2018年4月の記事一覧

〝新緑の息吹を感じる季節〟を迎えています。

 学悠館高校の敷地は、すべて植栽された木々で囲まれています。どの教室からも、豊かな緑を見ることができます。今まさに〝新緑の息吹を感じる季節〟を迎えています。


〔敷地北側〕

  

  

 
 学悠館高校は、栃木駅から徒歩5分の市街地にあります。そして、周囲には、住宅が立ち並んでいます。この街並みに、学悠館高校の樹木が
“自然の潤い”を与えているかもしれません。
 遠くから見ると、4階建ての茶色の建物の下部だけが、うっすらと
緑色に染め上げられたように見えます。

〔敷地東側〕

medium

  medium

 

〔敷地西側〕

medium  medium 


〔敷地南側〕
medium  medium

medium  medium

0

総合的な学習の時間(2年次):進学状況と合格体験記

 4月27()、4時限目の〝総合的な学習の時間〟。


 2年次生を対象とした“進学に関する学習”が、各HRで実施されました。『とちぎの高校生・じぶん未来学』(栃木県教育委員会)『平成30年度みらいへの扉』(学悠館高校定時制課程進路部) を資料として用い、HR担任が進学について説明。進学のプロセスや保護者との相談、専門学校・短大・大学の違いなどについて学びました。

    


 今回の学習のねらいは、進学に関する基礎知識を整理するとともに、学悠館高校の進学状況や合格体験を知ること。そして、これらを進路選択の参考にして、今後の学習意識を高めることでした。
  

  
 例年、学悠館高校では、卒業生のおよそ半数が進学しています。

 2年次生の皆さん、今からしっかりと研究して、早期に目標を設定することが〝進路実現〟の鍵になりますよ(^_^)v
0

総合的な学習の時間(卒業年次):進路別学習(就職)

 4月27()、4時限目の〝総合的な学習の時間〟。


 卒業年次生を対象とした“進路別学習”が実施されました。Ⅰ部(午前)(午後)の3・4年次生のうち、就職希望生徒44名向けには、「これから始まる就職活動に向けての心構え」と題して進路部長から講話が行われました。

  


〔講話のポイント〕
1 「働く」とは?
2 正社員になって働こう!
3 就職内定を得るための注意事項
4 就職活動をスタートするに当たって etc.

  

 

 スライドショーを活用した進路部長の明快な説明。生徒の皆さんは、しきりにメモをとるなど、集中して学習していました。
 7月1日「高卒求人票公開」、9月15「就職試験開始」。就職希望生徒にとっては、とても忙しい夏になりそうです。怠りなく準備に取り組んで、自身の希望を実現していきましょう。
0

H30・今日いちばん早く登校した生徒 ~4月27日(金)~

 もうすぐ午前7時。すでに黒のスポーツウェアに着がえて、女子生徒がテニスコートに立っていた。彼女は、1年次生。今春、学悠館高校に入学したばかりだ。


 ソフトテニス部顧問のNコーチに「朝練」を申し出て、始業時間の2時間以上前に登校したのだ。県南の中学校の出身。JR両毛線に乗って学悠館高校に通う。中学校から取り組んできたソフトテニスの楽しさを高校生になってからも味わいたいと願っている。


  


 「学校が楽しいし、テニスも体育の授業も大好き。友だちも、いっぱいできました。」と、にこやかに話す。

彼女は、もともとテニスが好きだった。ソフトテニス経験者の母親の影響も大きいそうだ。始めたのは、中学1年。中学時代の戦績は、県大会出場。高校生になった今は、地道な練習を続けて全国大会への出場をねらう。

    

 

 一緒に入学した男子生徒とともに、さわやかな汗を流す。やがて上級生も、「朝練」に加わる。テニスコートには、たくさんの“仲間”がいる。

  

 

 学悠館に入学して、“仲間”とともにひたむきに練習に励む。やがて技術も、心も、成長へと向かう。
 また一人、たくましくなっていく学悠館生と巡りあった。

0

みんなの図書室① ~図書館オリエンテーション~

 4月23()から26()の予定で、“図書館オリエンテーション”が行われました。対象は、「国語総合」と「基本国語」の全12講座を受講している主に1年次生でした。


 オリエンテーションの内容は、学悠館高校図書室の概要・配置・利用法・マナーなどを学ぶことでした。

  


 NDC(日本十進分類法)に基づいて配架されていることを確認するために、
「本の探し方」の実習も行われました。

  

 

  

 

 校舎2階の西側に位置する図書室では、全22,841冊の蔵書と、司書・図書室担当の教員、そして、“本好きの仲間”がいつでも皆さんを待っています。また、日常の図書貸出・管理のほかにも多彩な催しも企画されています。

  

 

  

 

 定時制通信制の生徒、公開講座生の皆さん、ぜひ仲間を誘って図書室へ!

0

祝! 皆さまに支えられて 来場者数580,000名様 達成!

 4月26()、午後2時ごろ、来場者数580,000名様を達成しました!!!!!!!


 平成29年4月19()350,000アクセスに到達。それから372日目で、580,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたり620アクセスほど。最近では、しばしば1,000アクセスを超えるなど、多くの方々からアクセスをいただいております。

 ひとえにご来場くださいます皆さまのお陰であると、“チーム学悠館”の教職員一同、心から御礼申し上げます。



 平成30年度開始期のHP運営のすべり出しは、きわめて順調です。おかげさまで、定時制・通信制ともに、コンスタントに新着記事をアップし続けているところです。生徒の皆さんをはじめ、たくさんの方々からHPに関する激励の言葉をいただいています。貴重な御意見の数々を、今後のHPの改善に役立ててまいります。

当面の目標は、700,000アクセス。到達予想では、8月中旬の見込みです。また、節目となる800,000900,000、そして待望の1,000,000アクセスに近づけるように力を注いでまいります。

今後とも、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。

  

<来場者数と達成日>     

350,000名様 平成29  419()

400,000名様                825()

450,000名様                 1118()

500,000名様 平成30年   123()

550,000名様      323()

560,000名様      4 3()

570,000名様      415()

580,000名様      426()

600,000名様       ???        

700,000名様       ???

800,000名様       ??? 

900,000名様       ???

1,000,000名様     

0

LHR(1年次):2回目の〝合同集会〟が開かれました!

 4月25()、LHRの時間に、1年次では2回目となる〝合同集会〟が開かれました。Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)は、トレーニング場(体育館1階)にて合同開催。また、Ⅲ部(夜間)は、視聴覚室にて集会が行われました。


 目的は、本校の3つの生徒指標のうち「自立」をテーマに、今後の有意義な学校生活について理解を深めてもらうことでした。生徒の皆さんの手元には、HR活動専用の黄色いフラットファイル。資料として、「年次集会プリント」や「月別出欠一覧表(4月)」が配付されました。
  


〔今回の主な学習内容〕

1.「自立」とは、どんなことか。

2.今、目の前にある課題について考える。

3.単位を修得することの大切さを学ぶ。

4.卒業に必要な要件を確認し、修得する単位数を具体的にイメージする。

5.卒業後の進路に向けて、今のうちから少しずつ準備する。

  

 

 1年生にとって単位修得、卒業、進路実現は、少し先の話かもしれません。しかし、とても重要なことです。早いうちから将来を意識するか、意識しないかで、今後の学校生活が大きく左右されます。

  

 年次主任の熱心なスピーチに、生徒の皆さんは、真剣な表情で耳を傾けていました。また、1年次生のうちから実行すると良い
“5つの行動”も伝えられました。今回の集会は、生徒の皆さんの「学習意欲」や「進路意識」を喚起する絶好の機会となりました。
  

 集会は、年次主任の次のような言葉でしめくくられました。
「入学したばかりと思っていても、あっという間に、卒年次生になる日がやってきます。その時に、慌てないために今から実行してみましょう。」

0

「H30学悠館ビジョン」大型ポスター 教員室・校長室に!

 平成30年度の開始にあたって、飯田道彦校長先生の学校運営方針が示されました。


 今年度は、『共生のステージ』。「教育の質を高めるチーム学悠館 ~私から私たちへ 共にあるという心~」をテーマとして教育活動にあたることになりました。学悠館高校では、『共生のステージ』にふさわしい『生徒の姿』『取組の視点』を意識して、具体策を展開しています。


 4月24()には、このテーマの大型ポスターが、校長室と教員室に掲示されました。

   

【校長室】                     【教員室】

 

 大型ポスターは、校長先生の学校運営方針を、“チーム学悠館”の全教職員が共通理解を図って絶えず意識できるように作成されています。およそ370(32m×11.5)あるフラットな教員室のどこからでも、いつでもテーマを見ることができます。

  

【校長室】                     【教員室】

0

第1回寺子屋みらい: Let’s enjoy cooking!

 平成30年度になって初めての〝寺子屋みらい〟が5月12()に開催されます。今回のテーマは、Let’s enjoy cooking ~料理人の仕事とは~』。TBC学院小山校TBC国際調理・パティシエ専門学校の先生とアシスタントの皆さまをお迎えして、オムライスの作り方を学びます。


 調理後は、「世界の中の和食と日本の料理文化」というテーマの講話をしていただくことになっています。調理の基本や日本の料理文化を学ぶ中で自身の知識を深めるとともに、今後の進路選択を考えるきっかけとなることでしょう。

 


 今回の参加対象は、定時制・通信制課程の生徒、公開講座生、保護者の皆さまとなっています。受講を希望される方は、5月8日()までにお申込みください。なお、募集人数を超えた場合は、抽選とさせていただきます。
0

学悠館高校を知ろう① シンボルツリー

 学悠館高校の「シンボルツリー」は、ハート型の葉がかわいらしい〝カツラ〟の木です。この木は、街路樹や庭木として利用されることが多いそうです。秋には、黄金に色づく落葉木。近寄ると、アメのような甘い香りを何となく感じます。


  
【4月4日()15:02】                【4月4日()15:11

 大森亮一前学悠館高校長(当時・鹿沼東高校長、現・栃木県総合教育センター所長)は、
創立10周年記念誌『生徒10年のあゆみ』に寄せた文章の中で次のように語っています。

 

「当初の植栽計画は、白花と赤花のトチノキでした。県木のトチノキなのですが、落葉の時期には中庭が埋め尽くされそうです。一方、カツラは、大木となると主幹の根元から伸びた幹(ひこばえ)が寄り添って天をめざすような樹形となり、葉もハート型で、心豊かに共に伸びていく生徒たちの姿に重なります。そこで、校内の別の一角に植えるはずだったカツラをトチノキと交換したのでした。」

  

 

【4月5日()08:09】                【4月10()12:41】    

  
【4月13()08:24
                【4月13()12:43】  

  
【4月23()16:53】                【4月23()18:44

 

今、〝カツラ〟の木には、すっかり青葉が茂っています。

学悠館高校に集う皆さんは、この樹形からどんなことをイメージするのでしょうか?

0

みんな集まれ!部活動紹介(第1回) 部員勧誘

 4月16()〝部活動説明会〟が開かれ、文化部(同好会)・運動部あわせて28団体に少しずつ新入部員が加わっています。


 団体ごとに、部員勧誘の一工夫が見られます。軽音楽部・吹奏楽部・JRC部は、それぞれ趣向を凝らした“ポスター”を作成して掲示しています。また、“部活動連絡ボード”を活用して、勧誘している部活動もあります。

  


 軽音楽部
は、月曜・木曜の8時限目に練習。さっそく部員が20名近く集まり、パートごとの練習に励んでいました。

  


 吹奏楽部
JRC部の皆さんも、アイデアを出し合ってポスターを制作しました。

  

 

 “部活動連絡ボード”を見て、活動の様子を見学しようと計画している生徒がいました。

  

 

 4月23()の部活動の時間も、生徒の皆さんは生き生きと活動していました。安全に配慮しながら、上級生が新入部員に優しくアドバイスする姿が印象的でした。

    
【卓球部】                【ソフトテニス部】            【男女バレーボール部】

0

植え込みの花と緑が鮮やかです!

 敷地北側に位置する正門。ここには、学悠館高校の校名を記した大きなプレートが掲げられています。すぐ近くの植え込みでは、ツツジの花が次々と咲いています。間もなく満開の時季の到来。とても鮮やかな色彩の花々は、学悠館に集う皆さんをにこやかに出迎えているように感じます。

  


 敷地南側の通り沿いの
ツツジも、ピンクやホワイトの花をつけています。こちらは、大型連休が見頃でしょうか。

  

 

  

 

 敷地南の植え込みでは、ゴヨウツツジの可憐な花がうつむき加減に咲いています。

  

 

  

 

 敷地西側では、県道沿いにハナミズキが咲き乱れています。

  

 

 新緑の鮮やかな季節。南門東側では、環境保全・緑化活動のキャンペーンとして寄贈されたレンギョウ10本がすくすくと育っています。また、傍らにあるサルスベリも、葉が少しずつ大きくなっています。盛夏の頃、きっとたくさんの花を咲かせることでしょう。
  

0

総合的な学習の時間(1年次): 進路を考える!

 4月20()、4・9時限目に実施された1年次の〝総合的な学習の時間〟のテーマは、進路を考える!」でした。4月18()に実施された「学悠館キャリア教育オリエンテーション」に連動した学習内容でした。


 今回の学習のねらいは、次のとおり。

「進路希望調査」をすることで、進路について考える機会にする

学悠館のキャリア教育の全体像を知る

進路実現に役立つメニューへの参加を積極的に考える

  


 1年次生は、入学したばかり。なかなか将来のことは、イメージすることができないかもしれません。しかし、これからの高校生活は、しだいに生徒の皆さんおのおのの進路に結び付いていくことになります。このことに、早い段階で気づくことは、とても大切なことです。

  

 
  

  

 

 寺子屋みらい、看護・介護体験、インターンシップ、ジョブシャドウイング    定時制進路部の主催するさまざまな体験活動は、とても充実しています。そして、適切な進路を選択するための一助となる貴重なメニューです。これらの活動も、生徒の皆さんにわかりやすく紹介されました。

0

〝生徒面談〟 全力でサポート!

 学悠館高校定時制では、4月10()から11日間にわたって〝生徒面談期間〟が予定されています。


 今年度になって初めてのHR担任による面談が、20()までに、ほぼすべてのクラスで終了時期を迎えました。


 生徒の皆さん、十分にコミュニケーションをとることができましたか?

  

 

楽しさいっぱいで、充実した毎日を過ごしている生徒の皆さんがいます。一方、もしかしたら、あまり前向きになれない生徒や戸惑いを感じている生徒の皆さんもいるかもしれません。クラス・学習・進路・部活動・友人・アルバイト・家族……。誰しも、多かれ少なかれ悩みを抱えているものです。

学悠館高校では、HR担任・教科担任・相談部の職員・部活動の顧問など、全職員がさまざまな場面で、生徒の皆さんの声に耳を傾けて全力でサポートしています。

伝えたいことや話したいことがあったら、いつでも気軽に相談してください(^_^)v
  

 

次回のHR担任による〝生徒面談期間〟は、6月1日()~8日()の予定です。

0

学悠館ヒストリー&フューチャー データ更新

 本ホームページの右カラム『学悠館ヒストリー&フューチャー』のデータを更新しました。 

開校14年目を迎えた学悠館高校は、定時制・通信制あわせて281名の新入生の皆さんを迎え、活気にあふれた教育活動がスタートしました。年度当初の記録画像をUPしました。

0

LHR:人間関係づくり・共感・仲間意識

 4月18()、LHRの時間、28Aクラスでは人間関係づくりにつながるゲームに興じました。5~6名のグループに分かれた後、HR担任からは、次々とテーマが提示されました。
 マイブームは?  お気に入りのストレス解消法は?  好きな本とその理由は?

  これから挑戦してみたいことは?  etc.

 テーマの回答は、グループのメンバーに披露。コミュニケーションは弾み、回答に対する質問も飛び出します。笑みもこぼれ、やがて共感が生まれます。
  

 新クラスのメンバーになってすでに1週間が過ぎています。困った時には助け合える関係、支えてもらった時にはありがとうと言える関係……、仲間意識も、少しずつ醸成されています。この教室で出会った偶然。そして、これから始まる28Aクラスでの青春の1ページを大切にしていってほしいと思います。

  

  

学悠館高校では、人間関係づくりのスキルアップを図る工夫を教育活動のさまざまな場面で展開しています。

0

『進路通信』(4月号)が発行されました!

 4月18()、定時制課程進路部が編集する『進路通信』(4月号)が発行され、LHRの時間などに生徒の皆さんに配付されました。

 今号では、“寺子屋みらい”“インターシップ”“ジョブシャドウイング”“ふれあい看護体験”“ジョブチャレンジ” など、進路部が企画したり、推奨したりする多彩な教育活動の案内が満載です。また、“希望進路を実現するために”“進路決定までの流れ”の記事は、進路目標を達成するためにぜひ確認しておきたい内容です。

 

保護者の皆さまもご覧になり、お子様とともに進路についてお考えくだされば幸いです。

 

詳しくは、こちらから。

0

みんな笑顔に!いつもお花をありがとうございます!(第6回)

 エントランスホールに入ると、表彰楯や優勝カップを飾るショウケースがあります。隣には、額入りの校旗。そのすぐ下に、いつもすてきな生け花が飾られています。この生け花は、長く“公開講座生”として通っていらっしゃる山中さん(栃木市内在住)の作品です。

山中さんは、平成30年度も“公開講座生”として学校設定科目「偉人研究」を受講いただくことになり、さっそく生け花を飾ってくださいました。

  


 まるで孔雀(くじゃく)が羽を広げたような生け花です。トルコキキョウ・カスミソウ・スターチス・カランコエ・レースフラワー・クリスマスローズ・ガーベラが織りなすグラデーションです。

  

  

 

 “チーム学悠館”の教職員一同、いつもいつも心から感謝しております。

学悠館に集う人々は、山中さんの生けてくださる生け花から今日も“元気”をいただいて充実した一日を送っています。

 

<本HPでの紹介記事>

第1回 平成29年4月25()   15:46 UP

第2回     6月24()   14:45 UP

第3回     9月28()   20:43 UP

第4回               1125()  9:23 UP

第5回 平成30年3月8日()     17:58 UP

0

通常授業:本年度になって待望の初日を迎えました!

 4月16()。朝のうちは、薄曇り。その後、晴れ間が広がり、午後になっても穏やかな陽気が続きました。Ⅲ部(夜間)の授業の始まる頃、この季節にしてはとても冷たい東からの風が吹いていました。

学悠館高校では、「年度当初指導期間」を終えて、通常授業の“初日”を迎えました。これから40週にわたって、“学びのある授業”が展開されることになります。

教室では、生徒の皆さんが前向きな態度で学習活動に取り組んでいました。

 

本日の全197講座の中からいくつかの講座を紹介します。

  

【社会と情報am①】

 

  

【国語総合am②基】           【生物基礎am②】

  
【コミュニケーション英語Ⅱam①】


   

【テニスam①】             【英語表現Ⅰam①】


  

【偉人研究pm①】            【体育2pm①】

  
【保健pm③】              【篆刻・刻字pm①】

  
【素描pm①】
              【電子商取引nt①】 

  
【マーケティングnt①】          【器楽nt①】

0