学校のようす

情報処理・パソコン 商業科課題研究発表会

 12月18日(金)5・6時限目、来年度履修する商業科2年生116名を対象にして、3年生代表グループが発表を行いました。コロナウイルス感染症拡大防止のため、前週までに収録し、当日は各教室のモニターで各分野の研究成果の発表を視聴しました。

発表テーマは次の通りです。「金融・経済に関する研究」「ホテル実習」「日商簿記検定2級取得」「全商検定1級取得」「全商情報処理検定1級取得」「デジタルサイネージの制作」

 令和3年2月2日(火)には、校内課題研究発表会(情報科学科1グループ、商業科3グループ)が行われます。本日の発表に引き続き、納得のいく発表にしてもらいたいと思います。

花丸 写真部・関東・全国大会出場決定!

第42回栃木県高等学校総合文化祭 写真展において写真部6名の生徒が入賞しました。

課題作品の部:2年 谷田貝さん(入選) 熊谷・平尾さん(佳作)

自由作品の部:2年 本田さん(特選) 谷田貝さん(準特選)
          熊谷さん(入選)

今回は作品展なしの審査のみでしたが、本田さんが来年8月に開催予定の全国総文祭写真展(和歌山大会)に出展予定です。

おめでとうございます!関東・全国でも頑張ってください!

令和3年度生徒会役員選挙

現生徒会役員の任期が終了するに当たり、次期生徒会役員の選挙について、各教室でZoomを活用した校内で動画配信をしました。

生徒会長、副会長とも信任選挙となり、応援弁士を含めた6名の演説を動画で配信しました。教室にある大型モニタと、ネットワークを組み合わせて行いました。

コロナ禍における今後の事態に備えた演習を兼ね、今回の生徒会役員選挙は、放送・投票が滞りなく順調に行われ、即日開票作業に入りました。
開票結果は明日のHR時に校内放送で行う予定です。

NEW 2学年修学旅行4日目(最終日)

本日、4日目最終日。9時に宿を出発し、五稜郭公園・タワー見学→大沼国定公園→新函館北斗駅で解団式を行いました。
予定通り17時46分宇都宮駅到着後、解散となります。お陰様で全員、無事に元気で過ごして参りました。
今回の体験を通して学んだことが、今後の生活に生かされることでしょう。

NEW 2学年修学旅行3日目

3日目、9時に宿を出発し、午前は函館市内クラス別研修、午後は班別自主研修を行いました。
17時の集合時間には、両手に沢山のお土産を持ち、全員が笑顔で無事に集合することができました。
明日は最終日です。全員が無事に帰着できるよう、気を引き締めて行動していきます。

NEW 2学年修学旅行2日目

2日目、8時に宿を出発。新幹線を2度乗り換え、途中青函トンネルをくぐり抜け、無事函館にたどり着きました。
青森では、ねぶたの家ワ・ラッセにてねぶた祭りの歴史や魅力を知り、函館では世界3大夜景と言われる函館山夜景見学を堪能しました。

NEW 2学年修学旅行

本日6時30分、定刻通りにバスで、学校を出発しました。青葉城→旧気仙沼向洋高校→震災復興記念公園→本日の宿に到着。
無事に4日間を過ごしていきます。

耐久レース開催

令和2年度耐久レースが行われ、コロナの状況によってコースが変更され、学年、男女別に時間を区切ってのスタートとなり、コース距離も短縮の中の実施となりました。



例年になく、静かな耐久レースでしたが、それぞれの自己限界に挑戦した1日でした。
PTAの協力もいただき、地点ごとの立哨や、飲み物の提供などに協力していただきました。
お忙しいところ、ありがとうございました。


1学年進路ガイダンスを実施

 11月11日(水)6時限目のLHRの時間を使い、1学年全員を対象に進路ガイダンスを実施しました。
 ライセンスアカデミーの協力により、「高校生と社会人」「フリーターを雇う経営者の本音」と題した演劇・寸劇を鑑賞しました。

ユーモラスな演技で生徒からは笑いが起き、楽しい雰囲気の中、社会人になるにあたっての心構えや経営者側のアルバイトを雇う気持ちなどを感じることができました。

 生徒は真剣に鑑賞し、感想を書いていました。寸劇鑑賞を通して、感じたことを、キャリア形成に役立ててほしいと思います。次回は1月27日(水)⑤⑥に分野別の校内進路ガイダンスを実施する予定です。

情報処理・パソコン リモートによる遠隔授業の実施(日商簿記検定2級直前対策講座)

 本日5~6時限目の課題研究の時間にZoomを使用し、大原簿記情報ビジネス医療福祉専門学校からのリモートによる遠隔授業を実施しました。講師は、先週と引き続いて石岡先生にお願いし、日商簿記検定2級直前対策講座を実施して頂きました。

 学習内容は、大原学園で使用している教材を使用し、商業簿記および工業簿記の重要な論点を中心に学習しました。今回のようなリモートによる授業は、受講した生徒全員が初めての体験でしたが、資格取得を目指して真剣に取り組んでいました。

書道部入賞

第53回下野教育書道展にて本校書道部員が入賞しました。

   金賞 1年青木さん 銀賞 3年小平さん
   奨励賞 3年髙久さん 入選 3年中、髙橋さん

おめでとうございます。

鹿沼市議意見交換会

本日は鹿沼市議の皆様をお招きし、本校生徒との意見交換会を行いました。

はじめにお越しいただいた議員の方々6名を紹介いただき、○×クイズで緊張をほぐしながら班別協議会に移りました。
班別協議会では、本校生徒があらかじめお送りしてあった質問をもとに、議員の皆様を交えてグループごとに意見交換を行いました。
市議の皆様に生の声をお伝えできる貴重な機会とあって、参加生徒は皆熱心に取り組んでおりました。
協議会の後、班ごとに協議結果を発表し、鹿沼市の良いところや改善したいところ、協議の振り返りなどを行い、意見交換会はつつがなく終了いたしました。
鹿沼市議の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

看護出前講座を実施

 10月29日(木)放課後に将来看護職を目指している生徒を対象に、栃木県看護協会の協力により、看護出前講座を開催しました。
 講師は、栃木県看護協会 野澤寿美子様、小倉理佳様2名でした。対象生徒は1,2年生4名と少なかったですが、看護職の魅力ややりがい、看護師資格を取得する進路方法、修学支援制度などの説明を聞きました。

また、生徒はナース服を試着させてもらい、看護師の気分を味わいました。

今回伺った内容を参考にし、看護学校の合格を目指し計画的に学習に取り組んでもらいたいと思います。講師で来校してくださいました野澤様、小倉様 誠にありがとうございました。

令和2年度高校生未来の職業人育成事業

高校生未来の職業人育成事業活動報告①【実施テーマ】いちご饅頭の開発販売
【活動内容】 昨年、本校の商業部員を中心に、いちごの形をしたタイ焼き「いちご焼き」の開発販売を行いました。生地、中身の開発では鹿沼市の6次産業化推進協議会に参加し、鹿沼市内の菓子業者と共同開発を行いました。また、「いちご焼き」の型の鋳造の時に、いちごの形をした饅頭の意匠登録を行いました。「いちご饅頭」については、栃木産業振興センターの指導助言のもと販売計画を行い、今年度は、「いちご饅頭」の商品開発に着手します。商品開発にあたり、鹿沼市内の饅頭製造業者等と商品を開発し、OEM販売を目指します。フードバレー栃木推進協議会の会員企業と参画し、2022年とちぎ国体までに商品化を目指しています。
「天狗屋さんでの饅頭製作の実施」
 10/31(土)に鹿沼市内菓子製造・販売業天狗屋さんにおいて、商業部の生徒が体験実習を行いました。同社代表取締役の石原照大様から指導を受けながら業務用機材を使用し、生地作りを実践しました。

 また、饅頭の包装や陳列を手伝い、商品の見せ方などを学びました。この経験を今後の研究に生かしたいと思います。大変充実した時間を体験することができました。 

花丸 日商簿記検定2級直前対策講座(商業科)

 本日5~6時限目の課題研究の時間に、キャリア形成支援事業の一貫として、大原簿記情報ビジネス医療福祉専門学校より講師として石岡先生をお招きし、日商簿記検定2級直前対策講座を2時間実施しました。

 学習内容は、大原学園で使用している教材を使用し、商業簿記および工業簿記の重要な論点を中心に学習しました。11月15日の検定試験に向けて、大変充実した時間となりました。

防災避難訓練

本日午後に防災避難訓練を実施し、自然災害やその他災害時に備え、校内での避難経路の確認を全校生徒で行いました。