学校のようす

完売しました!

平成30年11月3日(土) 鹿沼市 まちの駅 新・鹿沼宿で行われた「街中 お楽しみ広場」に商業部12名が参加して参りました。本校生徒のアイディアを元に、市内4社の洋菓子店が作ったオリジナルのお菓子「カヌンド」を仕入れ、販売しました。
「孫がお世話になった学校だから」、「高校生が大きな声で販売しているから」とおっしゃって、多くのお客様が購入してくださいました。
不慣れな接客で失礼もあったかと思いますが、地域の方々から愛されている学校の生徒であることに誇りを感じたイベントとなりました。
平成最後の文化の日は、私たちにとって、お客様の笑顔とカヌンド完売の達成感とで満たされた日となりました。
商品の準備をしてくださった洋菓子店、お買い上げくださったお客様、イベント参加の機会をくださった鹿沼市役所はじめ、お世話になった方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。


 鹿沼市議会議長さま 鹿沼市長さまもお買い上げくださいました。

   商業部伝統のパッピを着て販売しました。

応急手当講習会を実施しました

 校内の危機管理に関する研修として、11月1日(木)に鹿沼消防署署員を講師に迎え、胸骨圧迫・人口呼吸・AED使用方法・熱中症の応急手当に関して、講話と実習を行いました。
 最新の情報を得て、万が一の事態に備えたいと思います。
 10月17日(水)にも研修として、運動部活動等における危機管理に関した定時制教頭から実体験等を踏まえての説明、本校の危機管理マニュアル確認を行いました。
 

病院 防災避難訓練

6時限目を利用して防災避難訓練を全校生徒で行いました。
地震発生から校内の火災を想定した訓練を行い、迅速に校庭に避難することができました。特に自然災害が多かった今年は生徒が各自、力が入っている様子でした。

花丸 華陵祭公開

本校の華陵祭は27日一般公開が行われました。
各クラスや団体が工夫を凝らした展示発表を一般の人たちに見ていただきました。
また、PTAのバザーや同窓会OB展も同時開催され、定時制課程も縁日を行い、大変盛り上がった1日になりました。
たくさんのご来校ありがとうございました。

お知らせ 華陵祭開催!

待ちに待った華陵祭が開催されます。本日は校内公開で、午前中は文化部(日本音楽部・吹奏楽部・書道部)による発表が中心となります。終了後にクラス団体での販売・展示が行われ、終始賑わっています。
また、毎年参加している富屋特別支援学校鹿沼分校との交流活動として、ダンス部とのスペシャルコラボが行われました。

OK 華陵祭準備

いよいよ明日に向けて華陵祭が開催されようとしています。
各クラスや団体、部活動などが一丸となり普段の成果を発表する準備を週末の一般公開に向けて始まりました。

会議・研修 第11回(公)加藤山崎教育基金贈呈式

 10月21日(日)に日本学士院(東京)で開催された、第11回公益財団法人加藤山崎教育基金贈呈式に
2年1組の廣田委哉君が参加しました。廣田君は平成30年度の加藤山崎奨学金に応募し、
日頃の学習や部活動等の取組みが評価され、給付が決定しました。
http://www.kyef.or.jp/index.html

花丸 アニメ美術部入賞

JA全農とちぎ主催によるパッケージデザイン愛称コンテストにて、2年石田さんが
「パッケージ部門」で入賞しました。
おめでとうございます!

右 キャリア形成支援事業

10月15・16日「キャリア形成支援事業」として、商業科3年生を対象に
「大原学園宇都宮校」の石岡譲先生をお招きして、講義・実習を行っていただきました。
石岡先生には、『プログラミングの基礎学習』として、興味深い質問などを交えながら最近の世界のIT事情や日本でのプログラミング教育の導入状況などについて説明していただき、実際に「スクラッチ」というビジュアルプログラミングの基礎をわかりやすく丁寧に教えていただきました。

この講座を終えて、生徒たちからはこの貴重な体験を糧として、将来の生活や職業などに役立てていきたいという感想が多く聞かれました。

晴れ 秋祭りボランティア

10月6日,7日の2日間行われたかぬま秋祭りに、今年も本校から多くの生徒がボランティアとして参加しました。
お祭りのスタッフとして参加し、おもてなし会場や総合案内所でのパンフレット配布やスタンプラリーの押印などをしました。
また、JTが行っている「拾えば街が好きになる運動」の活動では、お祭りに参加した方へゴミを拾ってもらえるようお願いをしたり、積極的に会場を巡回してゴミ拾いを行う様子が伺えました。

遠足 秋祭り巡回

先日行われました「かぬま秋祭り」にて、本校のPTA活動の一環として市内巡回を保護者13名、職員8名の構成で行いました。
祭りに参加している生徒や、祭り見学で何人かの生徒に会いましたが、特に問題はなく、保護者と職員ともに和気あいあいとした巡回指導となりました。

電車 10月1日の登校について

電車・バスで現在運転見合わせとなっている路線がありますので、運転再開になり次第登校をしてください。

なお、最寄り駅までの交通手段がない場合は認欠となります。

NEW 台風24号における本校の対応について

10月1日(月)の授業は台風の影響を考慮し、授業開始を通常より1時間遅れとし朝の学習は省略します。
SHR  9:45~
1時間目10:00~
短縮で1~6限目まで行います。
昼食販売は12:20より販売予定です。
放課は通常授業と同様の予定です。

登校の際は、時間に余裕をもって、河川の氾濫、倒木など周囲と足元に十分留意してください。
なお、本日9月30日は不要不急の外出は避け、気象情報・自治体からの情報に留意してください。

携帯端末 人権講演会

9月26日(木)本校第一体育館で人権講演会を実施しました。今年度は総合教育センターから講師をお迎えし、ネットトラブル防止について講演をしていただきました。
生徒たちにとって身近な話題ということもあり、熱心に講演を聞き、トラブルを起こさないネットの使い方について真剣に考えていました。
講演会終了後、受賞伝達式が行われ、先日報告のあった陸上競技部生徒の壮行会が生徒会主催で実施されました。関東大会でも頑張ってください!

高校生と鹿沼市自治会連合会との意見交換会が行われました。

9月21日(金)本校会議室で鹿沼市内の自治会長6名と本校生徒13名の意見交換会が行われました。
鹿沼市役所地域活動支援課職員の方の司会で自治会連合会会長あいさつのあと自己紹介を行い、2グループに分かれて意見交換を行いました。
本年度のテーマは下記の2つです。
1 日ごろ生活している中での困りごと、足りないなと思うものについて
2 自治会活動や地域の行事、イベントへどうしたら参加したくなるか?
意見交換の後、最後にグループ代表生徒から意見発表があり有意義な時間を過ごすことができました。

キラキラ 陸上競技部県新人大会優勝!関東選抜出場!

9月15日(土)~16日(日)に佐野市運動公園陸上競技場で行われた栃木県新人陸上競技大会において、1年の川田晴之くんが走高跳で優勝しました!おめでとうございます。
川田くんは10月20日(土)~21日(日)に山梨県山梨中銀スタジアムで行われる、第22回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会に出場します。応援をよろしくお願いいたします!

音楽 文化芸術による子供の育成事業

1年生を対象に文化芸術に慣れ親しむため、邦楽(箏・尺八)の演奏体験を行いました。
講師の先生には、本校日本音楽部をご指導いただいている和久文子氏、同、箏演奏家前川智子氏、尺八演奏家の福田智久山氏の3人をお迎えしてお箏、尺八にそれぞれ分かれて演奏を体験しました。
ほとんどの生徒が初体験で、音を奏でるのに苦労している様子でしたが、時間が経過するに従って、だんだん音が出るようになっていきました。
最後には、和久先生と一緒に「荒城の月」を演奏し、素敵な時間を過ごすことができました。

インターンシップ報告会を実施

 9月12日(水)LHRの時間に、1年生対象にインターンシップ報告会を実施しました。今年7月にインターンシップ(就労体験)に参加した2年生の代表者5名が、来年度参加する1年生に今年度の内容の報告するものです。

 1年生は、先輩の実習の報告を真剣に聞いていました。
「インターンシップでは働かせて頂いているということを理解してしっかりと取り組みたい」「コミュニケーションはどの職場でも必要で大切なことだと分かった」「その会社がどのようなものを製造しているかを知り興味をもちました」「5人とも仕事をする上で、あいさつが大切と言っていた」「就職を考えているので、2年後の進路選択に役立てたい」「コミュニケーション力があまりないので、今後の生活のなかでつけていきたい」などの感想がありました。1年生にとって貴重な時間となりました。発表した代表の2年生、お疲れ様でした。