定時制の出来事

祝! 皆さまに支えられて 来場者数1,234,567名様 達成!

 9月13()、午後9時頃(推定)来場者数1,234,567名様を達成しました!!!!!!!

平成29(2017)年4月19()350,000アクセスに到達。この日を基準日として設定しています。それから1,235日目*で、待望の1,234,567アクセスを突破しました。令和元(2019)1030()1,000,000アクセスを超えた後は、「キリ番(切りのよい番号)」が当面のアクセス数の目標でした。今年、4月7日()には、1,111,111を突破。今回は、昇順の連続する番号からなる数、連番でした。次の大きな目標は、1,350,000アクセス。基準日から、1,000,000アクセスを積み上げたことになります。

 おかげさまで、今年度もアクセス数は順調に推移しています。これも、ひとえにご来場くださいます皆さまのお力添えの賜物(たまもの)であると、“チーム学悠館”の教職員一同、重ね重ね厚く御礼申し上げます。
 
【達成の直前・9月13()  20:26】   【達成を喜ぶ】

*バージョンアップ期間(9日間)を差し引いた日数です。

 


 令和2(2020)年度の
ホームページでは、中学生などの受検生向けの情報提供の充実に努めております。また、YouTubeでの動画配信による学校紹介にも力を注いでいます。こちらは、配信開始から40日間ですでに総数3,500回近くの再生回数を重ねております。  
 今後とも、〝学悠館公式HP〟YouTube学悠館チャンネル〟にアクセスくださるようどうぞよろしくお願い申し上げます。

  

<学悠館公式HPの来場者数と
達成日>     

350,000名様 平成29(2017)年  419(

400,000名様                    825()

500,000名様 平成30(2018)  123()

600,000名様               521(

700,000名様             1017() 

800,000名様 平成31(2019)年  219()

900,000名様 令和元(2019)年  629()       

 1,000,000名様                1030()

 1,100,000名様 令和2(2020)  322()

 1,111,111名様                            4 8()

 1,200,000名様          718()

 1,234,567名様          913()

 1,350,000名様         

 2,000,000名様              
0

定時制:〝前期期末テスト〟が始まりました。(第2日)

 9月11()、今年度になって2回目の定期テストの〝前期期末テスト〟の第2日を迎えました。午前中は、青空に大きな雲がふわりふわりと流れ、午後3時ごろには、大きな暗い雲が上空を覆っていました。8時限目のテストが終わる頃には、教室の窓から積乱雲が南や東の空に見えました。
 今日は、Ⅰ部25講座・Ⅱ部25講座・Ⅲ部9講座で、あわせて59講座のテストの実施。生徒の皆さんは、必履修科目の数学Ⅰや保健、選択必履修科目の世界史A・世界史B、選択科目の数学A数学活用などのテストに臨んでいました。
  
【3時限目:保健am③】             【3時限目:実践数学Ⅰam①】          【3時限目:自習室】

 テストの受験率は、とても良好でした。いずれの時間も、生徒の皆さんは集中して答案用紙に答えを書き込んでいる様子でした。

medium medium medium

 

【5時限目:世界史Apm①】            【5時限目:自習室】              【6時限目:ビジネス基礎pm①】 

 

 テストの終了後、すぐに教科書やノート、プリントを見て答え合わせをしている生徒、足早に自習室や次のテスト会場に向かう生徒……。テストに取り組む姿勢を見ていると、一人ひとりの成長を感じ取ることができます。

medium medium medium

【7時限目:4階学習コーナーから】      【7時限目:数学Ⅰpm③】        【8時限目:数学Apm①】

 9月14()がテストの第3日です。1~12時限に58講座のテストが行われます。
 生徒の皆さん、土曜・日曜にテスト対策を万全にして月曜日のテストに臨みましょう(^_^)/~

0

最新版『学校紹介ポスター』(秋号)掲載

 本ホームページのトップページ-右カラムの下部に『学校紹介ポスター』のモジュールがあります。ここには、おもに中学生向けに作成したポスターを掲載しています。 
 今回、最新版の『学校紹介ポスター』秋号を新たに掲載しました。このポスターでは、入学希望者とその関係者を参加対象とした行事を紹介しています。

 学悠館高校では、定時制通信制の平日・土曜・日曜の校内見学会・授業見学会・進学相談会、公開授業を実施し、学校情報と入試情報の提供に努めています。これらは、いずれも個別対応・完全予約制による行事として計画いたしました。ご相談やお申込みをお待ちしております。

 定時制通信制「入試担当」まで、どうぞお気軽に電話にてお問い合わせください。
0

定時制:〝前期期末テスト〟が始まりました。(第1日)

 9月10()、今年度になって2回目の定期テストの〝前期期末テスト〟が始まりました。 テストは、15()までの4日間の日程で実施されます。
 今日は、暑さがいくぶん和らぎ、比較的過ごしやすい陽気でした。Ⅲ部(夜間)のテストが始まる頃には、ツクツクボウシの鳴き声が聞こえ、涼しい風も吹いていました。
 
【4時限目:基本国語am①】      【4時限目:社会と情報am③】

 今回は、新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止の観点から26名以上になる講座を分割。その結果、試験会場がこれまでよりも増えました。同時に、自習室などの配置も大幅に変更されることになりました。

 


【5時限目:自習室】          【5時限目:漢字入門pm①】

 
【5時限目:自習室】          【8時限目:化学pm①】

 

 受験状況は、きわめて良好。問題を解く生徒の皆さんの表情は、真剣そのものです。自習室でも、ひたむきにテスト対策に取り組む生徒の姿を見ることができました。

 

【8時限目:古典Apm①】       【8時限目:自習室】

 
【9時限目:生物基礎nt②】       【9時限目:簿記nt①】

 

 明日、9月11()は、地理歴史科の「世界史A」、数学科の「数学Ⅰ」、保健体育科の「保健」など、必履修科目や選択必履修科目を含めて59講座のテストが行われます。
 体調の管理を万全にして、粘り強くテストに臨みましょう(^_^)
0

<重要> Web一日体験学習 更新 

 Web一日体験学習「令和2(2020)年度 受検生向け学校情報の提供」のデータの一部を更新しました。


〔更新内容〕

一日体験学習と学校情報の提供  「学校説明会」開催中止の記事 追記

 中学校の生徒・保護者・教員の皆様を対象とした「学校説明会」の開催を中止することといたしました。このことに関する記事を追記しました。

 なお、転入学・編入学の希望者と関係者の皆様に対する入学者選抜に関する「ご案内」の詳細は、後日、HP上でお知らせいたします。


個別見学・進学相談等の電話受付 「ご案内」と「予定表」の掲載

定時制通信制の平日・土曜・日曜の校内見学会・授業見学会・進学相談会、公開授業などの「ご案内」と開催日の「予定表」を掲載しました。
 新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止に鑑み、いずれも個別対応・完全予約制による行事として計画しております。

0

定時制:家庭科の専門科目「生活と福祉」 点字の実習

 9月9日()、6時限目の家庭科の専門科目「生活と福祉」の授業で、受講生15名が「点字」の実習に取り組みました。


 今回の授業のねらいは、「『点字を打つ』ことで視覚に障がいのある人への理解を深める」というものでした。「点字を打つ」道具は、点字器と点筆(てんぴつ)。ほとんどの生徒の皆さんにとって、初めての作業となりました。

  
※点字の一部に画像処理を加えています。

 点字は、横2×縦3の6つの点で表されています。読む時は、左から。そして、書くときは、右からといった手順になるそうです。
  

 

 学悠館高校の「名刺」に、あらかじめ生徒の所属するクラス名と名前が印刷されていました。その余白に、点字を打っていきます。名刺は、5枚綴り。1枚ずつ点字を打つたびにきれいに仕上がっていきました。

  

 

 生徒の皆さんは、少し複雑な作成のルールに戸惑いを覚えていたようです。しかし、じっくりと丁寧に実習に臨んでいました。出来上がった名刺は、そのまま視覚に障がいのある人に手渡すことができるほど、上手に出来上がりました。
0

定時制:〝YouTube学悠館チャンネル〟のLIVE配信

 9月9日()、4・9時限目のLHRの時間に、1年次生に向けたYouTube学悠館チャンネル〟のLIVE配信が行われました。


 今回の配信の目的は、11月に開催される学校祭『出藍祭』の雰囲気を味わってもらうこと。特別活動部の担当教員の発案で実施されることになりました。


 生徒の皆さんは、コンピュータ教室のPCや自分のスマートフォンで視聴しました。


 はじめに、今年度の『出藍祭』の実行委員長(定時制)のあいさつ。続いて、昨年度の学校祭の会場で放映された動画が流れました。この動画は、オープニングとクロージングのセレモニーで紹介されたプロモーションビデオです。
 学悠館高校では、Zoomの利用とともに、YouTube学悠館チャンネル〟の一般配信も活用。これに加えて、LIVE配信も円滑に行われています。
  

  
0

定時制:「8」の日の合同交通街頭指導が行われました。

 栃木地区高等学校交通安全問題連絡協議会を構成する高校・特別支援学校が、毎月8日に〝合同交通街頭指導〟を実施しています。この一斉指導は、「栃木地区の高校生に、自転車のマナー向上および交通事故の防止を働きかけ、交通安全に関する意識の高揚を図る」ことをねらいとしています。


 9月8日()は、「8」の日。学悠館高校では、午後4時すぎから正門前で交通街頭指導が行われました。交通委員の生徒の皆さんと交通係の教員が、のぼり旗や横断旗を持って交通安全を呼びかけました。


 ちょうどⅡ部(午後)の授業が終わって下校する生徒と、Ⅲ部(夜間)の授業に出席するために登校する生徒がすれ違う時間帯でした。

  
0

定時制:第1回「2020クリーン学悠館運動」 実施

 9月7日()、午後4時すぎから〝第1回「2020クリーン学悠館運動」〟が実施されました。このクリーン学悠館運動は、教員とボランティアの生徒が力を合わせて活動。「前期期末テスト」の直前ということもあり、試験会場となる3階・4階の普通教室を中心に清掃が計画されました。また、今回のテストでは、これまでとは違って会議室や視聴覚教室も自習室として利用されることになっています。こちらの清掃にも励みました。


 床や黒板の掃除はもちろん、机の表面の汚れ落としにも集中して取り組みました。カーペットの敷いてある教室は、コードレスの掃除機で丹念にホコリを取り除きました。


 参加した生徒の皆さん、お疲れさまでした!


  


 学悠館高校
では、全日制高校などで昼休みや放課後に行われる「清掃の時間」がありません。教室や特別教室は、日替わりで割りあてられる短時間の日常清掃で対応しています。
 この他にも、月に1回程度、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)の部ごとに、定期的に清掃しています。一方、エントランスホールや階段、ラウンジ、トイレなどの共用部分の清掃は業者に委託しています。長期休業中にも、業者による全館の一斉清掃が行われています。

  

0

同窓会の役員会・理事会 開催

 9月6日()学悠館高校の会議室で〝同窓会〟の役員会と理事会が開催されました。
 午後1時からは役員会が開かれ、同窓会入会式・卒業式・入学式への出席の分担、令和2(2020)年度同窓会行事の取組などについて協議が進められました。

 午後2時からは、理事会が開催されました。母校への支援に関して、さまざまな観点からお話し合いいただきました。例年、11月に催される学校祭『出藍祭』には、同窓会も出展。「ダベる~む」と題した会場には、たくさんの同窓生や在校生が集まる恒例行事となっていました。しかし、今年度は、新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止の観点から、参加形態が変更されることになっています。このことの確認と対応についても、打合せが行われました。
  


【深谷同窓会長様()・中塚校長先生()】 【理事会の様子】
0