学校のようす

バス 修学旅行

 修学旅行1日目は、平和祈念公園で沖縄戦に関する講話を聞き、資料館の見学をしました。沖縄戦について授業で学んだ知識に加え、講師の池間さんから貴重な資料を用いてお話をいただき、より深い学びとなりました。

 修学旅行2日目は班別のタクシー研修でした。南部のユインチホテルを出発し、各班で決めたコースを回りながら、北部のカヌチャベイホテルまでを移動しました。

17時には、全ての班が無事に到着。天候にも恵まれ、充実した1日となりました。


 修学旅行も後半となった3日目。午前中は、ビーチでマリン体験や風鈴作りを楽しみました。残念ながら風の影響でダイビングやスノーケリングはできませんでしたが、バナナボートやスーパーマーブルなどで楽しむことができました。

午後は、沖縄美ら海水族館の見学をしました。様々な形で沖縄の魅力を感じることができ、有意義な1日となりました。

 最終日は、首里城付近を車窓から見学し、那覇空港に向かい、飛行機、バスにて帰路につきました。17時頃、鹿沼商工に到着し、旅を終えることができました。天気にも恵まれ、4日間の旅を無事に終えることができました。送迎等ご協力をいただきました保護者の皆様、沖縄での生活を支えてくださった現地スタッフの皆様、旅行会社の添乗員の皆様には、この場をお借りして御礼を申し上げます。ありがとうございました。

バス 2年生修学旅行

本日より30日まで、2年生が沖縄へ修学旅行に定刻通りに欠席者も無く無事に学校を出発しました。
気をつけて行ってらっしゃい!

花丸 写真部入賞

11/23宇都宮市文化会館にて「朝日フォトグランプリ2019」に出品した本校写真部9名が以下のとおり入賞しました。

最優秀賞 3年 猪口さん
優秀賞  2年 森田君 1年 本田さん
入選 3年相羽さん 1年金井さん、平尾さん、矢田貝さん、大森さん、日向野さん
おめでとうございます。県大会に向けて頑張ってください

 

花丸 令和元年度第27回全国高等学校生徒商業研究発表大会報告

11月20日(水)に埼玉会館で行われた令和元年度第27回全国高等学校生徒商業研究発表大会に出場しました。

各ブロック大会で選出された21校が埼玉県に集結しました。本校は上位4校に選ばれませんでしたが、商業部が今まで活動してきた「いちご焼き」について発表し、優良賞を頂きました。ご協力、ご支援および応援頂きました関係する方々にこの場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。

NEW 写真部入賞

                            1年 本田さん
・一般社団法人関東地域づくり協会 主催 道のある風景写真コンクール 銅賞
                            1年 篠崎さん
・国土交通省関東整備局主催  第38回川の写真コンクール 佳作
                            1年 日向野さん
                            3年 相羽さん

おめでとうございます。 12月の県大会でも頑張ってください!
 

花丸 創立110周年記念式典

 本日、創立百十周年記念式典が本校第一体育館にて盛大に挙行されました。
 百十周年事業として会場のスクリーン改修のお披露目として、本校の歩みとこの十年間をスライドショーで紹介したほか、7月に全国大会出場を果たした、日本音楽部のオープニング演奏で式典が始まりました。
 式典は、山野井校長より式辞を、教育委員会 鈴木純美子委員、実行委員長である中村同窓会会長、PTAより赤羽根会長からの式典のあいさつをいただきました。
 続いて、感謝状の贈呈式に入り、特別功労者表彰・学校関係者功労者を読み上げ、代表者として日本音楽部のご指導をいただいている和久文子様、第二十七代校長である曽羽幸一元校長が壇上で表彰を受けました。
 曽羽元校長より感謝状受領者代表謝辞を、来賓祝辞として、県議会議員代表 小林幹夫様、鹿沼市長 佐藤信様よりあいさつをいだだきました。
 最後に、生徒代表あいさつを生徒会長が行い、全員で校歌を斉唱して式典は終了しました。ご来賓の皆様にはご多用のところ、ご臨席を賜りまして誠にありがとうございました。


花丸 1学年 スマホ・ケータイ安全教室


 本日4時限目にNTTドコモ、栃木県警察本部少年課より講師の先生をお招きし、「スマホ・ケータイ安全教室」が実施されました。
 NTTドコモの先生からは、①「SNS」で気をつけること、②「コミュニケーションアプリ」で気をつけること、③時間を決めて使うようにすること、④「フィルタリング」について、⑤ルールやマナーの5点について動画を踏まえて、丁寧に講話をしていただきました。
 また、栃木県警察本部少年課の先生からは、インターネットを使って実際に刑事事件となり犯罪者となったケースの事例を踏まえて、わかりやすく講話をしていただきました。
 講話を通して、冗談のつもりで投稿しても炎上してしまう恐れ、一度炎上してしまうと自分や家族の将来に影響があることを考え、使用することが大切であると感じました。

お知らせ 第38回耐久レース開催

今年度は台風19号の被害により男子コース走行が困難なため、コース変更となりました。男女ともに10キロと同じコースでのレースとなりました。

星 福祉教育

本日6限目第1体育館にて「心の力を強くするため」と題して、栃木掃除に学ぶ会相談役の鈴木健夫様より講話をいただきました。
日頃わかっていながらもついゴミを見過ごしてしまう心の弱さに気づかせ、都合のいい
好き勝手な生き方をしない、自分一人の幸せではなく、みんなで幸せになるための心の
強さを身につける方法などを全校生徒で学習しました。
 「小さな良いことをたくさん実行し、小さな悪いことをやめる」
身近な気づきを大切に生活していきたいと強く思う講演となりました。

病院 応急手当講習会

耐久レースを7日に控え、AED操作講習を兼ねた「応急手当講習会」を全定職員と、運動部生徒代表が参加して第2体育館で行われました。
鹿沼消防署職員の指導のもと、全員で心肺蘇生法やAEDの使用方法を実践を考えた講習を行いました。

令和元年度高校生未来の職業人育成事業

高校生未来の職業人育成事業活動報告②【実施テーマ】いちご焼き・いちご饅頭の開発販売
「PTAの方々と交流活動を実施」

 10/26(土)に行われた華陵祭一般公開において、「いちご焼き」の生産販売実習を行いました。当日は晴天に恵まれ、大変有意義な活動となりました。PTAの方々には完成した「いちご焼き」を試食して頂きました。「いちご焼き」の売れ行きも好調で、合計475個を販売することができました。とても貴重な体験をすることができました。

令和元年度高校生未来の職業人育成事業

高校生未来の職業人育成事業活動報告①【実施テーマ】いちご焼き・いちご饅頭の開発販売
【活動内容】 本校の商業部員を中心に、いちごの形をしたタイ焼き「いちご焼き」の開発販売を行いました。生地、中身の開発では鹿沼市6次産業化推進協議会に参加し、鹿沼市内の菓子業者と共同開発を行ったものです。出店販売の都度アンケートを実施し、商品の改良を菓子業者と行うことにしています。また、いちご焼きの常設販売についても6次産業化推進協議会と協議して企業との連携を考えています。いちご焼きの型の鋳造の時に、いちごの形をした饅頭の意匠登録(申請中)を行っていますので、今後は栃木県の名産品として、いちご饅頭の生産販売を考えています。6次産業化推進協議会の会員企業、フードバレー栃木推進協議会の会員企業と連携して、2022年とちぎ国体までに商品化を目指しています。

「富屋特別支援学校鹿沼分校の方々と交流活動を実施」
 10/25(金)に行われた華陵祭校内公開において、「いちご焼き」の生産販売実習を行いました。当日は悪天候の中、富屋特別支援学校鹿沼分校の生徒及び先生方に参加して頂きました。完成した「いちご焼き」をお土産に持ち帰って頂きました。

グループ 防災避難訓練

 本日6限目に、地震からの火災を想定した防災避難訓練が行われ、鹿沼市消防署の方々のご指導により、全校生徒・職員が一斉に校庭まで避難行動を行いました。
迅速な避難移動に、鹿沼市消防職員から高評価をいただきました。

NEW 華陵祭一般公開

昨日の天候とは打って変わって、本日は秋晴れの天気の中、華陵祭の一般公開が行われました。
早々から飲食ブースが繁盛し、お化け屋敷や定時制の射的が大人気で、行列が終了まで続いていました。
体育館ステージでは、有志団体の歌やダンス、日本音楽部と吹奏楽部の演奏会でも大変盛況でした。


NEW 華陵祭開催!

いよいよ華陵祭が始まりました。
学校長あいさつ・生徒会長あいさつ(全定)があり、日本音楽部、書道部の
パフォーマンス・吹奏楽部の演奏を全校生徒で楽しみました。後半は、ダン
ス部と富屋特別支援学校鹿沼分校の3年生とコラボダンスを披露し、全校生
徒で「ふるさと」を合唱したあと、校内公開を楽しみました。
本日は校内公開で、遅くまで準備した各クラスの出し物で賑わっています。
明日は、一般公開です。当日は混雑が予想されますので、お車での来校は、
できるだけ乗りあわせ、公共交通機関のご利用をお願いいたします。

1ツ星 華陵祭準備

今週末に一般公開が予定されている本校文化祭「華陵祭」が開催予定です。
全校生徒が、クラス・団体一丸となって準備作業が始まりました。
来校されるみなさまのおもてなしに企画・内容盛りだくさんとなっています。
どうぞご期待ください!

花丸 陸上競技部 関東新人大会入賞!

10月19日~20日に千葉県総合スポーツセンター東総競技場で行われた、令和元年度第23回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会に、陸上競技部の2名が参加しました。
当日は大雨が降り、駐車場の自動車が水没寸前となり、さらに強風で走高跳のバーが自然に落ちてしまうほどの悪天候のなか行われました。
結果、男子走高跳に参加した情報科学科2年の川田晴之くんが1m93の記録で第8位に入賞しました。おめでとうございます!
来年はインターハイ出場の目標を掲げ、努力していきます。応援ありがとうございました。