文字
背景
行間
各科の活動紹介
↓「全ての記事」ボタンをクリックして特定の科の表示可能
栃木市立大平南中学校にて巡回展開催中
6月28日から7月5日まで、栃木市の中学校では初となる、大平南中学校で産業デザイン科生徒作品展を開催しています。本校の生徒1名(岩舟中卒)と職員3名が協力して作品の搬入作業を行いました。その日は、運動会の振替開催があり、大変お忙しい中での搬入にもかかわらず、大平南中の先生方や美術部員の皆さんにもご協力いただき、無事に展示することができました。展示した作品についての説明は本校職員、通学方法や学校生活等については、2年の恩田ののかさんから説明を行い、美術部の皆さんが熱心に耳を傾け、作品を興味深く見てくれていました。最終日の7月5日は学校開放日ということで、生徒の皆さんをはじめ、多くの保護者の方々にも作品を見て頂きたいと思います。ご協力ありがとうございました。


足利駅構内への展示に向けて
産業デザイン科の課題研究では、「足利の魅力を伝えるデザイン」というテーマに取り組んでいます。
具体的には、地域おこし協力隊の木村沙和さん、後藤芳枝さん、秋山佳奈子さん3名にアートイベント「アートクロス」をご紹介いただき、生徒はそこで発見したアートイベントのあるまち足利の魅力を大型のポスターにまとめます。作品が完成したらJR足利駅構内に展示する予定です。現在、鋭意作業中です。
(写真上段)校内ミィーティング、足利の魅力を語り合います。
(写真左下)アーティストの方から直接お話を伺う機会もあります。
(写真右下)地域おこし協力隊と歩きながらまちの魅力を発見します。
試作品製作
産業デザイン科の課題研究では、足利の特色やデザイン資源を活用した商品開発に取り組んでいます。
今年度は、2つ企画があります。
①繊維技術支援センターに保管されている図案データを活用したワインの包装用品を企画しています。古い織物を撮影した図案データは、痛みや汚れがあります。生徒はデータをチェックし不良個所をパソコンで修正し、製品化できるように取組んでいます。
②ワダノブテックス様より提供して頂いたトーションレースを活用し、ワインイベント実施店舗に飾る行灯を製作しています。また、イベントのノベルティとして活用する、織物のコースターを試作しています。
どちらの取組も足利の魅力が詰まった商品にできるよう試行錯誤を繰り返しています。

今年度は、2つ企画があります。
①繊維技術支援センターに保管されている図案データを活用したワインの包装用品を企画しています。古い織物を撮影した図案データは、痛みや汚れがあります。生徒はデータをチェックし不良個所をパソコンで修正し、製品化できるように取組んでいます。
②ワダノブテックス様より提供して頂いたトーションレースを活用し、ワインイベント実施店舗に飾る行灯を製作しています。また、イベントのノベルティとして活用する、織物のコースターを試作しています。
どちらの取組も足利の魅力が詰まった商品にできるよう試行錯誤を繰り返しています。
足利市立坂西中学校で巡回展
6月21日から6月27日まで、足利市立坂西中学校で産業デザイン科生徒作品展を開催しています。本校の生徒11名(坂西中の卒業生)と職員3名が協力して作品の搬入作業をしました。坂西中学校の先生方にもご協力いただき、無事に開催することができました。産業デザイン科の課題や学校生活について足工生から説明があり、坂西中の皆さんは熱心に耳を傾けてくれていました。ありがとうございました。


資格取得に向けて頑張る!!
電子機械科では、資格取得に向けて、放課後、毎日補習をしています。
今週は、計算技術検定、来月は第二種電気工事士(実技)があります。
資格を取得するチャンスは多くありませんから、精一杯努力して合格して欲しいと思います。
今週は、計算技術検定、来月は第二種電気工事士(実技)があります。
資格を取得するチャンスは多くありませんから、精一杯努力して合格して欲しいと思います。