学校のようす

花丸 写真部関東大会出場

2月1日に第26回関東高校写真展に3名の生徒の作品を出品しました。

本校生徒の作品には沢山の生徒が鑑賞しており、
人だかりができていたのがとても印象的でした。
今後も更なる写真活動に力が入ることと思います。

関東大会出品にあたり、PTA・同窓会などのご支援等をいただき、ありがとうございました。

花丸 1学年 職業別体験ガイダンス

1月29日(水)5・6時限目に職業別進路ガイダンスが実施されました。

 現時点での生徒の希望に合わせ、電子・電気・エレクトロニクスの仕事やIT・情報処理の仕事など17の講座を開設し、一人2つの体験を行いました。

 高齢者疑似体験、ドローンの操作体験、クレープやリゾットの試食体験、実際のフェラーリを見ながらサイクルエンジンの作動原理を学ぶなど、職業について理解を図ることができました。

 今回のガイダンスを通して、今後の進路選択のきっかけになる有意義な時間となりました。

2年生対象 作文講習会を実施

 1月29日(水)LHRの時間を利用し、2年生を対象に作文講習会を実施しました。
 最近の就職試験では作文を書かせる企業が増えています。自分の考えや職業観、経験談などを書かせる内容です。進学でも推薦入試の場合は小論文試験がある学校があります。その対策として、今回の作文講習会を実施しました。
 学研教育みらいの大江先生を講師にお招きし、書き方のルール、基本テクニック、テーマ別の書き方ノウハウ、採点者はどこを見ているかなどとても分かりやすく話して頂きました。ありがとうございました。
 
 今回の講習の内容をふまえて、来週には作文模試を実施します。自分の意見や考えを書くことが苦手な人は今のうちから書くことに慣れ、本番の就職・進学試験で困らないようにしてください。3年生になってからも再度作文模試を実施する予定になっています。

体育・スポーツ 小学生との合同練習(野球部)

 1月25日(土)に本校グラウンドにて、北光スポーツ少年団と本校野球部の合同練習を行いました。1年生から6年生までの約20名をお招きし、ランニングやキャッチボール、打撃・守備練習を一緒に行いました。小学生達は、高校生の足の速さや力強さに驚いており、特に高校生の打撃練習の様子には歓声が上がっていました。練習後には、本校の情報科の授業で生徒が作成したストラックアウトを使ってゲームをし、大変盛り上がりました。
 改めて野球の楽しさ、地域の方々との結びつきの大切さを実感し、高校生にとっても大変有意義な時間となりました。北光スポーツの皆様、本当にありがとうございました。

情報処理・パソコン 情報科学科課題研究発表会

   1月21日の5・6・7時間目、情報科学科3年生が「課題研究」の授業で取り組んだ一年間の学習の成果を1・2年生に発表しました。「課題研究」は①作品製作、②資格取得、③現場実習など様々な分野があり、各分野から11件の発表がなされ、大変中身の濃い、素晴らしい内容でした。


2019年度_情報科学科課題研究集録.pdf

NEW 写真部入賞・校外写真展開催

第4回萌写萌写フォトコンテスト
          1年 平尾さん 優秀賞
日光フォトコンテスト
          3年 猪口さん 1年 熊谷さん 優秀賞
          3年 相羽さん 奨励賞

 入賞おめでとうございます。


また、まちの駅新鹿沼宿にて 初の校外写真展で鹿沼を題材とした作品を展示しております。お近くにお越しの際には、ぜひともお立ち寄りいだければ幸いです。



          まちの駅 新鹿沼宿 
  • 場  所:栃木県鹿沼市仲町1604-1 電話番号:0289-60-2507
  • 展示期間:令和2年1月16日(木)から1月31日(金)18:00まで 
  • アクセス:東武新鹿沼駅より徒歩約15分、JR鹿沼駅より徒歩約25分

進路体験発表会を実施

 1月15日(水)LHRの時間を利用し、進路体験発表会を実施しました。就職・進学が決定した3年生の代表者が、1・2年生の教室にて進路実現に向けた取り組みやアドバイス等を話しました。

 1・2年生の感想には、「定期試験を頑張り、評定平均を上げておきたい」「学校を休まないように体調管理に気をつけたい」「なるべく多くの資格を取得しておきたい」「今のうちから言葉遣いがきちんとできるようにしたい」「部活動をやめずに頑張りたい」「自分のアピールできることに挑戦したい」などがありました。
 自分の将来について考える良い機会になったと思います。代表で発表した3年生お疲れ様でした。

危険物取扱者試験(国家資格)に25名合格!

昨年12月に行われた「国家資格 危険物取扱者試験乙4類」に本校情報科学科1年生41名が受験して、25名が合格しました。

 

危険物取扱者は、消防法に基づく危険物を取り扱ったり、その取扱いに立ち会うために必要となる日本の国家資格である。また、一般にこの資格を持つ者のことも「危険物取扱者」と呼ぶ。日本以外の多くの国にも、同様の制度・資格・規制が存在する。Wikipediaより 

 

詳しくはこちらのサイトをご覧下さい。https://www.shoubo-shiken.or.jp/kikenbutsu/

楽しく遊べるテーブルの寄贈

情報科学科3年生が実習で学んだことを生かして、課題研究の授業で子供向けのテーブルセットを製作して、仁神堂幼稚園に寄贈しました。遊べるように、テーブルと椅子がパズルになっていて、園児たちはとても喜んでいました。なお、その模様は鹿沼ケーブルで1月20日(月)17:00から放送予定です。

グループ 第3学期始業式

令和も2年になり、本日より3学期が始まりました。
学校長より上都賀学館記念碑移設に関してのお話と「自分に自信を持とう!」と題して、普段の行動で取り組もうとする意欲が大切ということ、自分の能力を勝手に決めつけないこと、自信を持つために行動あるのみ
という式辞がありました。
生活指導部長の講話がこの後あり、それぞれの学年に分散して服装容疑検査・連絡等を行いました。
式終了後は、1・2年生は課題テスト、3年生は通常授業を行います。

令和元年度高校生未来の職業人育成事業

高校生未来の職業人育成事業活動報告③【実施テーマ】いちご焼き・いちご饅頭の開発販売
「研修および試作品作成の実施」

 12/26(木)に古峯神社門前 天狗屋の石原様をお招きし、「いちご饅頭」の開発に向けた試作品作成をしました。生地と中身は石原様よりご提供頂いた饅頭用の生地・栗餡といちご餡です。火力の調整がとても難しく、何度も失敗してしまいましたが、ご覧のような試作品が完成しました。とても充実した体験となりました。

グループ 第2学期終業式

本日で2学期が終了します。
学校長より新しい元号になってどのように過ごしたのか、この1年を振り返ってほしい事と、新しい年を迎えるにあたって「チーム鹿商工」を意識して誰に対しても感謝の気持ちを忘れず、思いやりの気持ちを持って生活して欲しい旨の式辞がありました。
校歌斉唱後、学習指導部・生徒指導部より、冬休みの過ごし方、3学期の学習の取り組み方、制服についての変更点や、日常生活の留意点などお話をいただきました。

明日から冬休みになります。 12/21~1/7

花丸 生徒会役員任命式

過日行われました生徒会役員の選挙による新役員の任命式と、旧役員の退任式を行いました。
新生徒会長2年矢内君を中心とした新役員20名は、1月から生徒会活動を開始します。
また、旧役員は1年間ありがとうございました。

NEW 受賞伝達式&壮行会

2学期に個人・部活動で活躍した生徒・団体の表彰を本日行いました。
税に関する作文  1年 麦倉・見目君
漢字検定2級合格  2年 荒川・山田さん
関東高校陸上大会 2年 川田君
県空手新人大会  2年 中田さん 石川君 1年成井さん
写真部(県大会受賞ほか各種コンテスト受賞)
商業部(全国・関東大会受賞ほか各種コンクール受賞)
アニメ美術部 2年 鈴木君
新体力テスト S級 21名表彰
過日、県大会で関東大会出場が決まった写真部3名(3年猪口・相羽さん1年手塚さん)の壮行会が生徒会主催で行われ、全校生徒で激励、校歌斉唱をして送り出しました。
 1月下旬より茨城県つくば市にて開催される「関東高校写真展」での活躍を期待します。

お知らせ 商業科課題研究発表会

 12月13日(金)、5・6時限目に本校会議室にて、3年生の代表者6グループが発表しました。

 来年度履修する2年生152名を対象に、1年間の集大成を発表しました。
6グループとも先週のリハーサルよりも発表に磨きがかかったものでした。


 発表順は以下の通りです。

①ビジネスマナーの研究
②鹿沼を学ぶ
③ホテル実習
④日商簿記検定2級取得に向けて
⑤資格取得を目指して
⑥情報処理に関する高度資格取得を目指して


 令和2年2月3日(月)には校内課題研究発表会(情報科学科2グループ、商業科3グループ)が本校体育館にて行われます。
本日の発表に引き続き、納得のいく発表にしてもらいたいと思います。

NEW 1年生進路ガイダンス

 12月11日(水)、6時限目に進路ガイダンスを行い、劇団員の先生による2つのテーマの演劇・寸劇ガイダンスが実施されました。
 「職業観を考える」では、就職するのか進学するのか、1つの進路に固執することなく、色々な選択をすることが演劇を通して大切であることがわかりました。
 また、「人の話を聞くことの大切さ」ではタイトルどおり、皆がしっかりと顔を上げて聞き、時には笑いもあった寸劇となりました。
 今回のガイダンスを通して、今後の進路選択のきっかけになる有意義な時間となりました。

花丸 「いちご焼き」受賞!

㈱日本政策金融公庫主催 第7回高校生ビジネスプラン・グランプリにおいて、表彰を受けました。本校開発商品の「いちご焼き」の取り組みが応募総数3,808件のうち、特に優秀なプラン100件に選出されました。

花丸 写真部 県大会3年連続優勝

第41回栃木県総合文化祭写真展に30品の作品を出品し、14作品が入賞しました。

   A課題作品の部:推薦 3年 猪口さん
            特選   3年 相羽さん
           入選:1年 矢田貝・本田さん
           佳作:3年 猪口さん 
           

   A自由作品の部:準特選 1年 手塚さん
           入選: 1年 大森さん
           佳作: 3年 相羽さん

       B部門:奨励賞 3年 相羽さん 1年 平尾さん(2作品) 篠崎さん 谷田貝さん 2年 福田君

残念ながら、推薦・特選を受賞した3年生2名は、卒業学年のため来年の全国大会の出場権利を次点入賞者に譲る形となります。

学校賞団体で 今年度も優勝し、3連覇を果たすことができました。

おめでとうございます!

なお、上位3名の 猪口・相羽・手塚さんは、来る1月28日からはじまる「第26回関東高校写真展(茨城大会)」に出品が予定され、更なる審査があります。引き続き応援よろしくお願いいたします。

花丸 「いちご焼き」特別賞!

11/30栃木県庁昭和館正庁にて、栃木県・フードバレーとちぎ推進協議会主催のコンテスト「ノッてる、とちぎ。オン the TOCHIGI」~みんなでつくろう!とちぎ発の食ブーム~の表彰式が行われました。本校開発商品の「いちご焼き」が応募総数81点から優秀な商品11点に選ばれ『特別賞 高校生発!未来のとちぎスイーツで賞』を受賞しました。