学校のようす

就職希望者激励会を実施

 9月12日(水)LHRの時間を利用し、3年生の就職希望者111名を対象に激励会(出陣式)を実施しました。
9月16日から就職試験が開始されます。校長先生、進路部からの話を真剣に聞いていました。


 試験を控えている3年生は、面接や作文の指導等で毎日遅くまで残って練習しています。いままでの努力が本番で発揮され、内定を勝ち取れるようにぜひ頑張ってください。

富屋特別支援学校鹿沼分校との交流活動

日本音楽部による富屋特別支援学校鹿沼分校との交流活動を実施しました。

内容は、箏の演奏と実際に箏に触れる演奏体験です。日本音楽部の生徒が「さんぽ」や「かえるの歌」を演奏すると、鹿沼分校の生徒の皆さんは曲にあわせ大きな声で歌って下さいました。演奏体験では日本音楽部の生徒が分校の生徒の手を取り、補助をしながら教える姿も見れました。日本音楽部の生徒にとっても大変素晴らしい経験となりました。


9月5日(水)の登校について

明日5日(水)は通常授業となります。登校に際しては、台風の影響による道路等の障害も予想されますので、安全を第一に十分注意して登校してください。

雨 台風接近による本校の対応について

台風の接近により、9/4(火)は完全休校となります。
部活動もありませんので、不要不急の外出は避けて、気象情報や地元自治体からの情報に留意してください。

なお変更がある場合は、一斉配信メール、または担任より連絡をいたします。

※生徒は連絡が取れるようにしておいてください。
また、引き続きページの更新情報に注目してください。

グループ 2学期が始まりました

本日より2学期が始まりました。
学校長より動画や画像を使用して命の尊さや2学期の取り組み方について式辞があり、全校生徒で確認をしました。
また、校歌斉唱後に、夏休みに部活動で活躍した生徒やスポーツテストで最上級を認定された生徒の受賞伝達式が行われ、
学校長より授与されました。

生活指導の先生より夏休みを振り返っての話が終わった後、午後より課題テストを実施しました。
これより2学期の幕開けとなります。

花丸 全国大会出場

8月7日から10日まで長野県安曇野市で行われました、第42回全国高等学校総合文化祭長野大会写真部門に写真部3年の佐藤君が出場し、文化連盟賞を受賞しました。

悪天候で撮影会が危ぶまれましたが、無事に充実した三日間を過ごしました。

8月9日(木)について


台風13号の影響により、風雨が強まる恐れがあるため、生徒は学校に登校しないでください。部活動は中止となります。
不要不急の外出を避け、気象情報や自治体からの情報に留意してください。

会議・研修 一日体験学習

8月1日(火)「一日体験学習」を行いました。
体験学習は、午前・午後の2部制からなり、上都賀地区および近隣地区の中学生や保護者約500名がそれぞれ、情報科学科・商業科の学習を体験しました。

情報科学科・商業科の生徒が中心となり、普段学習している教科を直接中学生に体験してもらい、学校の魅力を存分に紹介することができました。

花丸 ものづくり競技会電子回路部門県予選会 入賞!

7月27日に本校会場で行われた、ものづくり競技会電子回路部門栃木県予選会において、情報科学科3年の中川くんが第2位に入賞しました!
この大会は、出題された課題のとおりにプログラムを作成し、モータや7セグメントLED等を制御する技術を競う競技会です。
おめでとうございます!

朝 情報処理競技大会(全国大会出場)

22日(日)千葉県浦安市にある明海大学浦安キャンパスにて、全国商業高等学校長協会創立70周年記念 平成30年度第30回全国商業高等学校情報処理競技大会が開催され、本校3年商業部の野尻君が県代表個人として出場しました。

情報処理検定試験1級程度の内容を2部構成で作問された問題をそれぞれ40分で解く競技で、残念ながら入賞は果たせませんでしたが、後輩に今回の経験や対策方法などを引き継いで来年も連続出場してもらいたいと思います。

キラキラ 夏休み開始

本日より夏休みになりましたが、3年生は進路実現のために登校しています。
全校登校日は7/31、1日体験学習8/1、1.2年生夏期講習は8/22・23 ・24・27になります。

グループ 第一学期修業式

1学期が本日で終了になります。
学校長より式辞があり、1学期をスライドで振り返ったり、夏休みの有効活用や学習においての力の入れ方、失敗からの学び方などのお話をいただき、校歌斉唱、学習指導・生活指導の先生より、夏休みの過ごし方をそれぞれ注意点など全校生徒で確認をしました。

会議・研修 受賞伝達・壮行会

1学期に部活動の大会での入賞者や新体力テスト、国家試験合格などで記録を残した生徒に対して、賞状伝達式と生徒会主催の壮行会が同時に行われました。

壮行会では、全国大会に出場する3組の団体(空手道部・写真部・商業部)で、2年風間君が国体へ出場、3年佐藤君が全国高文祭長野大会へ出場、3年野尻君が全国高等学校情報処理競技大会出場にあたり、生徒会、応援委員会が音頭を取って、全校生徒とエールを称えました。

星 写真部がラジオ取材を受けました

19日(木)の放課後にCRT栃木放送「9時までよろしいでしょうか?」の番組収録が行われ、写真部の生徒5名が参加させていただきました。

この番組は、宇都宮メディア・アーツ専門学校放送・映像・音響科の先生と生徒の皆さんが授業の一環として制作しているもので、約2分間の枠内で清水孝宏さんによるインタビュー形式で、本校生徒の部活動の様子や今後の活動予定などをPRしています。
放送日は、7月25日(水)午後7時~9時の予定です。是非視聴ください!

会議・研修 鹿沼市議会議員との意見交換会

17日(火)に会議室にて生徒約45名が参加し、鹿沼市議会議員6名と意見交換会を行いました。

選挙権18歳以上に引き下げに伴い、有権者としての意識向上と、政治への関心、社会への参画を推進するために、直接市議会議員の人たちと話し合いをする機会がありました。

議員に関する基本的な知識を○×形式のクイズではじまり、3班に分かれて、鹿沼市に関する身近な問題点を参加者で話し合い、班ごとに発表を行い、理解を深めることができました。

グループ 性に関する講演会

1年生を対象に5.6時間目に会議室にて性に関する講演会を行いました。
上都賀総合病院助産師の 室井さんに講師をして招き、思春期と性を中心に講話をいただきました。

情報処理・パソコン キャリア教育支援事業

7月18日(水)足利大学創生工学科 久芳賴正准教授と大学院生をお招きし、情報科学科2年生に対してキャリア形成支援事業を行いました。工業大学の先生から直接授業を受けるという経験は、生徒たちにとって高度な技術を体験できる貴重なものとなりました。Webカメラ・リープモーション・Kinectを使った拡張現実感(AR)に生徒たちは大変驚かされ、専門教科への学習意欲が一層高められたようです。

看護出前講座を実施

 7月12日(木)看護師希望の16名の生徒を対象に、栃木県看護協会の協力のもと、看護出前講座を実施しました。
講師の先生は、上都賀総合病院 山形副看護部長、須貝看護師主任、江俣看護師の3名でした。現役の看護師の方から、看護職のやりがい、大変なこと、看護師資格取得のための進学先、進学支援制度など、具体的なお話しを伺いました。
 また、本校卒業生の江俣さんからは、本校在学中の勉強の仕方、看護学校での勉強や実習の内容、現在の病院勤務の内容など体験談を聞きました。
 聴診器の使い方の実習では、お互いの心音を聞き、とても大きく聞こえるので驚いた様子でした。
 参加した生徒は、貴重なお話しを今後の進路選択にぜひ役立ててほしいと思います。
 上都賀総合病院 山形様、須貝様、江俣様 大変お世話になりありがとうございました。

花丸 陸上競技部入賞

7月14日・15日に佐野市運動公園陸上競技場において、国民体育大会栃木県予選会が開催されました。
競技場の気温が40.5度と猛暑のなか、少年走幅跳において1年川田くんが第2位、2年豊田くんが第6位、少年B砲丸投において1年矢内くんが第6位に入賞しました。
次回は7月23日・24日に佐野市運動公園で行われる学年別大会に参加します。今後とも応援をよろしくお願いいたします!

NEW 薬物乱用防止講話

本日午後より、体育館にて薬物乱用防止講話が全校生徒を対象に行われ、鹿沼警察署生活安全課秋山様より講話をいただきました。講話は、薬物依存の危険性、ソーシャルメディアの安易な情報発信の危険性などの内容です。さらに薬物乱用に関するDVDを全員で視聴学習しました。