各科の活動紹介

↓「全ての記事」ボタンをクリックして特定の科の表示可能

頑張っています職場実習

産業デザイン科3年生2名の職場実習を紹介します。ニッケン産業株式会社のデザインチームのご協力のもと、印刷物に関するデザイン技術を学んでいます。実習内容は、写真の撮影、フォトショップやイラストレーターでの画像処理などの技術を学び、商品カタログやチラシ、販売促進アイテムなどの印刷物を製作するものです。職場実習は、学校での学びと実社会での仕事を結びつけて考える貴重な機会となっています。






有限会社ワダノブテックス見学

産業デザイン科3年生の課題研究の授業で、トーテック 装飾テキスタイルの試作、製造をされている有限会社ワダノブテックスを見学しました。商品社長の和田様に、トーションレースの製造工程と、縫製作業についてご説明頂きました。トーションレースは足利で開発され、発展した技術です。ワダノブテックスで開発された組み合わせテキスタイルの製品は、海外のファッションブランドで多く起用されています。世界へ向けた商品開発と高い技術力について学ぶことができました。

 
 

 

学会見学

  電子機械科の課題研究、高大連携(足利大学)事業の一環で、幕張メッセで行われている、日本地球惑星科学連合2019年大会に来ています。
各研究者の最先端の研究発表を拝聴することで、興味関心を高め、学習意欲を喚起することと思います。さらに、研究内容やプレゼンの方法など多くのことを学び、12月に行われる研究発表に生かすことを期待します。

  

カーデザインの授業

5月28日(火)産業デザイン科3年の課題研究で外部講師による授業を行いました。新潟国際自動車大学校の坂上先生は、日野自動車でカーデザイナーをされていた方です。「デザインとは実験である」「アイデアは無限大」との講義から始まり、コンセプトワーク、自動車のマーケティングについて学びました。その後、サイドビューのスケッチ、椅子の模型製作の実習を行いました。

坂上先生は、産業デザイン科の卒業生で、現在、カーデザインの現場でクレイモデラーとして活躍している金子貴大さんの恩師でもあります。





電気科の職場実習

電気科の3年生が会社に出向き職場実習を行っています。
今年度も小林電設(株)様、アキレス(株)様に各社2名の生徒が毎週火曜日実習に励んでいます。
小林電設(株)様では、住宅の屋内配線工事の補助を、アキレス(株)様ではPLCを使った制御盤の製作を行っています。
   
      VVFケーブル工事             パソコンを使ったプログラム製作