定時制の出来事

〝「履修指導」の教員向け研修〟が行われました。

 1026()16時過ぎから〝「履修指導」の教員向け研修〟が行われました。この研修は、生徒の皆さんによる「履修計画作成」(=生徒一人ひとりによる平成31年度の「時間割」づくり)に向けた事前の研修になります。今日の研修では、生徒の皆さんに適切なアドバイスをするために、留意点やスケジュールなどに関する確認が行われました。

 

 学悠館高校では、生徒自身の手で「時間割」を作成することになります。必履修科目や指定される特定の講座のほかは、進路希望や興味・関心などに応じて自由に「時間割」をつくることができます。

 

 第1回の「履修計画作成」は、1031()。その後、1212()までの間に5回にわたって実施されます。
  
0

みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと16日

 学悠館高校定時制課程で恒例となっているカウントダウン方式の日めくりが、エントランスホールに設置されています。学校祭「出藍祭」まで、通常の授業日で数えるとあと16日!いよいよ目前に迫ってきました。

   
1025()】             【1026()

 

HRや部活動などの参加団体ごとに、仲間が協力して「出藍祭」に向けた準備に取り組んでいます。

 中庭では、軽音楽部の生徒の皆さんが集い、ギターとベースの練習に励んでいました。第1日・第2日にアリーナで行われるステージ発表で、演奏が披露される予定です。

  

 

 2年次Ⅰ部の皆さんは、展示室の装飾についてアイデアを出し合っていました。また、2年次Ⅱ部の皆さんも、パソコンを使って制作物の素材について調べていました。

  

 

「平成30年度第14回出藍祭」のテーマ

『平成最後の出藍祭新たな時代を仲間と共に


〝出藍祭〟
は、限定公開です。入場のためには、「招待状」が必要になります。
0

〝新学籍管理システム〟リリース

 1025()午後、〝新学籍管理システム〟がリリースされました。新システムでは、メニュー画面のレイアウトがこれまでよりも見やすくなりました。


 学悠館高校では、「毎時間の出欠の管理」「成績の算出」、「各種証明書類の発行」、「生徒の個人時間割の作成」など、さまざまな校務に学籍管理システムを活用しています。


 今回のリリースでは、新たな機能も追加されていっそう便利になりました。今まで以上に、事務効率の向上を図ることができるようになりました。

  
0

アウトドアスポーツ③ 晃石山への登山 仲間とともに

 1025()保健体育科の学校設定科目「アウトドアスポーツ」の晃石山への登山実習が実施されました。

すでに、当日のうちに本ホームページ上で、「アウトドアスポーツ①晃石山への登山実習に出発」、「アウトドアスポーツ② 晃石山への登山 無事に帰校」の2記事を紹介しました。
 では、当日の朝からの様子を画像で振り返ってみましょう。

出発 [09:18]           大平下駅からアプローチ [09:57]

   


沿道に咲くボケの花 [10:05]    ●麓から見た謙信平 [10:10]

   

 

山道を進む [10:17]        ●林道で記念撮影 [10:31]

   

 

清水寺で小休止 [10:58]      桜峠への急登(きゅうとう) [11:02]

   

 

桜峠の東屋 [11:17]        佐野市方面を望む [11:19]

   

 

晃石山頂上から見るゴルフ場 [11:49] 頂上、気温20℃ [11:50]
    

山頂の鳥居 [11:54]        休憩所に向かう [12:00]

   

 

他の登山者とともに昼食 [12:35]  ●テイクオフ地点を見学 [13:05]

   

 

太平山神社 [13:55]        ●おみくじは、大吉? [13:56]

   

 

コンビニで飲料水の補給 [15:07]  ●無事に帰着、記念撮影 [15:54]

   

 

 参加したT君(27Hクラス)は、「実際に登ってみると、つらかったのが本音。でも、きれいな景色を見ることができて最高の気分でした。」と話していました。
0

アウトドアスポーツ② 晃石山への登山 無事に帰校

 1025()保健体育科の学校設定科目「アウトドアスポーツ」を受講している生徒の皆さんが、晃石山への登山実習に出かけました。


 午前9時すぎに、最終点検を済ませて学悠館高校を出発しました。JR両毛線栃木駅から大平下駅まで電車で移動。その後、清水寺、桜峠を経て、昼前には晃石山の頂上に到着しました。午後4時前には、全員が無事に帰校しました。

     

【晃石山頂上】           【ランチタイム】                   【無事に帰校】

 

※今回の晃石山への登山実習の詳細は、「アウトドアスポーツ③ 晃石山への登山 仲間とともに」でお届けします。

0

PTA工房「ZAKKA」 和やかに作品づくり

 1025()の午後、視聴覚室で“PTA工房「ZAKKA(ざっか)」”が開催されました。PTA副会長でもある早乙女様を講師に迎え、〝江戸つまみ細工〟の作品づくりにトライしました。アシスタントの方々のお手伝いも加わり、懇切丁寧にご指導いただきました。ありがとうございました。

時折、笑い声も聞こえ、和やかにおのおのの作品を作りあげていきました。
  


 開始時間の午後1時半から6時までの長丁場(ながちょうば)。しかし、制作に夢中になっていると、あっという間に時間が過ぎていくようです。
   

 
  


 仕事の合間を縫って、参加された方がいました。また、母親の制作に付き添って、作品づくりに加わる生徒もいました。
  

 

 色鮮やかな作品が、次々と出来上がっていきました。
  

 

 講師の早乙女様、アシスタントの皆様、参加された皆様、たいへんお世話になりました。

0

キャリア形成支援事業(商業科1年次生)

 1024()1011時間目に商業科1年次生を対象とした〝キャリア形成支援事業が実施されました。テーマは、『パソコンを使いこなそう』。今回は、大原簿記情報ビジネス医療福祉専門学校宇都宮校の遠藤竜也先生を講師としてお招きしました。

先生の丁寧な説明のおかげで、パソコンの操作に慣れていない生徒もプレゼンテーションソフトを利用した作品作りに熱心に励んでいました。

  

〔主な学習内容〕

情報検索

Google検索の面白い機能・検索の方法、Google社の遊び心の体験

プレゼンテーションソフトを用いた作品の制作

スライドの作成、アニメーションや画像の挿入
  
0

アウトドアスポーツ① 晃石山への登山実習に出発

 1025()保健体育科の学校設定科目「アウトドアスポーツ」を受講している生徒の皆さんが、晃石山への登山実習に出かけました。


 今回の登山は、読図及び基礎的登山技術の習得を目的として実施されます。始業時間の午前9時にエントランスホールに集合。安全対策や共同装備品の最終確認などを行った後、栃木駅へ向かいました。ひと駅先のJR両毛線大平下駅まで電車で移動。いよいよ登山のスタートです。


 登山コースは、大平下駅→清水寺→桜峠→晃石山→グミの木峠→太平山神社→謙信平→六角堂→永野川→学悠館高校。12時の定時連絡によると、晃石山の頂上でお弁当を食べているとのことでした。

   

【ピロティで記念撮影】      【実習に出発】

0

PTA工房「ZAKKA」 事前準備にご協力いただきました。

 トップページのINFORMATIONのブロックで紹介してきた“PTA工房「ZAKKA(ざっか)」”が、明日1025()に学悠館高校視聴覚室で開催されます。講師には、PTA副会長でもある早乙女様を迎え、〝江戸つまみ細工〟を制作することになりました。
 前日にあたる24()は、午後6時過ぎから関口PTA会長ほか役員・理事の皆様が集まり、事前準備にご協力いただきました。

 

 参加を希望される方の受入れに、まだ少し余裕があるとのこと。PTA会員の皆様、当日の〝飛び入り〟も大歓迎だそうです。もしもお時間の都合が許すようでしたら、どうぞ視聴覚室までお越しください。

1025() ①13:3015:30 ②15:4517:45  
  


事前準備の様子
  

  

0

県東ふれあいキャンプ:今日から2泊3日

 1024()、午前8時30分過ぎ〝県東ふれあいキャンプ〟に参加する定時制生徒の一行が、芳賀青年の家に向けて出発しました。このふれあいキャンプは、栃木県教育委員会、栃木県市町村教育委員会連合会の主催。児童生徒の皆さんを対象としたキャンプに、学悠館生は“ボランティア”として参加することになります。


 2泊3日の期間中には、木工クラフト・ウォークラリー・野外炊飯など、交流を深めるためのさまざまなプログラムが用意されているそうです。

  

 

 今年度の参加が2回目となるI君(28Iクラス)は、「今年は、別な班の皆さんにも、積極的に話しかけていきたいです。そして、参加した全員と仲良くなるつもりです。」と抱負を語っていました。
0