創立116周年
同窓会新聞第48号発刊されました。
内容
ごあいさつ 中村同窓会会長
学校長より 蓮實校長
総会・懇親会中止報告
同窓会入会式
華陵文芸
定時制支部より 定時制支部長 本田会長
京浜華陵会より 京浜華陵会会長 中野会長
上都賀學館記念碑賛助名簿
旭日単光章 受章(令和2年秋の叙勲)田島孝雄氏
部活動報告(写真部)
・関東・全国大会出場が決まって 2年本田さん
・「写真部の活動」 2年 谷田貝さん ほか受賞者作品掲載
進路状況について ー進路指導部からー
・卒業生新路先一覧(令和3年1月19日現在)
トピックス
・京浜華陵会のあゆみ
・訃報
・硬式野球部 創部百年
同窓会役員一覧(R3.2)
編集後記
12月18日(金)5・6時限目、来年度履修する商業科2年生116名を対象にして、3年生代表グループが発表を行いました。コロナウイルス感染症拡大防止のため、前週までに収録し、当日は各教室のモニターで各分野の研究成果の発表を視聴しました。
発表テーマは次の通りです。「金融・経済に関する研究」「ホテル実習」「日商簿記検定2級取得」「全商検定1級取得」「全商情報処理検定1級取得」「デジタルサイネージの制作」
令和3年2月2日(火)には、校内課題研究発表会(情報科学科1グループ、商業科3グループ)が行われます。本日の発表に引き続き、納得のいく発表にしてもらいたいと思います。
本日5~6時限目の課題研究の時間にZoomを使用し、大原簿記情報ビジネス医療福祉専門学校からのリモートによる遠隔授業を実施しました。講師は、先週と引き続いて石岡先生にお願いし、日商簿記検定2級直前対策講座を実施して頂きました。
学習内容は、大原学園で使用している教材を使用し、商業簿記および工業簿記の重要な論点を中心に学習しました。今回のようなリモートによる授業は、受講した生徒全員が初めての体験でしたが、資格取得を目指して真剣に取り組んでいました。
本日5~6時限目の課題研究の時間に、キャリア形成支援事業の一貫として、大原簿記情報ビジネス医療福祉専門学校より講師として石岡先生をお招きし、日商簿記検定2級直前対策講座を2時間実施しました。
学習内容は、大原学園で使用している教材を使用し、商業簿記および工業簿記の重要な論点を中心に学習しました。11月15日の検定試験に向けて、大変充実した時間となりました。
本日2~5時限目に、商業科3年生を対象として「キャリア形成支援事業」(10/14・10/15)が行われ、大原簿記情報ビジネス医療福祉専門学校より講師として石岡先生をお招きし、「プログラミング」の基礎的な内容を各2時間学習しました。
学習内容は、前半はロジックの学習から「scratch」、後半はwebページ制作で「HTML」を学びました。選択授業以外の生徒は初めてのプログラミングで、自分のコーディングした内容が動き出すことに一喜一憂し、大変充実した体験となりました。
10月9日(金)に地域の伝統技術を知ることなどを目的に「組子」の制作体験をしました。例年は入学間もない4月に実施していますが、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で延期になっていました。
講師に岩恵木工所代表の岩本文男様をお迎えし、生徒に「組子」の組み方を丁寧に指導いただきました。体験用に準備された木製パーツを大きさの異なる別のパーツの切り込みに組み合わせていきました。生徒は、くぎや金具を使わない伝統の技を体験し、充実した時間を過ごしていました。
令和2年度は短い夏休みでしたが、本日より2学期が始まりました。
始業式は例年体育館にて全校生徒で行われていますが、各教室でそれぞれクラス単位で学校長講話・CD視聴による校歌斉唱、生徒指導部による2学期の過ごし方などでした。
本校の進路指導部長による「進路ガイダンス」が実施されました。進路学習に欠かせない「進路の手引き」にもとづき、就職と進学についての説明が行われました。
就職については、現在の求人状況や出願から試験までの日程、高卒求人に関することを、進学については、大学入試が大きく変更されたこと、本校の推薦基準についての内容でした。
今回のガイダンスを通して、①体調管理をし、欠席、遅刻、早退をしない。②評定平均値を少しでも上げるため、普段の授業、定期試験に真剣に臨む。など、当たり前のことを当たり前に実践できるような学校生活を心がけていくことが大切だと感じました。
新型コロナウイルス流行のため実施できなかった生徒議会・生徒総会を6月12日(金)に実施いたしました。 今年度は三密を避けるため、生徒の皆さんから委任をいただいた上で、代表者による生徒総会となりました。 議事はつつがなく進行し、前年度の行事・決算報告、今年度の行事計画・予算案について承認をいただきました。新型コロナウイルスの影響はまだまだ色濃く残っていますが、少しずつ鹿沼商工も動き出しております。
放送日 5月2日(土曜日)~6日(水曜日)終了しました
対 象 小・中・高校生
教 科 国・社・数・理・英 等
詳しくは栃木県教育委員会ホームページ(http://www.pref.tochigi.lg.jp/m04/r2koronataiou.html)でご確認ください。 PTA総会のお知らせ(中止) 5月1日(金)に開催予定でしたが、開催を中止と させていただきます。 |
2月26日(水)5,6時限目に2年生対象の校内進路ガイダンスを実施しました。
大学・短大希望者は理系・文系に分かれて学校別の説明と小論文についての指導を受けました。専門学校希望者は、分野別比較として、複数の専門学校の先生から学校の特徴、卒業後の進路などを伺いました。
就職・公務員希望者は、問題演習と面接指導がありました。校内でもSPI問題集をやり始めたばかりでしたが、ちょうどいいタイミングで演習を行うことができました。面接指導では、お辞儀の仕方・角度、入退室のマナーを詳しく教えて頂きました。
それぞれ自分の進路に合わせてガイダンスを受け、進路意識を高めるとともに進路についてさらに考える貴重な機会となりました。
令和2年2月13日(木)に本校会議室で、今年度2回目の学校評議員会・学校評価委員会を開催しました。
校長あいさつの後、本年度学校教育活動および学校評価結果を、全日制は教頭及び各部部長から、定時制は教頭及び教務主任から説明しました。
評議員からの質疑に学校側が答え、また、本校の教育活動について協議を行いました。評議員からのご意見を、今後の教育活動に活かしていきたいと思います。
1月29日(水)5・6時限目に職業別進路ガイダンスが実施されました。
現時点での生徒の希望に合わせ、電子・電気・エレクトロニクスの仕事やIT・情報処理の仕事など17の講座を開設し、一人2つの体験を行いました。
高齢者疑似体験、ドローンの操作体験、クレープやリゾットの試食体験、実際のフェラーリを見ながらサイクルエンジンの作動原理を学ぶなど、職業について理解を図ることができました。
今回のガイダンスを通して、今後の進路選択のきっかけになる有意義な時間となりました。
昨年12月に行われた「国家資格 危険物取扱者試験乙4類」に本校情報科学科1年生41名が受験して、25名が合格しました。
危険物取扱者は、消防法に基づく危険物を取り扱ったり、その取扱いに立ち会うために必要となる日本の国家資格である。また、一般にこの資格を持つ者のことも「危険物取扱者」と呼ぶ。日本以外の多くの国にも、同様の制度・資格・規制が存在する。Wikipediaより
詳しくはこちらのサイトをご覧下さい。https://www.shoubo-shiken.or.jp/kikenbutsu/
12月13日(金)、5・6時限目に本校会議室にて、3年生の代表者6グループが発表しました。
来年度履修する2年生152名を対象に、1年間の集大成を発表しました。
6グループとも先週のリハーサルよりも発表に磨きがかかったものでした。
発表順は以下の通りです。
①ビジネスマナーの研究
②鹿沼を学ぶ
③ホテル実習
④日商簿記検定2級取得に向けて
⑤資格取得を目指して
⑥情報処理に関する高度資格取得を目指して
令和2年2月3日(月)には校内課題研究発表会(情報科学科2グループ、商業科3グループ)が本校体育館にて行われます。
本日の発表に引き続き、納得のいく発表にしてもらいたいと思います。