学校のようす

生徒総会

令和3年5月13日、本校視聴覚室にて、生徒総会を挙行いたしました。
今年度は新型コロナウイルス感染予防のため、出席は代表者のみとし、他の生徒の皆さんはリモートで参加してもらうことになりました。
生徒会役員も慣れない方式に目を白黒させながら取り組みましたが、つつがなく全ての議案を承認いただきました。

生徒の皆さん、ご協力ありがとうございました!!

交通安全講話

 鹿沼警察署交通課交通総務の中村博延係長を講師にお招きして、交通安全講話を行いました。主に自転車と歩行者との事故の危険性を中心に話をされました。

 2,3年生が体育館で、1年生が教室でリモート配信にて講話を聞く形を取りました。
明日は我が身のごとく、生徒は真剣に聞いていました。

身体計測・新体力テスト

本日全校生徒が、学年ごとに体育館・会議室・校庭等を利用して身体計測・新体力テストを行いました。

午前・午後と実施項目を学年ごとに移動し、それぞれの検査。テストを実施し、
記録が更新されるたびに、歓声が上がっていました。

毎年S級を目指す生徒が沢山おり、それぞれが切磋琢磨して自己挑戦をする姿が見受けられました。

校内公務員講習会を実施

 4/26(月)放課後に、2,3年生の公務員希望者を対象に校内講習会を実施しました。
 大原学園宇都宮校の吉田先生に講義をして頂きました。第1回の講習内容は、1次の筆記試験対策の判断推理でした。

難易度を少しずつ上げながら、ポイントを絞って解説して頂き、生徒も理解が深まったと思います。
本校では今年度からの試みで、今後毎月1回の予定で実施していきます。
次回は5/31(月)を予定しています。

「おいでよ!とちぎ館」で”カヌンド”の販売が始まりました。

 栃木県内の高校生が開発に携わった商品の販売が4/14から、宇都宮市本町の県アンテナショップ「おいでよ!とちぎ館」で始まりました。特設コーナーに「高校生とちマルシェ」を設置し、各商品と学校紹介のポップなどが並べてあります。

 地元企業などと連携した高校の取り組みをPRしようと県教委が初めて企画したもので、第1弾として4校が参加し、本校は「カヌンド」を出展しました。

2年生を対象にインターンシップ説明会を実施しました。

 昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で実施できませんでしたが、今年度は感染拡大防止に努めながら、受入許可を頂いた事業所でのインターンシップ実施を計画しています。

 生徒たちはZoom等により行った説明会を真剣に聞き、どの事業所で実施するかを検討していました。
なお、実施予定期間は7/5(月)~7/9(金)です。

学年別活動

本日は、学年別活動を行いました。

1年生はクラスごとに組子体験を行い、クラスメイトと協力してそれぞれの組子を
完成させました。続いてクラスの係決めや証明写真の撮影、校舎内見学をしました。

2年生はクラスごとに係決めや個人写真撮影を行い、インターンシップ説明会をリモート配信でガイダンスを受けました

3年生は就職用の写真撮影を始め、課題研究の選択説明会をリモート配信で受けました。続いてクラスの係決めを行った後、
SPIテストを受けました。
午後は学年ごとに全体集会を行い、それぞれの学年としてのスタートの方法や、
過ごし方などを、3年生は来るべき進路実現についての取り組み方を進路指導の先生よりお話をいただきました。
放課後は1年生対象に部活動紹介が生徒会主催で行われ、各部活動がそれぞれの
特色を生かしたPR活動紹介を1年生にアピールしていました。


明日からは授業が始まります。

会議・研修 新入生組子体験 を実施しました。

 入学後間もない中、コロナウイルス感染症拡大防止に努めながら、クラスメイトとの交流を深め、鹿沼の伝統工芸である「組子」を制作体験しました。

 講師に岩恵木工所代表の岩本文男様をお迎えし、生徒に木材の組子の組み方を丁寧に指導いただきました。完成した組子はそれぞれ家庭に持ち帰ることになります。新入生の皆さんは、楽しい時間を過ごしていました。

情報処理・パソコン 商業科の課題研究オリエンテーションを実施しました。

 4月12日(金)1時限目、今年度履修する商業科3年生115名を対象に、商業科の課題研究オリエンテーションを実施しました。今回はコロナウイルス感染症拡大防止のためZoomを使用し、生徒達は各教室のモニターで各研究テーマの説明を視聴しました。

 研究テーマは次の通りです。
「いちご饅頭等の考案」、「Micro bit v2スターターセットの研究」、「デジタルサイネージ2(コンテンツ作成)」、「ホテル実習」、「秘書検定取得」、「日商簿記検定2級取得」、「全商検定1級取得(実技)」、「全商検定1級取得(座学)」、「英語検定取得」以上です。1年間、自主的・計画的に取り組み、研究を実践したいと思います。

上都賀学館記念碑移設除幕式

本校発祥の地として記念碑が建立されている場所から、本校敷地内に移設するプロジェクトを立ち上げ、
以前より準備委員会を組織し、昨年度本校への移設作業が完了しました。


1年延期ではありましたが、本日栃木県知事、鹿沼市を来賓でお迎え、同窓会会長・役員をはじめ、移設に寄与していただいた
方々をお招きして、無事に記念碑をお披露目をすることができました。

来校していただいた皆様、お忙しいところありがとうございました。

新任式・創立記念式典

4月より新しい先生方をお迎えし、本日新任式が体育館にて行われました。

学校長より新任者の紹介あと、新任者代表あいさつをいただきました。
 また、本校の創立記念式典が挙行され、創立112周年を迎えると同時に記念講演が行われ、講師に中村國治同窓会会長より
上都賀学館記念碑についてスライドを交えて詳しいお話をいただきました。

記念講話終了後、記念碑移設にご尽力をいただいた、栃木県知事をはじめ関係者をお招きし、「上都賀学館移設除幕式」を行いました。

飯塚毅奨学金授与式

令和3年度 飯塚毅奨学金授与式を本日第1体育館にて実施しました。
校長先生が本校卒業生である故飯塚毅先生を紹介してくださいました。

その後、奨学生は授与証を校長先生から手渡しでいただきました。
在校生一同、飯塚毅先生の勉学への熱い思いを知ると同時に、
偉業を成し遂げた卒業生がいる学校の一員であることを誇りに思いました。

離任式・始業式

本日令和3年度が始まりました。
新年度にあたり、定期異動の先生方の離任式を最初に行い、飯塚毅奨学金授与式、始業式を行いました。

昨日入学した新入生は,リモート配信をで体育館の様子を教室で視聴し、2.3年生は体育館で学校長式辞、学習指導・生活指導の先生より連絡や注意事項を聞きました。

離任された先生方、大変お世話になりました。新天地でのご活躍を祈念いたします。

令和3年度入学式

令和3年度の入学式が本日第1体育館にて挙行され、全日制160名(情報科学科40名商業科120名)定時制8名が学校長より入学が許可され、鹿沼商工高校の新メンバーとしてのスタートが始まりました。

感染症対策のため昨年同様、式は簡易形式となり、学校長式辞・新入生代表あいさつのみとなり、滞りなく無事に式が終了しました。

式後は、PTA入会式を行い、学校運営方針、生活指導部長より連絡事項や、教室にて担任懇談を行いました。

明日から新学期となります。

新2年生登校・第2回新入生オリエンテーション

本日新2年生が明日の入学式の準備と新クラス編成で久しぶりに登校してきました。
HR終了後、入学式の会場準備と教室の清掃を行った後、2年のクラス替えの発表が各HRで行われ、新しいクラスでの新生活が始まります。

また、正午より入学予定している新入生の第2回オリエンテーションが実施され、
明日の入学式の予行と礼法の練習を行った後、各教室で連絡事項を受けて、下校しました。


第1回新入生オリエンテーション

本日午後より新入生のオリエンテーションが開催され、入学予定者が本校体育館において入学準備に保護者同伴で来校しました。

入学に関する書類の確認や、学校生活について諸連絡があり、仮クラス担任より第2回目のオリエンテーションの日程の確認を行いました。


次回のオリエンテーションの日程は、4月6日(火)12:30分より実施予定です。

情報処理・パソコン Zoomの接続テストを実施しました(商業科)

 3月25日にクラス単位で、家庭等でのZoom接続テストを行いました。新型コロナウイルス感染症(変異株)の発生等、予断を許さない状況が続いていることを踏まえて実施することになりました。事前に校内でZoomの設定と接続テストを行っていたため、比較的スムーズに実施することができました。

 休業期間中は、不要不急の外出を避け、引き続き感染症対策の徹底を図るとともに、これまでの学習活動等を振り返り、次年度に向けての準備期間として下さい。

令和2年度第3学期修業式・受賞伝達式

年間を通じて学習活動や・部活動で活躍した個人・部活動の受賞伝達式がリモートで配信され、在校生は各HRにてモニター越しに受賞した生徒に拍手を送りました。

令和2年度の3学期修業式も同時に行われ、学校長より今年度の振り返っての式辞をいただき、生活指導の先生より、
春休みの過ごし方や、新年度にあたっての心構えや、注意事項などのお話をいただきました。

明日から春休みになります。(~4/7)

「先輩は語る」を開催

 3/22(月)放課後に1,2年生の大学進学希望者を対象に「先輩は語る」を開催しました。
 これは、本校を卒業し大学に進学した先輩から、大学の授業の内容や大学生活の様子を聞き進路選択に役立てるために開催しました。
 講師は平成28年度商業科卒の君島将吾くんでした。この3月に白鷗大学経営学部を卒業し、4月からは清水建設で働きます。
 高校生活の厳しかった担任の先生の話から、大学での部活動の様子、ゼミナールの活動内容など、詳しく話してもらいました。


 高校時代からクラスの中心でまとめ役であったので話は上手でしたが、さらに話術に磨きがかかり、50分があっという間でした。


 生徒の皆さんは身近な先輩からの話で、とても興味を持って聞いていました。また講話後に残って質問に来る生徒もおり、とても積極的に参加してくれました。
 今回の講演を聞いたことで、さらに大学進学への意欲を高め、受験のための勉強のモチベーションにしてもらいたいと思います。