学校のようす

情報処理・パソコン キャリア形成支援事業(商業科)

 本日2~5時限目に、商業科3年生を対象として「キャリア形成支援事業」(10/14・10/15)が行われ、大原簿記情報ビジネス医療福祉専門学校より講師として石岡先生をお招きし、「プログラミング」の基礎的な内容を各2時間学習しました。

 学習内容は、前半はロジックの学習から「scratch」、後半はwebページ制作で「HTML」を学びました。選択授業以外の生徒は初めてのプログラミングで、自分のコーディングした内容が動き出すことに一喜一憂し、大変充実した体験となりました。

花丸 1年生組子体験

 10月9日(金)に地域の伝統技術を知ることなどを目的に「組子」の制作体験をしました。例年は入学間もない4月に実施していますが、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で延期になっていました。

 講師に岩恵木工所代表の岩本文男様をお迎えし、生徒に「組子」の組み方を丁寧に指導いただきました。体験用に準備された木製パーツを大きさの異なる別のパーツの切り込みに組み合わせていきました。生徒は、くぎや金具を使わない伝統の技を体験し、充実した時間を過ごしていました。


下野新聞SOONの記事
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/370170

PTA交通安全立哨指導

 今年度、コロナウイルス感染症対策のためPTA行事が相次いで中止・延期されている中、PTA本部役員・学年部・体育部・文化部・生活部・一般会員の皆様にご協力いただき、登校交通指導を実施しました。
  当日は、本校職員も学校行事として登下校指導を行い、PとTが協力して生徒の安全を見守りました。

音楽 華陵祭(校内展示発表)

今年度は開催が危ぶまれた華陵祭でしたが、一般公開はせずに、文化部を中心とした発表・展示が校内で公開されました。

発表する部活動団体は、吹奏楽部・日本音楽部・ダンス部・ハンドボール部、展示発表団体は野球部・商業部・写真部・アニメ美術部・科学技術研究部・茶華道部になります。


それぞれの部の特徴を活かした展示が行われ、三密対策を考えた工夫を凝らした発表が各部にありました。

また、生徒会が体育館に小規模なアンブレラスカイを展示、部活動クイズなどを企画して校内発表に華を添えました。



花丸 飯塚毅奨学金授与式

令和2年度 飯塚毅奨学金授与式を本日第1体育館にて実施しました。

校長先生が本校卒業生である飯塚毅先生を紹介してくださいました。
その後、奨学生は授与証を校長先生から手渡しでいただきました。在校生一同、飯塚毅先生の勉学への熱い思いを知ると同時に、偉業を成し遂げた卒業生がいる学校の一員であることを誇りに思いました。

文化芸術による子供の育成事業

令和2年度「文化芸術による子供の育成事業」が2日に渡って、
実施され、本校1年生を対象に、本日の3,4時限目が始まります。
講師の先生は、本校日本音楽部のご指導をいただいている
和久文子氏をはじめ、箏演奏家、前川智代氏、
尺八演奏家の福田智久山氏による箏、尺八の体験学習を行います。

花丸 写真甲子園初戦突破!

の初戦審査の発表があり、写真部代表3名の(2年谷田貝・本田・金井さん)作品が、
全国337校の中から北関東ブロック審査会(10校)に選ばれました
2年ぶり3回目になりますが、今回はオンラインによる講評(9/11)となります。

引き続き応援よろしくお願いします! 

NEW 2学期が始まりました

令和2年度は短い夏休みでしたが、本日より2学期が始まりました。

始業式は例年体育館にて全校生徒で行われていますが、各教室でそれぞれクラス単位で学校長講話・CD視聴による校歌斉唱、生徒指導部による2学期の過ごし方などでした。

1学期終業式

1学期が本日で終了し、終業式が各教室で放送による校長講話、生活指導・学習指導の先生の夏休みの過ごし方についてのお話がありました。

コロナ影響による休校もあって2ヶ月遅れで始まった1学期ですが、明日からは夏休みとなります。
~8/24

NEW 大原学園宇都宮校と連携協定再締結

7月22日(水)に大原学園宇都宮校と本校との間で連携協定を再締結しました。2018年3月19日(月)に連携協定を結びましたが、引き続いての締結です。この連携協定により、進路の選択肢を広げるための講座や高度資格取得のためのご指導をいただく予定です。

薬物乱用防止講話

1時限目に体育館にて全校生徒を対象に「薬物乱用防止講話」が行われ、鹿沼警察署生活安全課の秋山係長を講師にお招きして近年における若者の薬物蔓延や危険性などを実話を元にした動画を見て危険回避方法を学習しました。

キャリア形成支援事業(3年生)

商業科3年生を対象に「キャリア形成支援事業」が行われ、宇都宮ビジネス電子専門学校より講師(分田・黒﨑先生)をお招きし、来たるべき就職活動に備えた知識や、面接練習など、先生方の熱のこもったご指導に真剣な面持ちで取り組んでいました。

NEW 2学年進路ガイダンス

 本校の進路指導部長による「進路ガイダンス」が実施されました。進路学習に欠かせない「進路の手引き」にもとづき、就職と進学についての説明が行われました。
 就職については、現在の求人状況や出願から試験までの日程、高卒求人に関することを、進学については、大学入試が大きく変更されたこと、本校の推薦基準についての内容でした。

 今回のガイダンスを通して、①体調管理をし、欠席、遅刻、早退をしない。②評定平均値を少しでも上げるため、普段の授業、定期試験に真剣に臨む。など、当たり前のことを当たり前に実践できるような学校生活を心がけていくことが大切だと感じました。

性に関する講話(1年生)

1年生を対象に5・6時間目を体育館にて「性に関する講話」を助産師の川村理恵先生を講師にお迎えし、性に関する諸問題や思春期の悩みなど10代が身近に感じる内容を優しく丁寧な内容で講演をしていただきました。

令和2年度第1回学校評議会・学校評価委員会を実施しました

  今年度第1回の学校評議員会・学校評価委員会を開催しました。

  評議員の皆様から多くの質問とご意見ご感想をいただきました。新型コロナウイルス関係で学校行事が減る中で教育活動をバックアップしていただけます事に感謝申し上げます。
  【第1回学校評議員会・学校評価員会】
 1 日 時  令和2年7月14日(火) 10:00~12:30
 2 場 所  本校 東会議室
 3 参加者  学校評議員5名 学校関係 7名
 4 内 容
 (1)今年度の教育活動および評価計画(説明および質疑)
 (2)授業参観及び施設見学等
 (3)協議
    ・今年度の教育活動及び学校評価について
    ・その他
  5 その他
        ・学校行事の案内
        ・次回予定
  6 協議(質問・意見感想) 
   (質疑応答)
・【進路】就職と進学の割合を教えてもらいたい。(令和元年度)
  →進学80名(四大17名、短大6名、各種学校57名)
   就職110名(管内県内97名、県外13名)
・【職員】働き方改革で校務分掌等を工夫したか。
  →行事の精選を行った。
・【授業】オンライン授業(リモート授業)については導入されているか。
  →今後必要に応じて対応します。
・【進路・学習】コロナの影響で6月の検定試験が受検できなかった。資格取れないこと で進路に影響しないか?
  →前半は検定ができなかったが、後半で挽回したい。
   (ご意見・ご感想)
・【全体】教育目標がよくわかった。教育活動を熱心に行っていることがわかった。
      施設設備が大変素晴らしい。教育環境が整っている。
・【進路】生徒手帳を活用した進路指導が良いアイデア
・【学習】工業科、商業科とも国家試験を推奨していることは良い
・【学校沿革】上都賀学館記念碑移設。生徒達に学びの大切さを教えてもらいたい。
・【進路】インターンシップが中止になった。充実した進路指導をお願いしたい。
・【生徒指導】鹿沼商工の生徒は気持ちのいいあいさつができる。
・【学習】情報科学科も商業科も産業教育の指導が素晴らしい。産業界に貢献している。        さらにビジネスマナーやコミュニケーション能力を高めさせていただきたい。
・【進路】e-ポートフォリオなど力を入れてもらいたい。

スマフォ安全教室・交通安全教室

テスト終了後の2・3時限目を使用して、体育館にて1学年を対象に

「スマフォ安全教室」「交通安全教室」をそれぞれ行いました。

スマートフォンの正しい使い方や、SNSの光と影について、自転車の保険についてや、トラブルに遭遇した際の対処の方法をビデオや講師の先生の講話を聴いて学習しました。

NEW 期末テスト

1学期の締めくくりとして、本日より期末テストが始まりました。

~7/10(金)

NEW 3学年部会

本日PTA3学年部会が本校体育館にて行われ、3年生とその保護者が集い最終学年である高校生活の過ごし方や進路実現のための話をしました。

内容:
・PTA3学年部長あいさつ
   ・学校長あいさつ
   ・3学年より(学年主任あいさつ)
   ・進路について(進路指導部長より就職・進学のプロセス等)
   ・生活について(生活指導部長より進路決定後の学校生活の過ごし方)
   ・学習について(学習指導部長より成績評価・進路決定後の学習の仕方等)


部会進行は、滞りなく行われ、予定時刻通り無事に終了することができました。

3学年進路ガイダンスを実施

 6/17(水)LHRの時間を利用し、3学年を対象とした進路ガイダンスをライセンスアカデミーの協力により、実施しました。
 就職希望者は校内に、県内企業10社の人事担当の方にお越し頂き、自分が希望する会社、業種についての説明を聞きました。


 1つ企業を20分ずつ、3社の説明を聞き、業界・業種の説明、会社の業務内容について詳しく聞きました。

このような試みは本校では初めてでしたが、生徒は熱心に話を聞いており、貴重な機会になりました。
 生徒の感想には、「やりがいがある仕事で興味を持った」「さらにHPで会社について調べてみたい」「挨拶が大切とどの企業の方も言っていた」「元気で礼儀正しい人材が求められている」「ほとんどの企業において、SPI試験があることが分かった」「どの業種でもコミュニケーションが必要と知ることができた」などがありました。


 進学希望者はニューサンピアに移動し、大学・短大・専門学校の各説明会に参加しました。
今年は新型コロナウイルスの影響で、オープンキャンパスに参加できている生徒が少なかったので、進学希望者にとっても各学校の学科内容について聞くことができ、良い機会になったと思います。