定時制の出来事

定時制:JRC部、美味しい非常食の研究

 8月6日()、午前10時から3階の化学教室でJRC部の皆さんが『美味しい非常食の研究』に取り組みました。
 ハイゼックスという特殊素材の袋を使い、さまざまに味付けを試みながら炊飯しました。

 避難所を開設した時には、被災された方々に非常食を提供することになります。単一の味わいでは、すぐに舌が飽きてしまうかもしれません。そこで、味に変化のある非常食づくりがカギになります。
  


 生徒の皆さんが考えた
〝Myレシピ〟で、味の組合せ。出汁(だし)や素材を自由な発想でアレンジしていきます。

  

 

 部員の皆さんは、一人で2種類ずつ調味。各自の作ったご飯を互いに味見しました。その後、シールを貼って味と出来ぐあいを投票して評価し、ランキングしました。

 

 

    


 ちょうど1年前も、今回と同様の研究と実習に取り組みました。昨年は、この研究成果を
学校祭「出藍祭」で発表。昨年度の評価と今回の評価を比較・検討し、より美味しい非常食の研究が進みました。バラエティ豊かで美味しい非常食のレシピが、今回もたくさん増えたようです。

 

 

0

YouTube『学悠館チャンネル』 配信計画

 YouTube『学悠館チャンネル』の配信が始まりました。


 7月22()には、校歌「君にエールを」を紹介する動画の先行配信。こちらは、すでに400回以上の再生をいただいております。


 8月3日()からは、通常配信がスタートしました。8月13()までの間に、9コンテンツの学校紹介の動画をアップロードする計画です。


 この後も、さまざまな視点から学悠館高校を紹介する動画の数々がラインナップされています。ほとんどの作品は、教員と生徒の皆さんによる共同制作。手作り感いっぱいの作品をご覧いただけます。


 例えば、栃木駅から学悠館高校までの登校の様子と授業を紹介する動画、Ⅲ部(夜間)の校内風景を紹介する動画、通信制の生徒による学校紹介の動画など。また、「魅力たっぷり学悠館」のシリーズでは、「ランチ大好き!」「図書館大好き!」「部活大好き!」ほかの作品もお届けします。


 動画では、学悠館高校の教育システム、強みや魅力、生徒の皆さんの生き生きとした学校生活などをコンスタントにお届けします。どうぞ「チャンネル登録」をよろしくお願いいたします。

  

【学悠館の一日・定時制登校編】     【Ⅲ部(夜間)をみる】          【動画ヘッダの一部】

0

定時制:本HPの「入学希望の皆様へ-よくある質問」 更新

 本ホームページの「トップページ-メニュー - ▼入学希望の皆様へ」「よくある質問」の内容を更新しました。



〔新たに掲載〕 11 学習指導はどのような方針で行っているのか?


        Q12 心理的な困難を抱えた生徒への対応は?


        Q13 学校のセキュリティ面は?

0

同窓会役員会・理事会の「開催案内」をお送りしています。

 8月6日()から同窓会の役員・理事の皆様に、〝同窓会役員会・理事会〟「開催案内」をお送りしています。


 開催日は、9月6日()です。役員会が午後1時から、また、理事会が午後2時からそれぞれ開かれる予定です。

 

 

【開催案内】              【昨年度の理事会・令和元(2019)年9月1日()】 

 

 学悠館高校は、平成17(2005)年に開校しました。令和2(2020)年3月現在、卒業生は2,810名を数えます。

今年度は、開校16年目。同窓会の本格的な活動も、11年目を迎えました。
0

定時制:学悠館高校の強みや魅力は?① (1年次生アンケートより)

設問 受検を考えている中学生にぜひ伝えたい学悠館高校強み魅力セールスポイントは、何ですか?


 回答のベスト10を発表します。
 1年次生の半数以上が、通学の便利さ自由な服装アルバイトとの両立の3点を挙げています。栃木駅にとても近く、およそ5分で歩くことができるのは、最大の魅力です。俗に言う「駅近便利!」は、安全・安心な通学を考える上でも欠くことのできない重要な要素かもしれません。また、季節に応じて、暖かい・涼しいファッションやTPOをわきまえた服装で通学できることも、セールスポイントと言えるでしょう。さらに、在籍生徒のおよそ40%がアルバイトに取り組み、社会の中での役割を果たせることも強みの一つに数えられています。
 一方、選択科目の豊富さ習熟度別授業に魅力を感じている生徒が多いこともわかります。学悠館高校では、およそ360講座が展開されています。この数は、県立高校の中では最大規模を誇ります。また、国語・数学・英語の必履修科目では、2~3のグレード別に分かれて授業を実施しています。このほか、中学校の学習内容の学び直しを目的とした入門講座の充実も見逃せません。

 

                                       【4階「学習コーナー」から栃木駅を望む[8月5日()15:04撮影]】

 

 7月29()、1年次生の皆さんに協力をお願いしてアンケート調査が行われました。結果の一部を公開しています。
0