付けを試みながら炊飯しました。

 避難所を開設した時には、被災された方々に非常食を提供することになります。単一の味わいでは、すぐに舌が飽きてしまうかもしれません。そこで、味に変化のある非常食づくりがカギになります。
  


 生徒の皆さんが考えた
〝Myレシピ〟で、味の組合せ。出汁(だし)や素材を自由な発想でアレンジしていきます。

  

 

 部員の皆さんは、一人で2種類ずつ調味。各自の作ったご飯を互いに味見しました。その後、シールを貼って味と出来ぐあいを投票して評価し、ランキングしました。

 

 

    


 ちょうど1年前も、今回と同様の研究と実習に取り組みました。昨年は、この研究成果を
学校祭「出藍祭」で発表。昨年度の評価と今回の評価を比較・検討し、より美味しい非常食の研究が進みました。バラエティ豊かで美味しい非常食のレシピが、今回もたくさん増えたようです。

 

 

0

YouTube『学悠館チャンネル』 配信計画

 YouTube『学悠館チャンネル』の配信が始まりました。


 7月22()には、校歌「君にエールを」を紹介する動画の先行配信。こちらは、すでに400回以上の再生をいただいております。


 8月3日()からは、通常配信がスタートしました。8月13()までの間に、9コンテンツの学校紹介の動画をアップロードする計画です。


 この後も、さまざまな視点から学悠館高校を紹介する動画の数々がラインナップされています。ほとんどの作品は、教員と生徒の皆さんによる共同制作。手作り感いっぱいの作品をご覧いただけます。


 例えば、栃木駅から学悠館高校までの登校の様子と授業を紹介する動画、Ⅲ部(夜間)の校内風景を紹介する動画、通信制の生徒による学校紹介の動画など。また、「魅力たっぷり学悠館」のシリーズでは、「ランチ大好き!」「図書館大好き!」「部活大好き!」ほかの作品もお届けします。


 動画では、学悠館高校の教育システム、強みや魅力、生徒の皆さんの生き生きとした学校生活などをコンスタントにお届けします。どうぞ「チャンネル登録」をよろしくお願いいたします。

  

【学悠館の一日・定時制登校編】     【Ⅲ部(夜間)をみる】          【動画ヘッダの一部】

0