文字
背景
行間
各科の活動紹介
↓「全ての記事」ボタンをクリックして特定の科の表示可能
工事担任者認定を受けました。
工事担任者試験の一部免除の認定書が届きました。電気システム科に学科は変わりましたが、2年時に電気コースを選択した生徒が該当し一部試験が免除されます。栃木県内でもこの認定を受けている県立学校は5校のみです。電気を仕事にするには大きなメリットとなります。
産業デザイン科の課題研究3回目
課題研究3回目の授業では、足利の特色やデザイン資源を活用した商品開発に取り組む生徒たちが、地域産業や技術、名産品について見学と調査を行いました。
繊維技術支援センターでは、染めの技法である浸染と捺染の違いや、インクジェット捺染プリンタ、織物の図案をまとめたデータベースの検索方法について学びました。本校と足利の繊維産業の歴史や、初代校長・近藤徳太郎先生の功績について理解を深めることができました。
織物伝承館では、足利銘仙や有名女優・有名画家を起用したポスターの宣伝効果についてお話頂きました。他にも、太平記館、まちなか遊学館で地域の取り組みや企業の販売商品を調べ、足利の魅力を再発見することができました。今回の調査結果をもとに、商品開発を進めます。
繊維技術支援センター
左:大正時代の銘仙図案集とインクジェット捺染プリンタの解説
右:図案データベースの検索方法指導
足利織物伝承館
左:展示案内の様子
右:足利銘仙
まちなか遊学館の八丁撚糸機実演 太平記館で販売している地域企業の商品
機械科3年1組の実習
学校が再開して2週目になりました。
毎週火曜日は、機械科3年1組の実習・課題研究となっています。
3年生の実習は、機械加工(旋盤)、原動機、制御、CADの4テーマです。
生徒は、一つ一つの作業に真剣な眼差しで取り組んでいました。

機械加工(旋盤) 原動機(風洞実験)

制御(シーケンス制御) CAD
毎週火曜日は、機械科3年1組の実習・課題研究となっています。
3年生の実習は、機械加工(旋盤)、原動機、制御、CADの4テーマです。
生徒は、一つ一つの作業に真剣な眼差しで取り組んでいました。
機械加工(旋盤) 原動機(風洞実験)
制御(シーケンス制御) CAD
電気科技術コンクール
6月9日(火)の実習の時間において、技術コンクールを実施しました。
技術コンクールは、3年間電気科で学んだ内容を4つの分野に分かれて試験を行い、上位者は校内表彰されます。
生徒たちはこの日のために放課後も残って自主練習に励んでおり、例年以上の成果を挙げることができました。
1.筆記
電気基礎を中心とした計算問題
2.電気工事
第2種電気工事士の実技試験

3.リレーシーケンス制御
リレーを使用したシーケンス制御

4.計測
オシロスコープとノギスを用いての計測
技術コンクールは、3年間電気科で学んだ内容を4つの分野に分かれて試験を行い、上位者は校内表彰されます。
生徒たちはこの日のために放課後も残って自主練習に励んでおり、例年以上の成果を挙げることができました。
1.筆記
電気基礎を中心とした計算問題
2.電気工事
第2種電気工事士の実技試験
3.リレーシーケンス制御
リレーを使用したシーケンス制御
4.計測
オシロスコープとノギスを用いての計測
産業デザイン科3年生の課題研究2回目
課題研究2回目の授業でした。この授業は6名程度で班をつくり、テーマを決め、課題解決に向けて情報を収集・整理・分析したり、地域や周囲の人と意見交換・協働したりしながらデザイン活動を進める探求的な学びです。産業デザイン科では、地域の課題や社会問題をテーマに取り上げ指導しています。この学習を通してデザイナーとして必要な「総合的な計画力」「発信力」「コミュニケーション力」などの資質・能力を身に付けます。
写真上:カーデザインにチャレンジする班はスケッチの描き方を練習しました。
写真中:チャレンジショップの商品計画では、ハンカチを染色しました。
写真下:製品化前の試作段階ですが、予想を上回る出来映えでした。






写真上:カーデザインにチャレンジする班はスケッチの描き方を練習しました。
写真中:チャレンジショップの商品計画では、ハンカチを染色しました。
写真下:製品化前の試作段階ですが、予想を上回る出来映えでした。
産業デザイン科3年生の課題研究
産業デザイン科の3年生は、休校明け初めての課題研究の授業を行いました。うち8名はチャレンジショップに向けた商品開発をスタート。新型コロナウイルスによる臨時休校を過ごす中で“困ったこと”を書き出し、商品開発に結びつける学習活動を行いました。今回挙げた問題点を解決できるような商品の提案につなげていきたいです。
カーデザイン賞の贈呈式
第8回カーデザインコンテストで「カーデザイン賞」受賞した赤坂 京香さんへ賞状を贈呈しました。
「カーデザイン賞」は応募作品352作品の中からイメージや機能が最も優れた絵に表現されている作品に贈られるもので、大賞の次にあたる賞です。3月下旬、都内ホテルで予定されていた表彰式が新型コロナウイルスの影響で中止となったため、本校内での贈呈式となりました。右の写真は、わたらせテレビの取材を受け、作品の説明をしている様子です。


外部サイト
■足利市制100周年プロジェクトA100
「足利工業高校の卒業生が、第8回カーデザインコンテストカーデザイン賞を受賞!」
https://www.ashikaga-citypromotion.jp/news/10
■東京新聞 首都圏ニュース 栃木
「バイク+ハンモックの三輪車 今春、足利工業高卒業・赤坂さん、カーデザイン賞受賞」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/31902?rct=tochigi
「カーデザイン賞」は応募作品352作品の中からイメージや機能が最も優れた絵に表現されている作品に贈られるもので、大賞の次にあたる賞です。3月下旬、都内ホテルで予定されていた表彰式が新型コロナウイルスの影響で中止となったため、本校内での贈呈式となりました。右の写真は、わたらせテレビの取材を受け、作品の説明をしている様子です。
外部サイト
■足利市制100周年プロジェクトA100
「足利工業高校の卒業生が、第8回カーデザインコンテストカーデザイン賞を受賞!」
https://www.ashikaga-citypromotion.jp/news/10
■東京新聞 首都圏ニュース 栃木
「バイク+ハンモックの三輪車 今春、足利工業高卒業・赤坂さん、カーデザイン賞受賞」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/31902?rct=tochigi
レタリング技能検定について
レタリング技能検定6月7日の試験は中止となりました。
下記のリンク先で確認してください。
レタリング技能検定協会のお知らせ
https://lettering-kentei.com/about.htm
なお受検の有無にかかわらず、コロナウィルス休校期間中のレタリング課題は実習の一部として評価しますので、しっかり取り組み、良い作品を提出できるように頑張ってください。
下記のリンク先で確認してください。
レタリング技能検定協会のお知らせ
https://lettering-kentei.com/about.htm
なお受検の有無にかかわらず、コロナウィルス休校期間中のレタリング課題は実習の一部として評価しますので、しっかり取り組み、良い作品を提出できるように頑張ってください。
色彩検定について
色彩検定夏期検定6月28日の試験は中止となりました。
受検申込みをしている生徒は、下記のリンク先で確認してください。
受検料の取り扱いについて案内があります。
色彩検定協会のお知らせ
https://www.aft.or.jp/news/detail.php?id=199
受検申込みをしている生徒は、下記のリンク先で確認してください。
受検料の取り扱いについて案内があります。
色彩検定協会のお知らせ
https://www.aft.or.jp/news/detail.php?id=199
電気工事士試験、工事担任者試験について
新型コロナウイルスに負けず、日々国家資格取得に向け学習に励んでいる生徒も多いと思います。残念ながら、電気科・電子機械科で取り組んできた令和2年度第二種電気工事士試験(上期)は中止となりました。詳細は下記リンクから確認してください。また、今週末に予定されていた工事担任者試験も中止となっています併せて確認してください。
第二種電気工事士:https://www.shiken.or.jp/news/content729.html
工事担任者:https://www.shiken.dekyo.or.jp/charge/
第二種電気工事士:https://www.shiken.or.jp/news/content729.html
工事担任者:https://www.shiken.dekyo.or.jp/charge/