各科の活動紹介

↓「全ての記事」ボタンをクリックして特定の科の表示可能

 「防災カードゲーム」のデザインについて

「防災カードゲーム」のデザインについて

 5月18日(土)、足利市五十部地先の渡良瀬川河川敷において開催された「
第68回利根川水系連合・総合 水防演習」の来賓および招待者への記念品として配布された「防災カードゲームのカードの背面とパッケー ジ産業デザイン科3年の赤坂京香さん2年の提箸菜摘さん早川千晴さんがデザインしました。
 「とても良いデザイン」 と国土交通省の方からもお褒めの言葉をいただきました!


 

   

地域おこし協力隊と一緒に考えます

◇地域おこし協力隊と一緒に考えます

 産業デザイン科3年生の課題研究では、テーマ「足利の魅力を伝えるデザイン」に取組んでいます。先日は、JR足利駅構内のAidaccoで、地域おこし協力隊の後藤さん、市役所の柏瀬さんと打合せをしました。今後、生徒は、足利の魅力をどのように伝えるか、知恵を絞りデザインしていきます。あらかじめ準備された解答はありません。問題を解決しながら、デザインに対する考えを深めていきます。


 移住・定住相談センターAidaccoは、4月26日オープン。完成間もない施設です。施設名称とロゴタイプは、産業デザイン科3年生の赤坂さんのデザインです。どなたでも自由に利用できる施設です。観光案内もしていて、壁面には足利で撮影された映画のポスターがたくさん紹介されています。



平面構成の講評会を実施

5月17日(金)産業デザイン科1年の工業技術基礎を紹介します。
平面構成実習では完成したひとつ目の課題の講評会を行いました。講評会では、自分の作品について説明したり、級友の意見を参考にしたりしながら、構成と色彩について考えを深めました。




繊維技術支援センター等見学

◇繊維技術支援センター等見学

 「課題研究」の授業では、足利の特色やデザイン資源を活用した商品開発に取り組んでます。ワインの包装やワインイベントのノベルティ提案をテーマにしている3年生が、織物や繊維産業にまつわる施設の見学と調査をしました。


 繊維技術支援センターでは、本校初代校長・近藤徳太郎先生と足利の繊維産業についてお話いただき、インクジェット捺染や織物の図案をまとめたデータベースの検索方法を学びました。
 織物伝承館、太平記館、うさぎやでは足利銘仙や地域企業の商品、まちなか遊学館では織機を間近で見せていただきました。

 今回発見した足利の良さを、今後の商品開発に活かしていきます。 

 

 

 

 

展示会見学

◇展示会見学

 5月13日(月曜日)に、耕工房テキスタイル代表 平岩順子様の展示会を見学しに松村記念館へ行きました。

 課題研究で繊維関連の商品開発に取り組む3年生が、平岩様の手がける繊維製品や足利銘仙の意匠、織物について学びます。
松村記念館の松村様のご厚意で、建築の様式や館内の収蔵品についてご説明頂きました。