学校のようす

NEW キャリア形成支援事業(商業科)

本日3-5時限目に、商業科の生徒を対象とした「キャリア形成支援事業」(10/15-10/16)が行われ、大原簿記情報ビジネス医療福祉専門学校より講師として石岡先生をお招きし、「プログラミング」の基礎的な内容を2時間学習しました。
学習内容は、前半はロジックの学習から「scratch」、後半はwebページ制作で「HTML」を学びました。
選択授業以外の生徒は初めてのプログラミングで、自分のコーディングした内容が動き出すことに一喜一憂の様子でした。

壮行会

生徒会主催の壮行会が行われ、応援委員・応援部生徒をリーダーとして、吹奏楽部が演奏で行い、陸上競技部(関東大会)・商業部(全国大会)の出場を全校生徒で激励しました。
陸上競技部では男子走り高跳び(2年川田君)・男子800m走(2年小藤君)が関東高等学校陸上競技選手権大会に出場し、
過日下野新聞でも紹介された商業部が全国高等学校生徒商業研究発表大会に出場します。
それぞれの大会で頑張ってください!

まる 人権教育

6時限目に体育館にて全校生徒が、人権について学習しました。
今年度は、高校生のカップルを主人公にしたDVDを鑑賞し、デートDVを題材に人権教育を実施しました。自分らしさを大切にしつつ相手に共感し、相手を尊重する関係をつくるために必要なことを考える時間になりました。

星 2学年部会

PTA2学年部会が本日第1体育館にて実施され、2年生とその保護者が集まり、来るべき修学旅行の注意事項やインターンシップ報告・学年の様子・進路状況について学校側より話がありました。

NEW 文化芸術による子供の育成事業

1年生を対象に特別授業が行われ、お箏や尺八の演奏体験を2時間に渡って行いました。
講師は、箏は本校日本音楽部をご指導をいただいている和久文子氏、前川智世氏、尺八は福田智久山氏から、初歩的な演奏方法を教わり、最後に先生方の演奏を聴きました。

花丸 商業部 関東大会優秀賞 全国大会出場!

9月15日(日)に山梨県甲府市で行われた令和元年度第13回関東ブロック高等学校生徒商業研究発表大会において、商業部が今まで活動してきた「いちご焼き」について発表し、優秀賞(上位2校)に輝きました。



11月20日(水)に埼玉県で行われる全国大会に出場します。応援よろしくお願いいたします。

花丸 陸上競技部 新人大会で2名が入賞、関東新人大会出場!

9月14日~15日に栃木県総合運動公園で行われた栃木県高等学校新人陸上競技大会において、情報科学科2年の小藤颯人くんが男子800mで3位に入賞情報科学科2年の川田晴之くんが男子走高跳で2位に入賞しました!
2人は、10月19日~20日に千葉県総合スポーツセンター東総運動場陸上競技場で行われる関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会に出場します。応援をよろしくお願いいたします!

9月9日(月)休校のお知らせ

 昨日のメールは午後から授業の予定でしたが、その後台風の状況の変化、交通機関の運休等により登校できない生徒もいることから、安全を第一に考え本日は休校としますので登校しないでください。
 生徒は、不要不急の外出を避け、自宅で学習するなど安全に過ごしてください。

9月9日(月)の対応について

台風15号による影響が予想されるため、9月9日(月)の授業を以下のとおり行います。 時間割の1・2・3・4時間目をカットし、時間割の5・6時間目をおこないます。
 日程
SHR 13:20~13:30
5限目 13:35~14:25 時間割の5時間目
 6限目 14:35~15:25 時間割の6時間目
 清掃  15:25~15:40
SHR 15:40~
 今後の台風情報や地元自治体からの情報に留意し、特に土砂災害・河川の氾濫等の予想される場所には絶対に近づかないでください。
  登校の際には、河川の増水や倒木に気を付け、足元はもちろん周囲にも留意して慌てないで来てください。登校することが難しい場合には学校に連絡してください。

富屋特別支援学校鹿沼分校との交流活動

日本音楽部による富屋特別支援学校鹿沼分校との交流活動を実施しました。

内容は、箏の演奏と実際に箏に触れる演奏体験です。日本音楽部の生徒が「さんぽ」や「かえるの歌」を演奏すると、鹿沼分校の生徒の皆さんは曲にあわせ大きな声で歌って下さいました。演奏体験では日本音楽部の生徒が分校の生徒の手を取り、補助をしながら教える姿も見られました。今年は分校の生徒と日本音楽部の生徒が一緒に「かえるの歌」を演奏するなど、新しい取り組みを行うことができ、日本音楽部の生徒にとっても大変素晴らしい経験となりました。

第2学期始業式・受賞伝達式

本日より第2学期が始まりました。
学校長より、オリエンタルランドのホスピタリティについて紹介され、2学期を迎えるにあたり、自身のプチ改革を行なって有意義に過ごすようにとの式辞がありました。
また、夏休みに部活動で活躍した高校生モノづくりコンテストで入賞した3年生(大柿・北村君)が学校長より受賞を伝達されました。

上都賀地区高校野球大会準優勝


 8月11日(日)と12日(月)の2日間、キョクトウベリースタジアムにて行われた第34回上都賀地区高校野球大会において、本校野球部が準優勝を収めました。準決勝で今市工業高校に勝利し、決勝では昨年度優勝校の鹿沼高校と対戦。敗れはしましたが、熱い戦いを繰り広げました。
 また、12日の午前中には「上都賀野球フェスティバル」を実施し、鹿沼市内の学童野球チームとの野球教室を行い、決勝戦には、市内の小中学生が高校生と一緒に応援をしてくれました。本校の吹奏楽部も応援に参加し、球場は大いに盛り上がりました。
 閉会式では本大会の会長である中島要三様(本校野球部OB会長)からトロフィーを贈呈していただき、最後は応援してくださった小中学生とも一緒に記念撮影を行いました。
イベントの実施に際しましてご協力いただきました関係者の皆様、保護者の皆様、熱い応援をしてくれた小中学生、本当にありがとうございました。

日本音楽部 全国大会出場


7月27日~28日に、佐賀県武雄市で行われた全国高等学校総合文化祭に、本校の日本音楽部が出場してきました。
日本音楽部の全国大会出場をかけた県予選は、全国大会の前年度の11月に行われます。
昨年度卒業した先輩たちの思いを引き継いで、半年間厳しい練習を積み重ねてきました。

目標としていた「全国ベスト8」は残念ながら逃してしまいましたが、上位校の演奏を生で聴いたことや、全国という大きな舞台で演奏できたことは、生徒たちにとって貴重な経験となりました。

11月には、来年の全国大会出場をかけたコンクールがあります。三年生にとっては最後の演奏にもなりますので、応援よろしくお願いします!

一日体験学習

 8月1日(木)「一日体験学習」を行いました。
上都賀地区および近隣地区の中学生や保護者、引率者計529名が午前・午後の2部制で、事前に申し込んだ情報科学科・商業科の学習内容を体験しました。


 学習は情報科学科・商業科の生徒が中心となって進められ、専門教科の内容を直接中学生等に体験してもらい、学校の魅力を十分に伝えることができました。



まる ものづくり競技会電子回路の部

 7月26日に栃木工業高校会場で行われた、ものづくり競技会電子回路部門栃木予選会において、情報科学科3年の大柿くんが第2位に同じく北村君が第3位にそれぞれ入賞しました!この大会は、出題された課題のとおりにプログラムを作成し、モータや7セグメントLED等を制御する技術を競う競技会です。おめでとうございます!

鉛筆 第35回全国高等学校簿記コンクール

兵庫県の関西学院大学で行われた令和元年度第35回全国高等学校簿記コンクールに栃木県代表として出場しました。

3年生の青山君と2年生の美濃さんが個人の部で出場しました。
残念ながら上位入賞は果たせませんでしたが、良い経験になったと思います。
来年も全国に出場できるよう取り組んでいきたいと思います。

花丸 第1学期終業式

本日第1学期終業式が第1体育館にて行われました。
賞状伝達式が先に行われ、1学期に活躍した部活動の関東・全国・国体出場の選手や、高度資格取得者に壇上にて学校長より伝達がありました。
終業式では、学校長より式辞があり、地元企業経営者より伺ったお話を紹介されました。
その中で、社長が若い社員(新入社員)へ言い続けていることを挙げられ、あいさつの励行・感謝する気持ち・勉強するという3つの項目や、さらに成長するためには目標の明確化・行動・失敗からの学習について詳しく解説をしていただきました。
終業式後に、生徒会主催による関東大会・全国大会出場選手を全校生徒で激励する「壮行会」を開催しました。出場する生徒のみなさん、頑張ってください!
 ○全国高等学校簿記コンクール(2名)
 ○関東高等学校生徒商業研究発表大会(9名)
 ○全国高等学校総合文化祭日本音楽部門(13名)
 ○全国高等学校総合体育大会空手道競技男子組手(1名)
 ○国民体育大会空手道競技少年男子組手(1名)
 ○国民体育大会ハンドボール競技関東ブロック予選会(県選抜メンバー1名)
 ○関東陸上競技選手権大会男子800m(1名)
 ○関東陸上競技選手権大会男子走高跳(1名)

看護出前講座を開催

 7月18日(木)の放課後を利用し、看護出前講座を開催しました。
この催しは栃木県看護協会から講師を派遣してもらい毎年開催しているものです。今年も上都賀病院から副看護部長山形文子先生、看護主任須貝弓洋先生、本校の卒業生の板子亜友美先生の3名の看護師の方にお越し頂き話をしてもらいました。

第一線の現場で働く看護師の方から直接話を伺い、看護職の魅力ややりがいを知ることができ貴重な体験となりました。

また、聴診器を使った体験では、お互いの心拍を聞いたり楽しそうに行っていました。また看護学校入試に向けた勉強についても伺い、進路実現に向けて貴重な機会となりました。

会議・研修 キャリア教育支援事業

 7月17日(水)足利大学創生工学科 久芳賴正准教授をお招きし、情報科学科2年生に対してキャリア形成支援事業を行いました。工業大学の先生から直接授業を受けるという経験は、生徒たちにとって高度な技術を体験できる貴重なものとなりました。ドローンや5ステップを使ったロボット制御をまなび生徒たちは、専門教科への学習意欲が一層高められたようです。