学校のようす

令和3(2021)年度県立高等学校入学者選抜合格者発表

本日10時より令和3(2021)年度県立高等学校入学者選抜合格者発表を第1体育館外側にて発表が行われました。

今年度より発表時の密集を避けるために、掲示板を3カ所に分散しました。また、合格者の皆さんは、
引き続きオリエンテーションの日程の確認および、教科書販売の日程をよく確認し、来たるべき日に備えておきましょう。

制服のマイナーチェンジと女子用スラックスについて

新年度の入学生から、制服のブレザーのデザインがマイナーチェンジとなります。
変更点は、男女ともポケット部分がフラップ(蓋)付になる点です。
 また女子用ブレザーはスラックスにも対応できるよう、裾が少し長くなります。
今後は旧デザインのものは販売いたしませんので、ご了承ください。
画像データの複製・2次使用・2次加工は禁止しております。

※制服画像盗用防止のため電子透かしおよび、関連情報のトラッキング処理を施しております。

花丸 令和2年度卒業式

暖かく穏やかな晴天に恵まれた本日、令和2年度の卒業式が第1体育館にて挙行され、全日制、定時制あわせて197名の卒業生が本校を巣立っていきました。


感染症対策のため、昨年同様に在校生は休業とし、卒業生・保護者のみと簡素化した卒業式となりましたが、滞りなく式が進行し無事に終了しました。


同窓会新聞発刊

同窓会新聞第48号発刊されました。

内容

ごあいさつ 中村同窓会会長

学校長より 蓮實校長

総会・懇親会中止報告

同窓会入会式

華陵文芸

定時制支部より 定時制支部長 本田会長

京浜華陵会より 京浜華陵会会長 中野会長
上都賀學館記念碑賛助名簿
旭日単光章 受章(令和2年秋の叙勲)田島孝雄氏
部活動報告(写真部)
・関東・全国大会出場が決まって 2年本田さん
・「写真部の活動」 2年 谷田貝さん ほか受賞者作品掲載

進路状況について ー進路指導部からー
  ・卒業生新路先一覧(令和3年1月19日現在)
トピックス
  ・京浜華陵会のあゆみ
  ・訃報
  ・硬式野球部 創部百年
同窓会役員一覧(R3.2)
編集後記          

同窓会入会式

3月1日に卒業予定である生徒(全日制課程189名、定時制課程7名)197名が本日同窓会に入会をしました。
感染症対策のため、来賓は中村会長のみの参加になりましたが、滞りなく無事に終了しました。

 式次第
  ・開式
  ・学校長あいさつ
  ・会長歓迎のことば
  ・記念品贈呈
  ・連絡委員の委嘱
  ・新会員代表あいさつ
  ・閉式

3月1日に
卒業生は26,313名となります。







令和2年度表彰式各種表彰

3年間、1年間で学業・部活動で優秀な成績を収めた、卒業予定者の3年生が、卒業式予行後に各種団体・表彰者からの表彰を行いました。


卒業式予行

月曜日に卒業式を控え、卒業予定である3年生が体育館にて予行練習を行いました。

在校生は感染症対策で、1年生は教室でリモート配信」
利用しての鑑賞・2年生は保護者席にて来年の式典進行の確認を兼ねて参席しました。




写真部入賞!

写真部2年熊谷さんがNIKON主催の第195回 TopEyeフォトコンテストに入選を受賞しました。

過日実施予定であった、関東高校写真展東京大会がオンラインで審査を行い、2年本田さんが審査員特別賞・奨励賞、2年谷田貝さんが奨励賞をいただくことができました。なお、審査員の講評は、後日インターネットで配信予定です。

おめでとうございます!

3年生登校

卒業を目前に控え、自由登校が終了した3年生が、本日久しぶりに登校してきました。

かくHRで連絡事項を受けてから、卒業式に備えた礼法や入退場の練習を行い、明日の卒業式予行に備えての準備をしました。

また、在校生が1時間目より体育館で式場の設営を行いました。

2年生対象 進路ガイダンスを実施

 2/24(水)5,6時限を使い、2年生全員を対象に進路ガイダンスを実施しました。
 進学、就職、公務員の進路希望に分かれて、各担当の講師の先生から説明を受けました。

 就職を希望する生徒は、企業の人事担当者から、会社の概要、仕事のやりがい、仕事に向かう姿勢など直接話を伺いました。

毎年本校生の採用があり、ご縁のある、チューオー、住友電気工業、上原園、栃木ダイハツ販売、ナカニシ、緑風会、鹿沼相互信用金庫の7社にご協力頂きました。誠にありがとうございました。

 進学希望者は、分野ごとに県内大学、短大、専門学校の講師をから、専門的に学ぶことができる内容、卒業後の進路先などを聞くことができました。



 公務員希望者は大原学園石岡様より、公務員試験の概要、問題演習を実施して頂きました。


 もうすぐ3年生になります。進路について希望は固まってきていると思いますが、更に企業研究、学校調べを行い、後悔しない進路決定をしてもらいたいと思います。

校内課題研究発表会・予餞会

2時限目から3年生における代表4グループによる「校内課題研究発表会」が校内配信で行われ、
1年間の「課題研究」の成果報告を動画を通じて行いました。
・情報科学科 「笑顔判定・リモートコール・検温システムの制作」

   ・商業科    「鹿沼を学ぶ」
          「秘書検定取得に向けて」
          「いちご焼き、いちご饅頭の考案」

各クラスでの視聴になりましたが、1,2年生はメモを取る様子が見られました。

また、恒例の生徒会主催の「予餞会」がリモート配信で行われ、各部活動ごとの卒業生に
送るビデオメッセージ、卒業学年の教職員による特別動画を配信しました。

3年生の教室では、正副担任の特別映像を見てどのクラスも大変な盛り上がりを見せました。

明日からは3年生は自由登校になります。~2/25(木)

会議・研修 3学年特別日課

先週より学年末テストが終了して、今週は卒業後に備えた学習を午前中かけて行いました。

学校長、生活指導部長から卒業を迎えるにあたって、またこれからの生活に対しての講話があり、
2時限目からは、労働講座を行い、3時間目はスーツ着こなしセミナーを外部から栃木県宇都宮労政事務所・株式会社AOKI様より来校いただき、視聴覚室をベースとした配信を3年生各教室に放送しました。

労働講座は働く前に最低限度必要な知識を学ぶために「労働法」を身近な事例を挙げて、クイズ形式や動画を見たり参加したりしました。

また、「着こなしセミナー」は実際に生徒代表がモデルとなって、スーツ姿で登場し、
来たるべき入社式や入学式などの式典マナー、着こなしをするための豆知識を学びました。
この後全体の行事から各教室で担任からテスト返却や連絡事項を行いました。

2学年対象 作文講習会を開催


 1/27(水)LHRの時間を利用し、2年生全員を対象に作文講習会を実施しました。
本来であれば講師の先生をお招きし講演会を実施する予定でありましたが、この状況下でしたので、事前に講演内容を動画撮影してもらい、各教室で視聴する形で実施しました。

生徒は動画をみながら、メモを取り、真剣に取り組んでいました。


就職試験において作文が課す企業が増えています。また進学においては小論文試験がありますので、今のうちから文章を書く能力を高めていってもらいたいと思います。
来週は実際に作文模試に挑戦します。

3学年学年末テスト

3年生が本日より学年末テストが始まりました。

卒業に向けて高校最後の定期テストになります。
憂愁の美を飾れるようにがんばりましょう!

花丸 情報科学科 第2種電気工事士試験結果

1月22日に第2種電気工事士(国家資格)の結果が発表され、情報科学科の27名の生徒が見事合格されました。
第2種電気工事士は筆記試験と技能試験があり、両方合わせての一般合格率は30~40%程度と非常に難しい試験です。
合格された生徒の皆さん、本当におめでとうございます!

花丸 情報科学科 危険物取扱者試験結果

12月19日に本校会場で特定試験が行われた危険物取扱者試験乙種4類(国家資格)の結果が発表され、情報科学科の19名の生徒が見事合格されました。
危険物取扱者試験は一般合格率30%前後と言われている難しい試験です。
合格された生徒の皆さん、本当におめでとうございます!

進路別選択科目説明会の実施

 1月20日(水)LHRの時間に2年生を対象として、来年度の科目選択説明会を学科別に分かれて実施しました。本校では生徒の進路・興味・関心等に配慮し、2系列の選択科目を設置指定し、各学科の教育活動の推進を図っています。
 商業科ではZoomを使用し、リモートにより実施しました。生徒達は、来年度の授業をどうするか真剣に考えながら聞いていました。

進路体験発表会を実施

 1月13日(水)LHRの時間を使い、進路体験発表会を実施しました。
 進路が内定した3年生の代表が、1,2年生の教室にて体験談を報告するものです。
 就職・進学が内定・合格した3年生が、3年間何を意識して取り組んできたか、進路先をどのように選択したか、試験や面接の内容、つらかったときにどのように乗り越えたかなどを詳しく発表しました。


 1,2年生は真剣な表情で3年生の発表を聞いていました。発表を聞いた感想の中には「基礎学力が必要と感じた」「評定が上がるように普段の授業にしっかり取り組みたい」「体調を管理し欠席しないようにしたい」「まだ進路は迷っているので積極的に調べたい」「就職と進学の両方の話が聞くことができよかった」「日頃から言葉遣いに気をつけたい」などがありました。

1,2年生にとって将来について考えるよい機会になったと思います。
代表で発表した3年生ありがとうございました。

第3学期始業式

冬休みが明け、3学期の始業式を迎えました。
最初に生徒会主催で写真部2名の壮行会が行われ、生徒会長より激励の言葉、学校長あいさつ、顧問より選手紹介がありました。生徒は終業式同様にかくHRでモニター越しに壮行会を行い、教室のあちらこちらから拍手が聞こえてきました。

第3学期の終業式は、学校長あいさつ、生活指導の先生方より講話がありました。

授業伝達式

2学期に部活動で活躍や、高度な資格取得をした生徒の受賞伝達式がライブ中継にて行われました。


また、生徒会役員退任式・任命式が同時に行われ、新役員への引継ぎとなりました。
旧生徒役員を代表して、旧生徒会長があいさつをし、新生徒会長へと役割を託されました。

終業式では、学校長より式辞、校歌斉唱・学習指導部・生活指導部より冬休みの過ごし方や注意事項などのお話がありました。

明日からは冬休みとなります ~1/8(火)

校内スポーツ大会

5月に予定されていた校内スポーツ大会ですが、休校期間中のため実施が延期され、本日の実施となりました。
コロナ禍で厳しい中、スポーツ大会が開催され、校庭、体育館で熱戦が繰り広げられました。
種目はバレーボール、バドミントン、ドッヂボールが行われました。

例年ではクラスメイトからの熱い声援がありましたが、今年はコロナ対策としてモニタライブ中継からの応援でした。
そんな中でも選手1人1人が力を出し切り、クラスの絆が深まりました

情報処理・パソコン 商業科課題研究発表会

 12月18日(金)5・6時限目、来年度履修する商業科2年生116名を対象にして、3年生代表グループが発表を行いました。コロナウイルス感染症拡大防止のため、前週までに収録し、当日は各教室のモニターで各分野の研究成果の発表を視聴しました。

発表テーマは次の通りです。「金融・経済に関する研究」「ホテル実習」「日商簿記検定2級取得」「全商検定1級取得」「全商情報処理検定1級取得」「デジタルサイネージの制作」

 令和3年2月2日(火)には、校内課題研究発表会(情報科学科1グループ、商業科3グループ)が行われます。本日の発表に引き続き、納得のいく発表にしてもらいたいと思います。

花丸 写真部・関東・全国大会出場決定!

第42回栃木県高等学校総合文化祭 写真展において写真部6名の生徒が入賞しました。

課題作品の部:2年 谷田貝さん(入選) 熊谷・平尾さん(佳作)

自由作品の部:2年 本田さん(特選) 谷田貝さん(準特選)
          熊谷さん(入選)

今回は作品展なしの審査のみでしたが、本田さんが来年8月に開催予定の全国総文祭写真展(和歌山大会)に出展予定です。

おめでとうございます!関東・全国でも頑張ってください!

令和3年度生徒会役員選挙

現生徒会役員の任期が終了するに当たり、次期生徒会役員の選挙について、各教室でZoomを活用した校内で動画配信をしました。

生徒会長、副会長とも信任選挙となり、応援弁士を含めた6名の演説を動画で配信しました。教室にある大型モニタと、ネットワークを組み合わせて行いました。

コロナ禍における今後の事態に備えた演習を兼ね、今回の生徒会役員選挙は、放送・投票が滞りなく順調に行われ、即日開票作業に入りました。
開票結果は明日のHR時に校内放送で行う予定です。

NEW 2学年修学旅行4日目(最終日)

本日、4日目最終日。9時に宿を出発し、五稜郭公園・タワー見学→大沼国定公園→新函館北斗駅で解団式を行いました。
予定通り17時46分宇都宮駅到着後、解散となります。お陰様で全員、無事に元気で過ごして参りました。
今回の体験を通して学んだことが、今後の生活に生かされることでしょう。

NEW 2学年修学旅行3日目

3日目、9時に宿を出発し、午前は函館市内クラス別研修、午後は班別自主研修を行いました。
17時の集合時間には、両手に沢山のお土産を持ち、全員が笑顔で無事に集合することができました。
明日は最終日です。全員が無事に帰着できるよう、気を引き締めて行動していきます。

NEW 2学年修学旅行2日目

2日目、8時に宿を出発。新幹線を2度乗り換え、途中青函トンネルをくぐり抜け、無事函館にたどり着きました。
青森では、ねぶたの家ワ・ラッセにてねぶた祭りの歴史や魅力を知り、函館では世界3大夜景と言われる函館山夜景見学を堪能しました。

NEW 2学年修学旅行

本日6時30分、定刻通りにバスで、学校を出発しました。青葉城→旧気仙沼向洋高校→震災復興記念公園→本日の宿に到着。
無事に4日間を過ごしていきます。

耐久レース開催

令和2年度耐久レースが行われ、コロナの状況によってコースが変更され、学年、男女別に時間を区切ってのスタートとなり、コース距離も短縮の中の実施となりました。



例年になく、静かな耐久レースでしたが、それぞれの自己限界に挑戦した1日でした。
PTAの協力もいただき、地点ごとの立哨や、飲み物の提供などに協力していただきました。
お忙しいところ、ありがとうございました。


1学年進路ガイダンスを実施

 11月11日(水)6時限目のLHRの時間を使い、1学年全員を対象に進路ガイダンスを実施しました。
 ライセンスアカデミーの協力により、「高校生と社会人」「フリーターを雇う経営者の本音」と題した演劇・寸劇を鑑賞しました。

ユーモラスな演技で生徒からは笑いが起き、楽しい雰囲気の中、社会人になるにあたっての心構えや経営者側のアルバイトを雇う気持ちなどを感じることができました。

 生徒は真剣に鑑賞し、感想を書いていました。寸劇鑑賞を通して、感じたことを、キャリア形成に役立ててほしいと思います。次回は1月27日(水)⑤⑥に分野別の校内進路ガイダンスを実施する予定です。

情報処理・パソコン リモートによる遠隔授業の実施(日商簿記検定2級直前対策講座)

 本日5~6時限目の課題研究の時間にZoomを使用し、大原簿記情報ビジネス医療福祉専門学校からのリモートによる遠隔授業を実施しました。講師は、先週と引き続いて石岡先生にお願いし、日商簿記検定2級直前対策講座を実施して頂きました。

 学習内容は、大原学園で使用している教材を使用し、商業簿記および工業簿記の重要な論点を中心に学習しました。今回のようなリモートによる授業は、受講した生徒全員が初めての体験でしたが、資格取得を目指して真剣に取り組んでいました。

書道部入賞

第53回下野教育書道展にて本校書道部員が入賞しました。

   金賞 1年青木さん 銀賞 3年小平さん
   奨励賞 3年髙久さん 入選 3年中、髙橋さん

おめでとうございます。

鹿沼市議意見交換会

本日は鹿沼市議の皆様をお招きし、本校生徒との意見交換会を行いました。

はじめにお越しいただいた議員の方々6名を紹介いただき、○×クイズで緊張をほぐしながら班別協議会に移りました。
班別協議会では、本校生徒があらかじめお送りしてあった質問をもとに、議員の皆様を交えてグループごとに意見交換を行いました。
市議の皆様に生の声をお伝えできる貴重な機会とあって、参加生徒は皆熱心に取り組んでおりました。
協議会の後、班ごとに協議結果を発表し、鹿沼市の良いところや改善したいところ、協議の振り返りなどを行い、意見交換会はつつがなく終了いたしました。
鹿沼市議の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

看護出前講座を実施

 10月29日(木)放課後に将来看護職を目指している生徒を対象に、栃木県看護協会の協力により、看護出前講座を開催しました。
 講師は、栃木県看護協会 野澤寿美子様、小倉理佳様2名でした。対象生徒は1,2年生4名と少なかったですが、看護職の魅力ややりがい、看護師資格を取得する進路方法、修学支援制度などの説明を聞きました。

また、生徒はナース服を試着させてもらい、看護師の気分を味わいました。

今回伺った内容を参考にし、看護学校の合格を目指し計画的に学習に取り組んでもらいたいと思います。講師で来校してくださいました野澤様、小倉様 誠にありがとうございました。

令和2年度高校生未来の職業人育成事業

高校生未来の職業人育成事業活動報告①【実施テーマ】いちご饅頭の開発販売
【活動内容】 昨年、本校の商業部員を中心に、いちごの形をしたタイ焼き「いちご焼き」の開発販売を行いました。生地、中身の開発では鹿沼市の6次産業化推進協議会に参加し、鹿沼市内の菓子業者と共同開発を行いました。また、「いちご焼き」の型の鋳造の時に、いちごの形をした饅頭の意匠登録を行いました。「いちご饅頭」については、栃木産業振興センターの指導助言のもと販売計画を行い、今年度は、「いちご饅頭」の商品開発に着手します。商品開発にあたり、鹿沼市内の饅頭製造業者等と商品を開発し、OEM販売を目指します。フードバレー栃木推進協議会の会員企業と参画し、2022年とちぎ国体までに商品化を目指しています。
「天狗屋さんでの饅頭製作の実施」
 10/31(土)に鹿沼市内菓子製造・販売業天狗屋さんにおいて、商業部の生徒が体験実習を行いました。同社代表取締役の石原照大様から指導を受けながら業務用機材を使用し、生地作りを実践しました。

 また、饅頭の包装や陳列を手伝い、商品の見せ方などを学びました。この経験を今後の研究に生かしたいと思います。大変充実した時間を体験することができました。 

花丸 日商簿記検定2級直前対策講座(商業科)

 本日5~6時限目の課題研究の時間に、キャリア形成支援事業の一貫として、大原簿記情報ビジネス医療福祉専門学校より講師として石岡先生をお招きし、日商簿記検定2級直前対策講座を2時間実施しました。

 学習内容は、大原学園で使用している教材を使用し、商業簿記および工業簿記の重要な論点を中心に学習しました。11月15日の検定試験に向けて、大変充実した時間となりました。

防災避難訓練

本日午後に防災避難訓練を実施し、自然災害やその他災害時に備え、校内での避難経路の確認を全校生徒で行いました。

情報処理・パソコン キャリア形成支援事業(商業科)

 本日2~5時限目に、商業科3年生を対象として「キャリア形成支援事業」(10/14・10/15)が行われ、大原簿記情報ビジネス医療福祉専門学校より講師として石岡先生をお招きし、「プログラミング」の基礎的な内容を各2時間学習しました。

 学習内容は、前半はロジックの学習から「scratch」、後半はwebページ制作で「HTML」を学びました。選択授業以外の生徒は初めてのプログラミングで、自分のコーディングした内容が動き出すことに一喜一憂し、大変充実した体験となりました。

花丸 1年生組子体験

 10月9日(金)に地域の伝統技術を知ることなどを目的に「組子」の制作体験をしました。例年は入学間もない4月に実施していますが、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で延期になっていました。

 講師に岩恵木工所代表の岩本文男様をお迎えし、生徒に「組子」の組み方を丁寧に指導いただきました。体験用に準備された木製パーツを大きさの異なる別のパーツの切り込みに組み合わせていきました。生徒は、くぎや金具を使わない伝統の技を体験し、充実した時間を過ごしていました。


下野新聞SOONの記事
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/370170

PTA交通安全立哨指導

 今年度、コロナウイルス感染症対策のためPTA行事が相次いで中止・延期されている中、PTA本部役員・学年部・体育部・文化部・生活部・一般会員の皆様にご協力いただき、登校交通指導を実施しました。
  当日は、本校職員も学校行事として登下校指導を行い、PとTが協力して生徒の安全を見守りました。

音楽 華陵祭(校内展示発表)

今年度は開催が危ぶまれた華陵祭でしたが、一般公開はせずに、文化部を中心とした発表・展示が校内で公開されました。

発表する部活動団体は、吹奏楽部・日本音楽部・ダンス部・ハンドボール部、展示発表団体は野球部・商業部・写真部・アニメ美術部・科学技術研究部・茶華道部になります。


それぞれの部の特徴を活かした展示が行われ、三密対策を考えた工夫を凝らした発表が各部にありました。

また、生徒会が体育館に小規模なアンブレラスカイを展示、部活動クイズなどを企画して校内発表に華を添えました。



花丸 飯塚毅奨学金授与式

令和2年度 飯塚毅奨学金授与式を本日第1体育館にて実施しました。

校長先生が本校卒業生である飯塚毅先生を紹介してくださいました。
その後、奨学生は授与証を校長先生から手渡しでいただきました。在校生一同、飯塚毅先生の勉学への熱い思いを知ると同時に、偉業を成し遂げた卒業生がいる学校の一員であることを誇りに思いました。

文化芸術による子供の育成事業

令和2年度「文化芸術による子供の育成事業」が2日に渡って、
実施され、本校1年生を対象に、本日の3,4時限目が始まります。
講師の先生は、本校日本音楽部のご指導をいただいている
和久文子氏をはじめ、箏演奏家、前川智代氏、
尺八演奏家の福田智久山氏による箏、尺八の体験学習を行います。

花丸 写真甲子園初戦突破!

の初戦審査の発表があり、写真部代表3名の(2年谷田貝・本田・金井さん)作品が、
全国337校の中から北関東ブロック審査会(10校)に選ばれました
2年ぶり3回目になりますが、今回はオンラインによる講評(9/11)となります。

引き続き応援よろしくお願いします! 

NEW 2学期が始まりました

令和2年度は短い夏休みでしたが、本日より2学期が始まりました。

始業式は例年体育館にて全校生徒で行われていますが、各教室でそれぞれクラス単位で学校長講話・CD視聴による校歌斉唱、生徒指導部による2学期の過ごし方などでした。

1学期終業式

1学期が本日で終了し、終業式が各教室で放送による校長講話、生活指導・学習指導の先生の夏休みの過ごし方についてのお話がありました。

コロナ影響による休校もあって2ヶ月遅れで始まった1学期ですが、明日からは夏休みとなります。
~8/24

NEW 大原学園宇都宮校と連携協定再締結

7月22日(水)に大原学園宇都宮校と本校との間で連携協定を再締結しました。2018年3月19日(月)に連携協定を結びましたが、引き続いての締結です。この連携協定により、進路の選択肢を広げるための講座や高度資格取得のためのご指導をいただく予定です。

薬物乱用防止講話

1時限目に体育館にて全校生徒を対象に「薬物乱用防止講話」が行われ、鹿沼警察署生活安全課の秋山係長を講師にお招きして近年における若者の薬物蔓延や危険性などを実話を元にした動画を見て危険回避方法を学習しました。

キャリア形成支援事業(3年生)

商業科3年生を対象に「キャリア形成支援事業」が行われ、宇都宮ビジネス電子専門学校より講師(分田・黒﨑先生)をお招きし、来たるべき就職活動に備えた知識や、面接練習など、先生方の熱のこもったご指導に真剣な面持ちで取り組んでいました。

NEW 2学年進路ガイダンス

 本校の進路指導部長による「進路ガイダンス」が実施されました。進路学習に欠かせない「進路の手引き」にもとづき、就職と進学についての説明が行われました。
 就職については、現在の求人状況や出願から試験までの日程、高卒求人に関することを、進学については、大学入試が大きく変更されたこと、本校の推薦基準についての内容でした。

 今回のガイダンスを通して、①体調管理をし、欠席、遅刻、早退をしない。②評定平均値を少しでも上げるため、普段の授業、定期試験に真剣に臨む。など、当たり前のことを当たり前に実践できるような学校生活を心がけていくことが大切だと感じました。

性に関する講話(1年生)

1年生を対象に5・6時間目を体育館にて「性に関する講話」を助産師の川村理恵先生を講師にお迎えし、性に関する諸問題や思春期の悩みなど10代が身近に感じる内容を優しく丁寧な内容で講演をしていただきました。

令和2年度第1回学校評議会・学校評価委員会を実施しました

  今年度第1回の学校評議員会・学校評価委員会を開催しました。

  評議員の皆様から多くの質問とご意見ご感想をいただきました。新型コロナウイルス関係で学校行事が減る中で教育活動をバックアップしていただけます事に感謝申し上げます。
  【第1回学校評議員会・学校評価員会】
 1 日 時  令和2年7月14日(火) 10:00~12:30
 2 場 所  本校 東会議室
 3 参加者  学校評議員5名 学校関係 7名
 4 内 容
 (1)今年度の教育活動および評価計画(説明および質疑)
 (2)授業参観及び施設見学等
 (3)協議
    ・今年度の教育活動及び学校評価について
    ・その他
  5 その他
        ・学校行事の案内
        ・次回予定
  6 協議(質問・意見感想) 
   (質疑応答)
・【進路】就職と進学の割合を教えてもらいたい。(令和元年度)
  →進学80名(四大17名、短大6名、各種学校57名)
   就職110名(管内県内97名、県外13名)
・【職員】働き方改革で校務分掌等を工夫したか。
  →行事の精選を行った。
・【授業】オンライン授業(リモート授業)については導入されているか。
  →今後必要に応じて対応します。
・【進路・学習】コロナの影響で6月の検定試験が受検できなかった。資格取れないこと で進路に影響しないか?
  →前半は検定ができなかったが、後半で挽回したい。
   (ご意見・ご感想)
・【全体】教育目標がよくわかった。教育活動を熱心に行っていることがわかった。
      施設設備が大変素晴らしい。教育環境が整っている。
・【進路】生徒手帳を活用した進路指導が良いアイデア
・【学習】工業科、商業科とも国家試験を推奨していることは良い
・【学校沿革】上都賀学館記念碑移設。生徒達に学びの大切さを教えてもらいたい。
・【進路】インターンシップが中止になった。充実した進路指導をお願いしたい。
・【生徒指導】鹿沼商工の生徒は気持ちのいいあいさつができる。
・【学習】情報科学科も商業科も産業教育の指導が素晴らしい。産業界に貢献している。        さらにビジネスマナーやコミュニケーション能力を高めさせていただきたい。
・【進路】e-ポートフォリオなど力を入れてもらいたい。

スマフォ安全教室・交通安全教室

テスト終了後の2・3時限目を使用して、体育館にて1学年を対象に

「スマフォ安全教室」「交通安全教室」をそれぞれ行いました。

スマートフォンの正しい使い方や、SNSの光と影について、自転車の保険についてや、トラブルに遭遇した際の対処の方法をビデオや講師の先生の講話を聴いて学習しました。

NEW 期末テスト

1学期の締めくくりとして、本日より期末テストが始まりました。

~7/10(金)

NEW 3学年部会

本日PTA3学年部会が本校体育館にて行われ、3年生とその保護者が集い最終学年である高校生活の過ごし方や進路実現のための話をしました。

内容:
・PTA3学年部長あいさつ
   ・学校長あいさつ
   ・3学年より(学年主任あいさつ)
   ・進路について(進路指導部長より就職・進学のプロセス等)
   ・生活について(生活指導部長より進路決定後の学校生活の過ごし方)
   ・学習について(学習指導部長より成績評価・進路決定後の学習の仕方等)


部会進行は、滞りなく行われ、予定時刻通り無事に終了することができました。

3学年進路ガイダンスを実施

 6/17(水)LHRの時間を利用し、3学年を対象とした進路ガイダンスをライセンスアカデミーの協力により、実施しました。
 就職希望者は校内に、県内企業10社の人事担当の方にお越し頂き、自分が希望する会社、業種についての説明を聞きました。


 1つ企業を20分ずつ、3社の説明を聞き、業界・業種の説明、会社の業務内容について詳しく聞きました。

このような試みは本校では初めてでしたが、生徒は熱心に話を聞いており、貴重な機会になりました。
 生徒の感想には、「やりがいがある仕事で興味を持った」「さらにHPで会社について調べてみたい」「挨拶が大切とどの企業の方も言っていた」「元気で礼儀正しい人材が求められている」「ほとんどの企業において、SPI試験があることが分かった」「どの業種でもコミュニケーションが必要と知ることができた」などがありました。


 進学希望者はニューサンピアに移動し、大学・短大・専門学校の各説明会に参加しました。
今年は新型コロナウイルスの影響で、オープンキャンパスに参加できている生徒が少なかったので、進学希望者にとっても各学校の学科内容について聞くことができ、良い機会になったと思います。

生徒議会開催

新型コロナウイルス流行のため実施できなかった生徒議会・生徒総会を6月12日(金)に実施いたしました。
今年度は三密を避けるため、生徒の皆さんから委任をいただいた上で、代表者による生徒総会となりました。
議事はつつがなく進行し、前年度の行事・決算報告、今年度の行事計画・予算案について承認をいただきました。

新型コロナウイルスの影響はまだまだ色濃く残っていますが、少しずつ鹿沼商工も動き出しております。

体育・スポーツ 部活動紹介

本日より、学校が再開されました。

久しぶりにクラスメイトとの再会で、話題が尽きない様子でした。
正午より延期となっていた、1年生に対する部活動の紹介を体育館にて行い、

文化部・運動部の順で簡易紹介を行いました。例年であれば、活動のパフォーマンスが披露されますが、今年度はホームページでの紹介と、簡単な活動内容紹介のみとなりました。

NEW 臨時休校の短縮について(学校再開)

新型コロナウイルス感染症に係る県立学校の臨時休校の短縮について(学校再開)
 
 栃木県教育委員会から直近の本県感染状況および、緊急事態宣言の対象から本県が外れた事を踏まえ、県立学校の臨時休校を下記のとおり短縮する旨の連絡がありました。
 学校再開後も、感染拡大防止に最大限配慮し、生徒が安心して学校生活が送れるよう引き続き工夫をした対応および取り組みを行って参ります。保護者の皆様にもご理解とご協力をお願いいたします。


 1.臨時休校の短縮について
   5月31日(日)までとした臨時休校を5月24日(日)まで短縮する。

 2.今後の対応について
  ・5月25日から31日までの期間は、「臨時休校中の学校運営に関する県立学校の指針」に
   より、引き続き分散登校を行う。
  ・6月1日以降においては通常登校とする。
  ・部活動については、通常登校時から再開することとし、狭い空間や密閉状態での活動、
   生徒が密集する活動、生徒が近距離で組み合ったり接触したりする活動などは行わない。

スクールカウンセラーによる相談日(5/15)のご案内

スクールカウンセラーによる相談日のご案内【全学年】

生徒・保護者の皆様にスクールカウンセラー(5月15日の相談日)の連絡をいたします。
今回は、
1.来校して相談
2.電話による相談  になります。

来校して相談は保護者の了承と公共交通機関の利用を避けることが条件です。
希望する場合は学年別登校日に担任の先生へ申し出てください。
14日に相談時間を電話連絡します。指定された時間に相談できるよう準備をお願いします。

※申込多数で15日に相談できない場合は次回(5月29日)に優先させていただきます。
(電話0289-62-4188)

NEW 1年生のみなさんへ

夏季制服(夏服)の引き渡しについて1年生

1学年生徒・保護者の皆様へ
6月1日より更衣となり、夏季制服(夏服)着用となります。

夏服の引き渡しについては、5月17日(日)から19日(火)の3日間となります。
採寸を行った店舗に代金引換で取りに行くようお願いいたします。

※各店舗の営業時間が異なりますのでご確認ください。

・福田屋(鹿沼店)10:00~19:00
・福田屋(宇都宮店)10:00~19:00
・大野屋洋品店9:30~18:30
・ニュー叶屋10:00~17:30
・鈴木屋10:00~18:30

とちぎの学びサポート講座 テレビスクールとちぎについて

とちぎ学びのサポート講座「テレビスクールとちぎ」(とちぎTV)など活用し家庭学習を行って下さい。

臨時休業中の自宅学習ガイド番組をとちぎテレビで放送します。(リンクバナーより再視聴できます)

放送日 5月2日(土曜日)~6日(水曜日)終了しました

  対 象 小・中・高校生

  教 科 国・社・数・理・英 等

詳しくは栃木県教育委員会ホームページ(http://www.pref.tochigi.lg.jp/m04/r2koronataiou.html)でご確認ください。

NEW 東武鉄道 通学定期の払い戻しについて

東武新鹿沼駅から連絡がありました。

5月1日(金)更新
4月20日(月)追記

前回の連絡で5月7日以降に払い戻し等を行うとした連絡については、
学校再開時に東武新鹿沼駅窓口で行うという連絡がありました。
本人が月1日以降、口で申し出るようにしてください。

 ※定期券(パスモ)については、払い戻しの条件として定期券が未使用で
  あることとなっています。
  登校日などに東武線を使う場合は定期券を使用せず、切符を購入して
  定期券を未使用のままにしておいてください。

 新鹿沼駅窓口で対応するそうです。


前回お知らせした払い戻しは中止となりました。
なお、延期された休校期間が終了次第(予定5月7日)


4月9日から22日まで未使用分であることが条件です。(この期間に利用が無いこと)
この期間の料金を4月22日(水)23日(木)の2日間のみで、払い戻しいたします。

払い戻し場所は、
東武新鹿沼窓口に申し出てください。

NEW 離任式・始業式

昨年度までお世話になった先生方の離任式を校庭にて行い、ひとりひとり離任の言葉をいただきました。

本来であれば、体育館にてじっくりお話をいただきたいところですが、時間短縮の中での離任式となりました。
長きに渡り、鹿商工に勤務していただいた先生方、大変ありがとうございました。

また、新校長着任式を行い、蓮實校長先生の新任のご挨拶をいただきました。

このあと令和2年度の始業式を執り行い、休校、春休み続きの長い休みに元気な姿で生徒が登校し、
クラスメイトとの話に花が咲きました。

学習指導部・生活指導部による先生方より、明日から22日までの休業中の過ごし方、学習の取り
組み方などのお話をいただきました。

NEW 入学式

本日第一体育館に令和2年度入学式が挙行され、全日制160名(情報科学科40名・商業科120名)定時制8名(普通科)が
本校生徒の一員となりました。
入学生保護者・同窓会会長・PTA会長・PTA役員の来賓をお迎えし、滞りなく式が終了しました。
残念ながら、今年度は規模を縮小した形となりました。
式の終了後には、1学年の先生方が壇上に上がり、学校長より紹介がありました。

令和2(2020)年度栃木県立高等学校入学者選抜合格者発表

本日、高等学校入学者選抜試験の合格者発表が行われ、合格者に対する書類の受け渡しを本校にて行いました。

このたびのコロナウィルスによる関係で、合格発表形式が例年と異なり、掲示板での発表から、ホームページでの発表に
変更・電子公示のはこびとなりました。

発表形式に変更があったものの、混乱もないまま受検者個々に関係書類を手交することができました。

合格者の皆さんは、引き続きオリエンテーションの日程の確認および、教科書販売の日程をよく確認し、
来たるべき日に備えておきましょう。

卒業式

令和元年度の卒業式が本日挙行されました。
あいにくの雨の中での式でしたが、全日制課程(情報科学科38名・商業科155名)定時制課程(5名)198名が巣立っていきました。


卒業生保護者・同窓会会長・PTA会長・PTA役員の来賓をお迎えし、滞りなく式が終了しました。今年度は規模を縮小した形となりました。


卒業生総数が26117名となりました。
おめでとうございます!今後の活躍に期待しています。

卒業式予行

久しぶりに登校してきた3年生が、卒業に向けた予行を本日行いました。
内容も例年より簡素な進行の予定で卒業式を迎える運びとなります。

2年生対象校内進路ガイダンスを実施

 2月26日(水)5,6時限目に2年生対象の校内進路ガイダンスを実施しました。

大学・短大希望者は理系・文系に分かれて学校別の説明と小論文についての指導を受けました。専門学校希望者は、分野別比較として、複数の専門学校の先生から学校の特徴、卒業後の進路などを伺いました。

就職・公務員希望者は、問題演習と面接指導がありました。校内でもSPI問題集をやり始めたばかりでしたが、ちょうどいいタイミングで演習を行うことができました。面接指導では、お辞儀の仕方・角度、入退室のマナーを詳しく教えて頂きました。

それぞれ自分の進路に合わせてガイダンスを受け、進路意識を高めるとともに進路についてさらに考える貴重な機会となりました。

写真部ミヤラジ出演

2/22(土)宇都宮コミュニティラジオ「ミヤラジ」に本校写真部生徒が生放送に参加出演しました。
14時から放送の「Teen'sBoogie」に部員が出演し、学校での写真に対する活動状況や、それぞれの部員が撮影している写真のこだわりなど、部員の個性をふんだんに電波に乗せた1時間でした。

学年末テスト

1,2年生が今年度最後の定期試験である、学年末テストが始まりました。
頑張りましょう!

2/18(火)-2/21(金)

令和元年度高校生未来の職業人育成事業

高校生未来の職業人育成事業活動報告④【実施テーマ】いちご焼き・いちご饅頭の開発販売
「鹿沼市花木センターで販売実習を実施」

 2/16(日)に鹿沼市花木センターで行われた「いちごのもり」において「いちご焼き」の生産販売実習を行いました。当日は雨天での開催にも拘わらず、鹿沼市長様をはじめ多くの方々にご購入頂き、合計443個を販売することができました。また、この販売実習の様子が、とちぎテレビでも放映されました。ご協力頂きました関係する方々にこの場をお借りして御礼申し上げます。とても貴重な体験をすることができました。有り難うございました。

令和元年度第2回学校評議員会

 令和2年2月13日(木)に本校会議室で、今年度2回目の学校評議員会・学校評価委員会を開催しました。
 校長あいさつの後、本年度学校教育活動および学校評価結果を、全日制は教頭及び各部部長から、定時制は教頭及び教務主任から説明しました。
 評議員からの質疑に学校側が答え、また、本校の教育活動について協議を行いました。評議員からのご意見を、今後の教育活動に活かしていきたいと思います。
 


予餞会

予餞会が生徒会主催の元、3・4時間目に体育館にて行われました。
吹奏楽部・日本音楽部・ダンス部・写真部による在校生の出し物や有志団体・有志職員によるパフォーマンスなどが繰り広げられ、3年生徒の最後の時間を惜しみながら過ごしました。






なお、明日からは家庭学習期間となります。

会議・研修 校内課題研究発表会

3・4時限目に第一体育館で校内課題研究発表会が行われました。
課題研究は、調査研究、資格取得、作品制作、産業現場実習などの分野からそれぞれ興味のある内容を選択し、
1年間かけて自主的に学習する科目で、その内容成果を報告しました。

代表5グループの発表内容は以下の通りです。

①AI(人工知能)の研究 (情報科学科)
②楽しく遊べるテーブルセットの製作 (情報科学科)
③観光について (商業科)
④CMフォトの作成 (商業科)
⑤「ゼロから始めるいちご焼き」~様々な壁と戦った商業部の1年間の軌跡~ (商業科)

鹿沼市営業戦略課、同市産業振興課、学校評議員など来賓の方を招待し、会は盛大に開かれました。

下級生からは「今まで知らなかった他学科の活動や商業部の活動成績などを知ることができてとても良い時間となった」という感想があり、来年度の選択の参考にするため真剣に聞いていました。

花丸 写真部関東大会出場

2月1日に第26回関東高校写真展に3名の生徒の作品を出品しました。

本校生徒の作品には沢山の生徒が鑑賞しており、
人だかりができていたのがとても印象的でした。
今後も更なる写真活動に力が入ることと思います。

関東大会出品にあたり、PTA・同窓会などのご支援等をいただき、ありがとうございました。

花丸 1学年 職業別体験ガイダンス

1月29日(水)5・6時限目に職業別進路ガイダンスが実施されました。

 現時点での生徒の希望に合わせ、電子・電気・エレクトロニクスの仕事やIT・情報処理の仕事など17の講座を開設し、一人2つの体験を行いました。

 高齢者疑似体験、ドローンの操作体験、クレープやリゾットの試食体験、実際のフェラーリを見ながらサイクルエンジンの作動原理を学ぶなど、職業について理解を図ることができました。

 今回のガイダンスを通して、今後の進路選択のきっかけになる有意義な時間となりました。

2年生対象 作文講習会を実施

 1月29日(水)LHRの時間を利用し、2年生を対象に作文講習会を実施しました。
 最近の就職試験では作文を書かせる企業が増えています。自分の考えや職業観、経験談などを書かせる内容です。進学でも推薦入試の場合は小論文試験がある学校があります。その対策として、今回の作文講習会を実施しました。
 学研教育みらいの大江先生を講師にお招きし、書き方のルール、基本テクニック、テーマ別の書き方ノウハウ、採点者はどこを見ているかなどとても分かりやすく話して頂きました。ありがとうございました。
 
 今回の講習の内容をふまえて、来週には作文模試を実施します。自分の意見や考えを書くことが苦手な人は今のうちから書くことに慣れ、本番の就職・進学試験で困らないようにしてください。3年生になってからも再度作文模試を実施する予定になっています。

体育・スポーツ 小学生との合同練習(野球部)

 1月25日(土)に本校グラウンドにて、北光スポーツ少年団と本校野球部の合同練習を行いました。1年生から6年生までの約20名をお招きし、ランニングやキャッチボール、打撃・守備練習を一緒に行いました。小学生達は、高校生の足の速さや力強さに驚いており、特に高校生の打撃練習の様子には歓声が上がっていました。練習後には、本校の情報科の授業で生徒が作成したストラックアウトを使ってゲームをし、大変盛り上がりました。
 改めて野球の楽しさ、地域の方々との結びつきの大切さを実感し、高校生にとっても大変有意義な時間となりました。北光スポーツの皆様、本当にありがとうございました。

情報処理・パソコン 情報科学科課題研究発表会

   1月21日の5・6・7時間目、情報科学科3年生が「課題研究」の授業で取り組んだ一年間の学習の成果を1・2年生に発表しました。「課題研究」は①作品製作、②資格取得、③現場実習など様々な分野があり、各分野から11件の発表がなされ、大変中身の濃い、素晴らしい内容でした。


2019年度_情報科学科課題研究集録.pdf

NEW 写真部入賞・校外写真展開催

第4回萌写萌写フォトコンテスト
          1年 平尾さん 優秀賞
日光フォトコンテスト
          3年 猪口さん 1年 熊谷さん 優秀賞
          3年 相羽さん 奨励賞

 入賞おめでとうございます。


また、まちの駅新鹿沼宿にて 初の校外写真展で鹿沼を題材とした作品を展示しております。お近くにお越しの際には、ぜひともお立ち寄りいだければ幸いです。



          まちの駅 新鹿沼宿 
  • 場  所:栃木県鹿沼市仲町1604-1 電話番号:0289-60-2507
  • 展示期間:令和2年1月16日(木)から1月31日(金)18:00まで 
  • アクセス:東武新鹿沼駅より徒歩約15分、JR鹿沼駅より徒歩約25分

進路体験発表会を実施

 1月15日(水)LHRの時間を利用し、進路体験発表会を実施しました。就職・進学が決定した3年生の代表者が、1・2年生の教室にて進路実現に向けた取り組みやアドバイス等を話しました。

 1・2年生の感想には、「定期試験を頑張り、評定平均を上げておきたい」「学校を休まないように体調管理に気をつけたい」「なるべく多くの資格を取得しておきたい」「今のうちから言葉遣いがきちんとできるようにしたい」「部活動をやめずに頑張りたい」「自分のアピールできることに挑戦したい」などがありました。
 自分の将来について考える良い機会になったと思います。代表で発表した3年生お疲れ様でした。

危険物取扱者試験(国家資格)に25名合格!

昨年12月に行われた「国家資格 危険物取扱者試験乙4類」に本校情報科学科1年生41名が受験して、25名が合格しました。

 

危険物取扱者は、消防法に基づく危険物を取り扱ったり、その取扱いに立ち会うために必要となる日本の国家資格である。また、一般にこの資格を持つ者のことも「危険物取扱者」と呼ぶ。日本以外の多くの国にも、同様の制度・資格・規制が存在する。Wikipediaより 

 

詳しくはこちらのサイトをご覧下さい。https://www.shoubo-shiken.or.jp/kikenbutsu/

楽しく遊べるテーブルの寄贈

情報科学科3年生が実習で学んだことを生かして、課題研究の授業で子供向けのテーブルセットを製作して、仁神堂幼稚園に寄贈しました。遊べるように、テーブルと椅子がパズルになっていて、園児たちはとても喜んでいました。なお、その模様は鹿沼ケーブルで1月20日(月)17:00から放送予定です。

グループ 第3学期始業式

令和も2年になり、本日より3学期が始まりました。
学校長より上都賀学館記念碑移設に関してのお話と「自分に自信を持とう!」と題して、普段の行動で取り組もうとする意欲が大切ということ、自分の能力を勝手に決めつけないこと、自信を持つために行動あるのみ
という式辞がありました。
生活指導部長の講話がこの後あり、それぞれの学年に分散して服装容疑検査・連絡等を行いました。
式終了後は、1・2年生は課題テスト、3年生は通常授業を行います。

令和元年度高校生未来の職業人育成事業

高校生未来の職業人育成事業活動報告③【実施テーマ】いちご焼き・いちご饅頭の開発販売
「研修および試作品作成の実施」

 12/26(木)に古峯神社門前 天狗屋の石原様をお招きし、「いちご饅頭」の開発に向けた試作品作成をしました。生地と中身は石原様よりご提供頂いた饅頭用の生地・栗餡といちご餡です。火力の調整がとても難しく、何度も失敗してしまいましたが、ご覧のような試作品が完成しました。とても充実した体験となりました。

グループ 第2学期終業式

本日で2学期が終了します。
学校長より新しい元号になってどのように過ごしたのか、この1年を振り返ってほしい事と、新しい年を迎えるにあたって「チーム鹿商工」を意識して誰に対しても感謝の気持ちを忘れず、思いやりの気持ちを持って生活して欲しい旨の式辞がありました。
校歌斉唱後、学習指導部・生徒指導部より、冬休みの過ごし方、3学期の学習の取り組み方、制服についての変更点や、日常生活の留意点などお話をいただきました。

明日から冬休みになります。 12/21~1/7

花丸 生徒会役員任命式

過日行われました生徒会役員の選挙による新役員の任命式と、旧役員の退任式を行いました。
新生徒会長2年矢内君を中心とした新役員20名は、1月から生徒会活動を開始します。
また、旧役員は1年間ありがとうございました。

NEW 受賞伝達式&壮行会

2学期に個人・部活動で活躍した生徒・団体の表彰を本日行いました。
税に関する作文  1年 麦倉・見目君
漢字検定2級合格  2年 荒川・山田さん
関東高校陸上大会 2年 川田君
県空手新人大会  2年 中田さん 石川君 1年成井さん
写真部(県大会受賞ほか各種コンテスト受賞)
商業部(全国・関東大会受賞ほか各種コンクール受賞)
アニメ美術部 2年 鈴木君
新体力テスト S級 21名表彰
過日、県大会で関東大会出場が決まった写真部3名(3年猪口・相羽さん1年手塚さん)の壮行会が生徒会主催で行われ、全校生徒で激励、校歌斉唱をして送り出しました。
 1月下旬より茨城県つくば市にて開催される「関東高校写真展」での活躍を期待します。

お知らせ 商業科課題研究発表会

 12月13日(金)、5・6時限目に本校会議室にて、3年生の代表者6グループが発表しました。

 来年度履修する2年生152名を対象に、1年間の集大成を発表しました。
6グループとも先週のリハーサルよりも発表に磨きがかかったものでした。


 発表順は以下の通りです。

①ビジネスマナーの研究
②鹿沼を学ぶ
③ホテル実習
④日商簿記検定2級取得に向けて
⑤資格取得を目指して
⑥情報処理に関する高度資格取得を目指して


 令和2年2月3日(月)には校内課題研究発表会(情報科学科2グループ、商業科3グループ)が本校体育館にて行われます。
本日の発表に引き続き、納得のいく発表にしてもらいたいと思います。