創立116周年
1月27日(金)16:30から本校第一体育館にて、全日制と定時制の男子バスケットボール部が交流試合を行いました。
交流試合は初の試みでしたが、お互いフェアプレーの精神で戦うことができました。
ゲームを通して、チームワークの重要性やプレーの基本を見つめ直す良い機会となりました。
これからも「一つの学校」を合い言葉に、交流試合を行うなどして、全日制と定時制の絆を深めていきたいと思います。
1月7日(土)~9日(月)に行われました県ハンドボール新人大会において準優勝することができました。2月3日(金)~5日(日)に埼玉県熊谷市で行われる「第31回関東高校選抜大会」の出場権を獲得しました。
昨年春の関東大会初出場に続き、今までの目標であった関東大会W出場となりました。
様々な思いがありますが、成功するための方法を探しながら次につながるように、県の代表として恥ずかしくない試合をしてきたいと思います。応援よろしくお願いします。
12月2日、1年生は校外学習として上級学校訪問・企業見学を行いました。
情報科学科(1組)は足利工業大学といすゞ自動車栃木工場に、商業科の2組と4組は丸彦製菓と帝京大学宇都宮キャンパスに、3組と5組は帝京大学と森永製菓栃木工場に行って参りました。
足工大ではゲーム開発環境ソフトの「Unity」を利用したゲームづくりの講義を実技を交え体験しました。お昼は学生食堂でカツカレーをご馳走になり、男子は特盛りのカレーに大満足でした。
いすゞ自動車では敷地内の3つの工場を見学し、エンジンの製作工程や部品の加工など、普段では見ることのできない貴重な体験をさせていただきました。
帝京大学では模擬授業を受け、施設見学をしました。戦闘機のコクピットに乗る体験もでき、学食体験もしました。
丸彦製菓では製造工程の見学と煎餅の手作り体験をしました。森永製菓ではミルクキャラメルとエンゼルパイ、チョコボールの製造工程を見学しました。5組のO君がチョコボールで金のエンゼルを当て、同じく5組のOさんとKさんも銀のエンゼルを当てるというミラクルが起こりました。とても学ぶところの多い充実した一日となるとともに、数多くの思い出ができました。
3年生の選択授業「こども文化」選択者19名を対象に、こじか保育園で「保育園児との交流活動」を実施しました。生徒は園児と校庭で道具を使って遊んだり、おんぶなどをするなどスキンシップを通し、幼児との関わり方について学習することができました。
今年も多くの方に参加いただきありがとうございました。無事に終了することができました。
毎週金曜日夜の練習の成果か、ソフトバレーボールの扱いに慣れている保護者が多かったように感じました。
予定時間をオーバーしても続けたいというパワフルな皆様に敬服いたします。
11月19日に本校に於いて上都賀大会がありますので、選手の方々頑張ってください
学校祭『華陵祭』について(ご案内)
秋冷の候,益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。また,日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございます。
さて,本校では平成28年度の学校祭『華陵祭』を,一般公開として下記のとおり開催いたします。
校内では多彩な展示・発表・販売等を計画しております。
つきましては,この機会に是非ご来校いただき,生徒の活動をご覧くださいますようご案内申し上げます。
1 期 日 平成28年10月29日(土) 一般公開 10時~14時
2 会 場 栃木県立鹿沼商工高等学校
3 テーマ 「一彩合祭」
4 内 容 (1)各クラスによる模擬店販売,研究発表
(2)部活動等による展示発表
(3)課題研究展示発表
(4)OB美術展、PTAバザー など
JT(日本たばこ産業㈱)、たばこ販売店組合、鹿沼ロータリークラブが共催する「ひろえば街が好きになる運動」 に毎年参加しています。今年も10月8日、9日の「鹿沼ぶっつけ秋祭り」に合わせて実施され、本校「地域ボランティア委員会」のメンバーが2日間参加しました。お祭りを見に来られた方々に大きな声と笑顔で清掃活動の協力を呼びかけました。
そのほかにも祭りの総合案内・受付やスタンプラリーのチェックポイントの係など、裏方スタッフとして、多数の本校生がボランティア活動を行いました。
9月10日(土)・11日(日)に行われました栃木県高体連中部支部ハンドボール新人大会において4戦全勝で初優勝することができました。
石橋高校との最終試合では出場選手全員が得点を決め、またレギュラーメンバーが均等に得点するなど理想に近い形で勝利を手にすることができました。
次の1月に行われる県大会までに課題を克服し、後悔のない試合ができるよう頑張りたいと思います。
大会終了後、選手たちはマネージャーに感謝の言葉を述べていました。
自分のために尽くしてくれる人たちに感謝の心を忘れない選手でいてほしいと思います。
9月9日、富屋特別支援学校鹿沼分校との交流活動を実施しました。
日本音楽部が箏の演奏をし、鹿沼分校の生徒の皆さんにも箏の体験をしていただきました。
“さんぽ”や“チューリップ”の演奏と一緒に歌い、体験の箏の音に喜んで、最高の笑顔をいただきました。
部員一同、心が温かくなる時間を過ごすことができました。
日本音楽部(部員12名)は8月1日・2日、広島県福山市ふくやま芸術文化ホール(リーデンローズ)で行われました全国高等学校総合文化祭(ひろしま総文祭)日本音楽部門に出場しました。精一杯演奏して参りましたが、残念ながら上位8位入賞には届きませんでした。
11月の栃木県秋季大会を勝ち抜き、来年宮城県多賀城市で行われる全国大会での入賞が果たせるよう、また一から出直し、心を新たにして精進を続けて参りたいと思います。多くの応援をいただきましてありがとうございました。
7月23日(土)鹿沼商工会議所アザレアホールを会場にて、鹿沼さつき会 夏祭り「暑さ吹っ飛べ夏祭り」が開催されました。本校からダンス部26名が参加し、皆さんの前で元気にダンスを披露しました。
去る7月20日(水) 一学期終業式の折、佐野短期大学から3名の先生方を講師としてお招きし、異文化理解についての講演が開催されました。
まず佐野短期大学学長・佐藤 三武朗氏よりアメリカ留学での体験を元にしたお話がありました。
次にイラン出身のアレス・アフラ先生からパワーポイントを使って、イランの文化と日本文化の似ている点についてのお話があり、礼儀を重んじる点など興味深いものがありました。
最後に、アメリカ出身のシェリ・プロテー先生からは英語学習をマラソンにたとえ、長期的に学習を続けることの大切さを伝えてくださいました。終了後、全員の生徒が感想文を書き、改めて世界に目を向けるきっかけを得た有意義な時間でした。
7月15日(金)3年生の選択授業「こども文化」(家庭科)選択者19名を対象に、「出前授業 箒づくり体験活動」が実施されました。『鹿沼夢箒』大阪屋 鈴木隆先生をお迎えして、鹿沼箒についての歴史や、箒の作り方などについてご講義をいただき、実際にミニ箒の製作を行いました。生徒は作業を通し、伝統ある箒づくりの重要性・必要性を学びました。
7月12日(火)3年生の選択授業「こども文化」(家庭科)選択者19名を対象に、「出前授業 ゆかたキレイ講座」を実施しました。財団法人 民族衣装文化普及協会から きもの総合インストラクターの大野先生、伊井先生をお迎えして、和の服装文化である「ゆかた」についてご講義をいただき、生徒は実際にゆかたの着付けを体験しました。
講師の先生にご指導いただきながら、初めて自分でゆかたを着る生徒が多く、どの生徒も時に真剣に、時に楽しそうに実技を通してゆかたの着付けを学びました。
なお、その様子が栃木テレビで放映されました。
<http://www.tochigi-tv.jp/news2/stream2.php?id=953414330002>
6月22日、自衛隊栃木地方協力本部の方々7名を招聘し、2年生全員を対象にコミュニケーション力向上のためのプログラムを行いました。
2年生は7月からインターンシップに参加するため、コミュニケーションを取る上で基本である挨拶の大切さや、挨拶の仕方を学ぶ良い機会となりました。
本校生徒会が熊本地震被災者支援のために、義援金を募ったところ、生徒・職員(全・定)から86,115円が、またPTA主催の募金も63,840円が集まりました。、生徒・職員分は下野新聞社熊本地震救済募金に、PTA分は栃木県高等学校PTA連合会に、両方合わせて合計149,955円を委ねました。
この場をお借りしましてご報告をするとともに、御礼申し上げます。
先日行われた関東大会ハンドボール競技ですが
以上の結果でした。
初出場でしたが、練習でしてきたことを信じ、自信を持って戦ってきました。その中で課題も多く見つけることが出来ました。
18、19日のインターハイ予選で後悔のないよう全力で取り組んでいきます。
ご支援頂ありがとうございました。
5/14~16にかけて、第57回栃木県高等学校総合体育大会ハンドボール競技会が國學院栃木高等学校体育館で行われました。 本校男子ハンドボール部が3位となり念願の関東大会初出場!創部22年目にして新たな歴史を刻むことができました。6月4日から千葉県で開催される関東大会でも商工旋風を巻き起こしてください!!