定時制の出来事

定時制:本HPの「▼定時制-1年間の流れ(前期①)」  更新

 本ホームページの「トップページ-メニュー - ▼定時制」〝1年間の流れ〟を更新しました。


 学悠館高校では、生徒の皆さんを主体としたさまざまな教育活動が展開されています。これらの中から、定時制の学校行事を中心に画像で紹介します。
 膨大な画像データを使用しているため、前期①・前期②・後期①・後期②の4ページ構成で作成しました。今回は、〝1年間の流れ(前期①)〟を掲載します。
0

非常用防火シャッター・防火扉・耐火スクリーンの点検

 8月17()非常用防火設備の点検が行われました。専門業者の方々によって、校舎・体育館に設置してある防火シャッター(18箇所)・防火扉(18箇所)・エレベーター前の耐火スクリーン(10箇所)の動作などが確認されました。これらの装置は、いざという時に正常に作動するように、年間1回メンテナンスされています。

 
 学悠館高校
では、長期休業日や土曜日などに、各種の安全点検や環境整備などが集中して実施されています。今回の防火設備の点検のほか、この夏の休業期間には、空調機器の点検、窓・床の清掃なども計画どおりに進められました。


 生徒の皆さんに、安全・安心な学校生活衛生的な学習環境を提供できるようにさまざまな取組が行われています。

  

【防火シャッター:3階エレベーター前()と東階段付近()】                     【複合火災受信機の操作パネル】

0

定時制:受検の勧めは、だれから?(1年次生アンケートより)

設問 学悠館高校への受検を勧めてくれたのは、だれですか? 

 

 やはりいちばん多かったのは、ご家族からの「受検のすすめ」でした。ご両親のアドバイスが高い割合を示していました。例年、進学先の高校を検討されている保護者の中には、何度も学悠館高校に足を運んでいただいたり、熱心にお問い合わせをいただいたりする方々がいらっしゃいます。また、「兄や姉が通学している(通学していた)から」と回答している生徒の皆さんが何人もいました。
 ほぼ同数で多かったのは、中学校の先生による受検のご指導でした。適切なご助言をたまわり、心より感謝申し上げます。実は、秋になる頃から出願の直前までに、毎年たくさんの中学校の先生からのお問い合わせをいただいております。学悠館高校では、ご要望にお応えして各種データや配付物等の資料を積極的に提供しております。

 学悠館高校への入学者の中には、一定の割合で〝不登校〟を経験している生徒の皆さんもいます。こちらのご指導を担っていらっしゃる適応指導教室の先生のご紹介も、生徒の皆さんの受検に大きな影響を与えているようです。
 

                                                             【学校紹介ポスターと過去問題】

 

 7月29()、1年次生の皆さんに協力をお願いしてアンケート調査が行われました。結果の一部を公開しています。
0

校舎・体育館の床と窓ガラスの掃除が終わりました。

 8月12()、校舎・体育館の床と窓ガラスの掃除が終わりました。


 清掃作業は、8月3日()・6日()・8日()11()12()の5日間の日程で計画。普通教室・特別教室・教員室などの各室とともに、ラウンジ・体育館・廊下・トイレの床の汚れ落としとワックス塗布が行われました。また、校舎・体育館の窓掃除も、予定通りに進められました。


 今回の清掃も、委託業者の方々に担当してもらいました。さまざまな掃除用具や高所作業車を利用して、作業は安全かつ丁寧に実施されました。

  


 特別教室では、教具・教材類をいったん廊下に運び出してから作業に取りかかっていました。教室や廊下の床面が、いつも以上にピカピカに輝いています。

  


 

 普通教室では、教室内にある机や椅子を前方・後方に寄せて作業を進めていました。

  

 

 学悠館高校では、年間2回(夏季・冬季)、清掃の専門業者に委託して校舎内全域にわたる大がかりな清掃やワックスの塗布が行われています。 

 定時制授業開始日は、8月20()です。この時には、清掃の行き届いた校舎が、生徒の皆さんを気持ちよく迎えることになります。
0