学校のようす

同窓会入会式

3月1日に卒業予定である生徒(全日制課程189名、定時制課程7名)197名が本日同窓会に入会をしました。
感染症対策のため、来賓は中村会長のみの参加になりましたが、滞りなく無事に終了しました。

 式次第
  ・開式
  ・学校長あいさつ
  ・会長歓迎のことば
  ・記念品贈呈
  ・連絡委員の委嘱
  ・新会員代表あいさつ
  ・閉式

3月1日に
卒業生は26,313名となります。







令和2年度表彰式各種表彰

3年間、1年間で学業・部活動で優秀な成績を収めた、卒業予定者の3年生が、卒業式予行後に各種団体・表彰者からの表彰を行いました。


卒業式予行

月曜日に卒業式を控え、卒業予定である3年生が体育館にて予行練習を行いました。

在校生は感染症対策で、1年生は教室でリモート配信」
利用しての鑑賞・2年生は保護者席にて来年の式典進行の確認を兼ねて参席しました。




写真部入賞!

写真部2年熊谷さんがNIKON主催の第195回 TopEyeフォトコンテストに入選を受賞しました。

過日実施予定であった、関東高校写真展東京大会がオンラインで審査を行い、2年本田さんが審査員特別賞・奨励賞、2年谷田貝さんが奨励賞をいただくことができました。なお、審査員の講評は、後日インターネットで配信予定です。

おめでとうございます!

3年生登校

卒業を目前に控え、自由登校が終了した3年生が、本日久しぶりに登校してきました。

かくHRで連絡事項を受けてから、卒業式に備えた礼法や入退場の練習を行い、明日の卒業式予行に備えての準備をしました。

また、在校生が1時間目より体育館で式場の設営を行いました。

2年生対象 進路ガイダンスを実施

 2/24(水)5,6時限を使い、2年生全員を対象に進路ガイダンスを実施しました。
 進学、就職、公務員の進路希望に分かれて、各担当の講師の先生から説明を受けました。

 就職を希望する生徒は、企業の人事担当者から、会社の概要、仕事のやりがい、仕事に向かう姿勢など直接話を伺いました。

毎年本校生の採用があり、ご縁のある、チューオー、住友電気工業、上原園、栃木ダイハツ販売、ナカニシ、緑風会、鹿沼相互信用金庫の7社にご協力頂きました。誠にありがとうございました。

 進学希望者は、分野ごとに県内大学、短大、専門学校の講師をから、専門的に学ぶことができる内容、卒業後の進路先などを聞くことができました。



 公務員希望者は大原学園石岡様より、公務員試験の概要、問題演習を実施して頂きました。


 もうすぐ3年生になります。進路について希望は固まってきていると思いますが、更に企業研究、学校調べを行い、後悔しない進路決定をしてもらいたいと思います。

校内課題研究発表会・予餞会

2時限目から3年生における代表4グループによる「校内課題研究発表会」が校内配信で行われ、
1年間の「課題研究」の成果報告を動画を通じて行いました。
・情報科学科 「笑顔判定・リモートコール・検温システムの制作」

   ・商業科    「鹿沼を学ぶ」
          「秘書検定取得に向けて」
          「いちご焼き、いちご饅頭の考案」

各クラスでの視聴になりましたが、1,2年生はメモを取る様子が見られました。

また、恒例の生徒会主催の「予餞会」がリモート配信で行われ、各部活動ごとの卒業生に
送るビデオメッセージ、卒業学年の教職員による特別動画を配信しました。

3年生の教室では、正副担任の特別映像を見てどのクラスも大変な盛り上がりを見せました。

明日からは3年生は自由登校になります。~2/25(木)

会議・研修 3学年特別日課

先週より学年末テストが終了して、今週は卒業後に備えた学習を午前中かけて行いました。

学校長、生活指導部長から卒業を迎えるにあたって、またこれからの生活に対しての講話があり、
2時限目からは、労働講座を行い、3時間目はスーツ着こなしセミナーを外部から栃木県宇都宮労政事務所・株式会社AOKI様より来校いただき、視聴覚室をベースとした配信を3年生各教室に放送しました。

労働講座は働く前に最低限度必要な知識を学ぶために「労働法」を身近な事例を挙げて、クイズ形式や動画を見たり参加したりしました。

また、「着こなしセミナー」は実際に生徒代表がモデルとなって、スーツ姿で登場し、
来たるべき入社式や入学式などの式典マナー、着こなしをするための豆知識を学びました。
この後全体の行事から各教室で担任からテスト返却や連絡事項を行いました。

2学年対象 作文講習会を開催


 1/27(水)LHRの時間を利用し、2年生全員を対象に作文講習会を実施しました。
本来であれば講師の先生をお招きし講演会を実施する予定でありましたが、この状況下でしたので、事前に講演内容を動画撮影してもらい、各教室で視聴する形で実施しました。

生徒は動画をみながら、メモを取り、真剣に取り組んでいました。


就職試験において作文が課す企業が増えています。また進学においては小論文試験がありますので、今のうちから文章を書く能力を高めていってもらいたいと思います。
来週は実際に作文模試に挑戦します。

3学年学年末テスト

3年生が本日より学年末テストが始まりました。

卒業に向けて高校最後の定期テストになります。
憂愁の美を飾れるようにがんばりましょう!

花丸 情報科学科 第2種電気工事士試験結果

1月22日に第2種電気工事士(国家資格)の結果が発表され、情報科学科の27名の生徒が見事合格されました。
第2種電気工事士は筆記試験と技能試験があり、両方合わせての一般合格率は30~40%程度と非常に難しい試験です。
合格された生徒の皆さん、本当におめでとうございます!

花丸 情報科学科 危険物取扱者試験結果

12月19日に本校会場で特定試験が行われた危険物取扱者試験乙種4類(国家資格)の結果が発表され、情報科学科の19名の生徒が見事合格されました。
危険物取扱者試験は一般合格率30%前後と言われている難しい試験です。
合格された生徒の皆さん、本当におめでとうございます!

進路別選択科目説明会の実施

 1月20日(水)LHRの時間に2年生を対象として、来年度の科目選択説明会を学科別に分かれて実施しました。本校では生徒の進路・興味・関心等に配慮し、2系列の選択科目を設置指定し、各学科の教育活動の推進を図っています。
 商業科ではZoomを使用し、リモートにより実施しました。生徒達は、来年度の授業をどうするか真剣に考えながら聞いていました。

進路体験発表会を実施

 1月13日(水)LHRの時間を使い、進路体験発表会を実施しました。
 進路が内定した3年生の代表が、1,2年生の教室にて体験談を報告するものです。
 就職・進学が内定・合格した3年生が、3年間何を意識して取り組んできたか、進路先をどのように選択したか、試験や面接の内容、つらかったときにどのように乗り越えたかなどを詳しく発表しました。


 1,2年生は真剣な表情で3年生の発表を聞いていました。発表を聞いた感想の中には「基礎学力が必要と感じた」「評定が上がるように普段の授業にしっかり取り組みたい」「体調を管理し欠席しないようにしたい」「まだ進路は迷っているので積極的に調べたい」「就職と進学の両方の話が聞くことができよかった」「日頃から言葉遣いに気をつけたい」などがありました。

1,2年生にとって将来について考えるよい機会になったと思います。
代表で発表した3年生ありがとうございました。

第3学期始業式

冬休みが明け、3学期の始業式を迎えました。
最初に生徒会主催で写真部2名の壮行会が行われ、生徒会長より激励の言葉、学校長あいさつ、顧問より選手紹介がありました。生徒は終業式同様にかくHRでモニター越しに壮行会を行い、教室のあちらこちらから拍手が聞こえてきました。

第3学期の終業式は、学校長あいさつ、生活指導の先生方より講話がありました。

授業伝達式

2学期に部活動で活躍や、高度な資格取得をした生徒の受賞伝達式がライブ中継にて行われました。


また、生徒会役員退任式・任命式が同時に行われ、新役員への引継ぎとなりました。
旧生徒役員を代表して、旧生徒会長があいさつをし、新生徒会長へと役割を託されました。

終業式では、学校長より式辞、校歌斉唱・学習指導部・生活指導部より冬休みの過ごし方や注意事項などのお話がありました。

明日からは冬休みとなります ~1/8(火)

校内スポーツ大会

5月に予定されていた校内スポーツ大会ですが、休校期間中のため実施が延期され、本日の実施となりました。
コロナ禍で厳しい中、スポーツ大会が開催され、校庭、体育館で熱戦が繰り広げられました。
種目はバレーボール、バドミントン、ドッヂボールが行われました。

例年ではクラスメイトからの熱い声援がありましたが、今年はコロナ対策としてモニタライブ中継からの応援でした。
そんな中でも選手1人1人が力を出し切り、クラスの絆が深まりました