HOTニュース

カテゴリ:今日の出来事

! 防災避難訓練を実施しました

防災避難訓練を実施しました。

大地震が起こり、その後校舎内から出火した想定で実施されました。

その後、栃木消防職員の方々ご指導の下、クラス代表者における水消火器を使った消火訓練が行われ、「火事だ~!」の大きな声出しと放水を行いました。

防災について日頃から意識することが大切だと職員さんからご指導をいただき、無事終了しました。

給食・食事 収穫祭を行いました

冬晴れの中、恒例の収穫祭が行われました。
昨年は雨にみまわれ、大規模に行うことが出来ませんでしたが、
その分今年は天気に恵まれ、青空の下実施することが出来ました。

鈴木校長先生から、収穫祭の起源が、現在宮中祭祀の一つとなっている新嘗祭(にいなめさい・にいなめまつり・しんじょうさい)に関係しているとお話がありました。
収穫をもたらしてくれる太陽・水・土地・空気、また収穫された恵みに感謝し、思い出に残る収穫祭にしましょうと話されました。

去年は雨の為、1,2年生は初めて、3年生も1年のブランクがある薪の火起こしから始まりました。

どのクラスも白煙に目を痛ませつつも、熾きてきた炎で調理を開始絵文字:音楽

工夫を凝らして豚汁とカレー(と、それ以外も。。。)を作っています。

あとは美味しくいただき、作るときよりも大変な片付けをして収穫祭が終了しました。

鉛筆 生徒三団体 役員改選選挙を行いました

栃農高には「生徒会」はもちろんのこと、それ以外に「農業クラブ」「家庭クラブ」という学校外との交流のある団体があり、通称「生徒三団体」と呼ばれています。

生徒会はその名の通り、学校内の行事や活動が主で生徒会主催の行事があったりします。

一方、農業クラブ家庭クラブは、生徒会とは少し異なる団体で、校外、県内・県外での活動や交流のある組織です。

農業クラブは、全国の農業系学科がある高校それぞれに組織が有り、全国規模で展開しています。(農業クラブの過去記事はこちら)

同じく家庭クラブも全国の生活系学科がある高校に組織が有り、こちらも全国規模で展開している団体です。

今日は生徒3団体の来年度の新しい「会長」「副会長」を決める改選選挙がありました。

どの団体も積極的な立候補があり、立候補者と立候補者を応援する代表者の演説合戦が繰り広げられました。
 ☆生徒会
   
 ☆農業クラブ
   
 ☆家庭クラブ
   

今日その日のうちに投票絵文字:鉛筆 結果は来週に発表されます絵文字:NEW

さて、来年度、三団体を牽引して活躍してくれる新しい会長、副会長は誰か。。。

結果を待ちましょう絵文字:ノート

視聴覚 福祉講演会を行いました

本日、体育館にて福祉講演会を行いました。


本日の教材は、聴覚障害者の人生のさまざまな喜びと悩みを当事者の目から描く人間ドラマ「ゆずり葉」という作品です。

放映中、普段から慣れ親しんでいるテレビや映画とは違い、「声」の情報が少なく、「手話」や「字幕」で作品が進んでいく状況に、生徒たちは見入っていました。

当たり前のように感じている「音」。しかしその「音」が生活の中に存在しない方々の視点をこの「ゆずり葉」が教えてくれました。

両の手をひらひらと振る仕草。これは「拍手」を意味するもので、普段の仕草1つをとっても知らないことが多かったと思います。

作品中にはたくさんの「喜び」「怒り」「哀しみ」「楽しさ」が盛り込まれ、心打たれる生徒がたくさんいました。

この作品を通して、これまで気付かなかったことにも目を耳を傾けて、今よりももっと気付ける人として成長してくれればと思います。

明日から2学期期末試験が始まります


明日から2学期の期末試験が始まります。
試験に向けて、放課後も残って学習に取り組んでいる生徒もたくさんいます!
また、各部活動でも顧問の先生方を中心に学習指導を行っています。
「わかるまで」「できるまで」納得のいくような時間を過ごしてほしいですね。

明日は栃農祭(生徒公開)


栃農祭の準備が進んでいます。
遅くまで残って、一年に一度のビッグイベントに備えています!

展? 木?? これは何をしているのでしょうか。。。


模擬店はもちろん、展示や発表にも注目してみてください。

ガス溶接技能講習を行いました。

栃農高では、各種様々な資格取得に取り組んでいます。
日本漢字能力検定や日本英語検定などの検定だけではなく、フォークリフトや溶接、ボイラー取扱、危険物取扱などの実用的な資格取得も盛んです。

その中で「ガス溶接技能講習」が昨日と今日の2日間で行われました。
講習科目は「学科」と「技能」
昨日は1日かけて学科を、今日は技能を学びました。

この講習会が修了すると、「修了証」が交付され、有資格者として可燃性ガス及び酸素を用いて行う溶接、溶断の作業を行うことができるようになるわけです。


ガス溶接技能講習とは?
可燃性ガス及び、酸素を用いて行う溶接、溶断の作業は、各現場において広く行われており、これらの作業中に使用される装置の欠陥や作業方法の不適正などにより、大きな爆発や火災がしばしば発生しています。

このような見地から、労働安全衛生法に基づく労働安全衛生規則では、可燃性ガスと酸素を用いて行う金属の溶接・溶断・加熱の作業に従事する者は、原則としてガス溶接技能講習の修了者でなければならないことになっております。
(労働技能講習協会より引用http://www.rougi.or.jp/koushu/gasyousetu.html)

校内マラソン大会が行われました。

朝から不安な雲行きで、心配された校内マラソン大会。
ところどころ日が差す場面もあり、予定通りに実施されました。

本校のマラソン大会は太平山を回るコースで男子9.3km、女子7.9kmで争われます!

山を登るのはもちろん、下りのペース配分も必要になります。

これまで、体育の時間に練習してきた成果を発揮するところです!!
1秒でも早い記録を狙って頑張りました。