学校のようす

晴れ 受賞伝達式

2学期後半に部活動で活躍したり、高度な資格を取得した生徒が登壇し、学校長より賞状の伝達を授受されました。

会議・研修 国際理解教育

  去る12月19日(水)第6時限に本校第一体育館において、栃木県国際交流員である
カエル・ダント(Cael Dant)氏をお迎えし、「アメリカ人から見たアメリカ」というタイトルで1年生から3年生まで全生徒を対象にした講演が行われました。
 まず、生徒も職員も驚いたのは、先生の流暢な日本語による説明でした。スクリーンに多くの写真や図表を提示しながら、地理、高校生活、地震や自然災害など多岐にわたってわかりやすく「今のアメリカ事情」をお話してくださいました。
 アメリカの食文化については、ハンバーガーやピザなどのイメージが強いですが、アメリカを構成する様々な人種や文化の影響も受けた多彩な食があるということに気づかされました。日本の「すし」も「スシロール」として独自の進化を遂げているようです。

 アメリカという大国が「モザイク」社会であり、様々な問題を抱えながらも、多くの人々が共生している現実を理解する一端となりました。生徒たちも熱心に耳を傾けていたので、今後も興味関心を持ちながら学習してほしいと思います。

会議・研修 県産業教育振興会地区別振興協議会

鹿沼市情報センターにて栃木県産業教育振興会地区別振興協議会が開催され、本校や鹿沼南高、今市工業高の生徒が、それぞれの分野についての成果発表を行いました。
本校は、県大会で3位入賞した商業研究メンバーが集結し、「魅力とであう鹿沼」~We send information~と題して発表をしました。

 

NEW 課題研究発表会(商業科)

3年生の授業である「課題研究」の1年間の成果を2年生に対して発表する課題研究発表会が5.6時限目を使用して、会議室で行われました。
3年生の代表グループ9組がそれぞれ、資格取得、作品制作、産業現場実習などの分野から、それぞれ興味のある内容を選択し、1年間かけて、自主的に学習する科目で、その内容成果を報告しました。
2年生は、来年度の選択の参考にし、先輩達が学習した内容を細かくメモを取っていました。

花丸 写真部県大会2連覇

第40回栃木県高文祭写真展において写真部の生徒が30作品出品し、うち16作品が入賞し、
併せて団体で学校賞となり、2年連続優勝することができました。
A部門 課題作品の部
    入選:3年佐藤君2年猪口さん(2作品)3年飯塚さん
    佳作:3年飯塚さん
    自由作品の部
    推薦・特選:3年佐藤君(2作品)
    入選:2年相羽さん
    佳作:3年富塚さん・飯塚さん2年猪口さん
B部門 奨励賞
    1年森田君(2作品)福田君 3年富塚さん(3作品)
部員全員が受賞することができました!

情報処理・パソコン 南摩小学校でのパソコン出前授業

 12月11日に情報科学科の生徒4名が、南摩小学校の5、6年生にパソコン出前授業を行いました。こどもパソコンSkyBerryJAMを使って小学生のLED点滅プログラム、音階プログラム、川下りゲームプログラム等を作成の手伝いをしました。小学生は真剣にプログラムを入力し、自分が作ったプログラムが動くと大変喜んでいました。高校生は今回のパソコン出前授業を通して、教えることの難しさや面白さを体験することができました。

SkyBerryJAMの詳しい情報は栃木工業高校のサイトをご覧下さい。

花丸 生徒会選挙(会長・副会長)

生徒会の役員改選に伴い、新生徒会長・副会長の立候補者の立ち会い演説会が本日、6時限目に体育館にて行われ、立候補者応援弁士が登壇し、それぞれの役員に対する志を全校生徒に訴えかけていました。
演説終了後、すぐに投票が行われました。
なお、投票箱は、鹿沼市選挙管理委員会より拝借したもので、実際に選挙で使用されている投票箱や記載台を今回活用させていただきました。

音楽 3年生遠足

期末試験も終了し、本日はお待ちかねの遠足です。
場所は東京ディズニーシーへ向かい、本校を6時40分に予定通り出発し、混雑もなく楽しい1日を全員が過ごせました。
卒業までの残り少ない時間をクラスメイトと一緒に思い出づくりを行い、18時30分には帰着しました。

修学旅行4日目

 修学旅行もいよいよ最終日となりました。生徒たちにも疲れが見えましたが、しっかりと朝食をとり、最後の見学地である首里城へ向かいました。国宝である守礼門の前でクラス写真をとり、ガイドさんの説明を聞きながら歓会門、正殿へと進んでいきました。沖縄独特のエレガントな造りや、那覇を一望できる景色に、生徒たちからは感嘆の声があがっていました。
 その後は那覇空港へバスで移動し、羽田空港へ向かう飛行機へ。旅の疲れからか熟睡する生徒が目立ちましたが、富士山の上空を通ると歓声が上がりました。羽田空港に到着後に解散式を行い、バスへ移動。18時に無事に鹿沼商工に到着し、旅を終えることができました。眠そうな目をこすりながらも、生徒たちは充実感に満ちた表情をしていました。
 天気にも恵まれ、4日間の旅を無事に終えることができました。送迎等ご協力をいただきました保護者の皆様、沖縄での生活を支えてくださった現地スタッフの皆様、旅行会社の添乗員の皆様には、この場をお借りして御礼を申し上げます。ありがとうございました。


修学旅行第3日目

 修学旅行も後半となった3日目。午前中は沖縄美ら海水族館の見学をしました。この水族館でしか見ることのできない様々な生物を見て、生徒たちはとても興奮していました。最も人気を集めたのはやはり、大水槽のジンベエザメ。その大きさと存在感は圧巻でした。
 タコライスと沖縄そばの昼食を食べ、午後は選択体験学習。マリン体験、カヌー体験、シーサー作り、マリンクラフト作りの4つのコースに分かれました。現地の方の温かいご指導と、11月の終わりとは思えない温かい気候のおかげで、どのコースも素晴らしい体験学習にすることができました。観光、食、スポーツ、文化など、様々な形で沖縄の魅力を感じることができ、有意義な1日となりました。
 修学旅行も残すところあと1日となりました。最後まで充実した時間を送れるよう、2学年全員で頑張りたいと思います。

9999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999

修学旅行第2日目

 修学旅行2日目は班別のタクシー研修でした。南部のユインチホテルを出発し、各班で決めたコースを回りながら、北部のセンチュリオンホテルまでを移動しました。
 17時には、全ての班が無事に到着。お土産をたくさん抱え、満足げで充実した表情をしていました。その後は室長会議を経て夕食。沖縄そばなどの美味しい夕食を堪能しました。夕食後にはサプライズでエイサーショーが行われました。先生や生徒も出演し、見事な(?)踊りに大いに盛り上がりました。
 修学旅行も半分が過ぎました。天候にも恵まれ、予定通りの行程で順調に進んでおります。

修学旅行第1日目

 いよいよ待ちに待った修学旅行が始まりました。早朝の6:15に学校を出発し、13:30に無事に那覇空港に到着しました。
 その後、平和祈念公園で沖縄戦に関する講話を聞き、資料館の見学をしました。沖縄戦について授業で学んだ知識に加え、実際の体験や写真を見たことで、より深い学びとなりました。
 明日は班別タクシー研修となります。計画性をもって行動し、楽しい1日にしましょう。


2学年修学旅行結団式


 明日からの修学旅行を前に、本日は結団式が行われました。
団長である教頭先生、学年主任の鈴木先生、生徒指導部長の大柿先生から、旅行中の注意事項等の講話がありました。
その後は、集合写真の隊形の練習等を行い、各教室でホームルームを行い、放課となりました。
 沖縄は4日間とも晴れの予報です。生徒にとっても職員にとっても、思い出深い修学旅行となることを期待しています。

情報処理・パソコン 水力発電機 実証実験の案内

鹿沼自然エネルギー推進会議で製作した、「新・小型水力発電機」と鹿沼商工情報科学科3年生が製作した「ハブダイナモ水力発電機」(浮上タイプ)の展示実証実験を行います。お時間の許すす方は是非見に来て下さい。
 日時  11月25日(日)午前9時から12時
 会場  下沢印田農村公園 付近の水路
     鹿沼市下沢町1491
 連絡先 鹿沼市自然エネルギー推進会
     運営委員長 鈴木 貢
    水力発電機実証実験.PDF

お知らせ 耐久レース開催

本校伝統行事の一つである「耐久レース」が実施され、男子20キロ、女子10キロのコースを走りました。天気が心配されましたが、曇天から晴れ間が覗き走りやすいコンディションでした。

女子折り返し地点で、男子や女子がそれぞれに励ましの言葉を掛けあい、無事に完走することができました。

PTAの会長をはじめ、保護者の有志も立哨に加わり、大きな声援を送っていただいたり、給水所での生徒への給水のお手伝いをいただきました。

星 日本音楽部県大会最優秀賞受賞

 日本音楽部16名は、11月10日、栃木県教育会館で行われました栃木県高等学校文化連盟日本音楽部会秋季発表会において、沢井忠夫作曲「箏のための協奏曲 ファンタジア」を演奏し、最優秀賞(県大会1位)を受賞しました。多くの応援をいただき、保護者、先輩、友人に支えられて、部員一同頑張れました。ありがとうございました。
 来年7月佐賀県武雄市で開催される全国高等学校総合文化祭日本音楽部門への出場の切符も手にすることができましたが、そこで満足することなく、昨年の全国ベスト8以上の上位を目指して精進していきたいと思います。
 今後とも応援をよろしくお願いいたします。

花丸 写真部入賞

第31回道のある風景写真コンクールに2年相羽さんが銅賞を受賞しました。
おめでとうございます。栃高文祭でも頑張ってください!

1年生進路学習を実施しました

 11月7日(水)LHRの時間を利用し、進路学習を実施し、劇団スタートボックスさんの寸劇ガイダンスを鑑賞しました。
 「職業観を考える」「聞く事って大事な力」と題した寸劇を2つ見ました。


 笑いも交えて生徒を引きつけてくれました。1年生にとってはとても分かりやすい内容だったと思います。将来について考える良いきっかけになったと思います。

 次回は来年の1月30日に職業体験を実施しながらの進路ガイダンスを予定しています。

花丸 新人大会結果(空手道部)

 11月3日(土)宇都宮商業高校第2体育館において、県高校空手道新人大会が行われました。
 本校から4名の生徒が参加し、2年長谷川くんが男子個人形の部で第3位、2年風間くんが男子個人組手中量級の部で優勝しました。
 風間君は来年1月26,27日に埼玉県立武道館で行われる関東選抜大会に県代表として出場することになりました。

 今後とも応援よろしくお願いいたします。