文字
背景
行間
定時制の出来事
中庭のテラスとベンチがきれいになりました。
10月16日(火)、中庭の〝テラス〟と〝ベンチ〟がすっかりきれいになりました。これは、公仕の皆さんが中庭の環境整備に取り組んでくれたおかげです。
風雨にさらされているテラスは、陽当たりの悪い一部が苔(こけ)むしていました。また、雨ざらしのベンチも少し錆(さび)の色が出ていました。そこで、今回の作業となったのです。
風雨にさらされているテラスは、陽当たりの悪い一部が苔(こけ)むしていました。また、雨ざらしのベンチも少し錆(さび)の色が出ていました。そこで、今回の作業となったのです。
1か月後に開催される「第14回出藍祭」では、〝中庭ステージ発表〟が行われます。その際には、テラスがステージになり、ベンチが観客席になります。
【第13回出藍祭】 【第10回出藍祭】
作業のおかげで、「出藍祭」のリハーサルに存分に取り組んだり、来校される皆様を気持ちよくお迎えしたりすることができるようになりました。
0
PTAバザーのための物品提供のお願い スライド掲載
学悠館高校の学校祭「出藍祭」では、PTAの皆さんによるバザーが行われます。
すでにご家庭向けにバザー物品の提供に関する通知をお届けしました。また、本ホームページでも、「PTAバザーのための物品提供の依頼について」[10月11日(木) 19:33]をアップしたところです。10月22日(月)から受付が始まります。どうぞご協力をお願いします。
すでにご家庭向けにバザー物品の提供に関する通知をお届けしました。また、本ホームページでも、「PTAバザーのための物品提供の依頼について」[10月11日(木) 19:33]をアップしたところです。10月22日(月)から受付が始まります。どうぞご協力をお願いします。
〝出藍祭〟は、限定公開です。入場のためには、「招待状」が必要になります。
0
演劇部:県南地区ブロック演劇研究大会で上演
栃木市大平文化会館ホールで開かれる〝県南地区ブロック演劇研究大会〟に学悠館高校演劇部の皆さんが出場します。上演するのは、『B・HAPPY』(作・橋口征司)です。1~3年次の部員9名が、役割分担。力を合わせて上演の準備に余念がありません。




0
第14回「出藍祭」:同窓会長メッセージを掲載しました。
11月17日(土)・18日(日)に第14回「出藍祭」が開催されます。第2日には、同窓会の皆さんも「ダベるーむ」を運営して展示部門に参加しています。例年、学悠館高校のOB・OGがたくさん訪れ、旧交を温めています。
今年も、201教室でリラクゼーションエリア『ダベるーむver9.0』」を開設。これに関連して、このたび深谷友一同窓会会長からメッセージが届きました。
【第9回出藍祭】 【第10回出藍祭】 【第11回出藍祭】
今年も、201教室でリラクゼーションエリア『ダベるーむver9.0』」を開設。これに関連して、このたび深谷友一同窓会会長からメッセージが届きました。
●『ダベるーむ』
【第9回出藍祭】 【第10回出藍祭】 【第11回出藍祭】
〝出藍祭〟は、限定公開です。一般の方の入場のためには、「招待状」が必要になります。
0
学校説明会のデータ更新&スライド掲載
12月5日(水)・1月23日(水)に開催される「学校説明会」の実施要項のデータを更新しました。
「トップページ-メニュー-入学希望の皆様へ-学校説明会」からご覧ください。
「トップページ-メニュー-入学希望の皆様へ-学校説明会」からご覧ください。
右カラムの「INFORMATION」にも、「学校説明会」の開催をお知らせするスライドを掲載しました。
●記録画像より
【受付】 【校舎案内】 【学校概要・入試説明会】
0
「公開授業」:ご来校ありがとうございました。
学悠館高校では、10月9日(火)から14日(日)まで中学生の皆さんと保護者の方々、中学校の先生などを対象とした「公開授業」が実施されました。76組134名の皆さまにお越しいただきました。ありがとうございました。
学悠館高校のふだんの様子を実際にご覧になり、魅力の一端を感じていただけたのではないかと思います。見学後のアンケートでは、たくさんの感想をいただきました。
一方、入試情報や学校生活、授業の内容、部活動に関する多くの要望や質問もいただきました。どうぞいつでも電話にて入試担当までお問い合わせください。また、いただきました質問事項のうち、回答を公開できるものはHP上でも順次アップしていく予定です。
学悠館高校のふだんの様子を実際にご覧になり、魅力の一端を感じていただけたのではないかと思います。見学後のアンケートでは、たくさんの感想をいただきました。
一方、入試情報や学校生活、授業の内容、部活動に関する多くの要望や質問もいただきました。どうぞいつでも電話にて入試担当までお問い合わせください。また、いただきました質問事項のうち、回答を公開できるものはHP上でも順次アップしていく予定です。
「公開授業アンケート」のコメント欄より一部を紹介します。
●少人数で、真剣な授業
●習熟度別の授業
●校舎内の広さと清潔感
●立地条件や環境の良さ
●大学のような自由で明るくアットホームな雰囲気
●安全・安心に関する設備や配慮
●食堂・トイレ・特別教室・学習コーナー・悠友ラウンジ(休憩スペース)などの施設の充実
0
〝定通文化発表会〟に学悠館高校から200名 参加
10月13日(土)、栃木県教育会館(宇都宮市駒生町)で〝第35回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会〟が開催されました。学悠館高校からは、生徒の皆さんと教員あわせておよそ200名が参加しました、
生活体験発表部門には、定時制3名・通信制1名の代表者が出場しました。今年度は、最優秀賞を通信制課程27SクラスのEさんが受賞。また、定時制課程29CクラスのSさんも優秀賞に輝きました。4人ともに自らの思いを落ち着いて堂々と発表。それぞれの発表後には、会場から大きな拍手が送られていました。
ポスターとパンフレットの原画は、通信制課程27TクラスのHさんの作品。こちらも最優秀賞として、閉会式の中で表彰されました。
【ポスター】 【発表】
生活体験発表部門には、定時制3名・通信制1名の代表者が出場しました。今年度は、最優秀賞を通信制課程27SクラスのEさんが受賞。また、定時制課程29CクラスのSさんも優秀賞に輝きました。4人ともに自らの思いを落ち着いて堂々と発表。それぞれの発表後には、会場から大きな拍手が送られていました。
ポスターとパンフレットの原画は、通信制課程27TクラスのHさんの作品。こちらも最優秀賞として、閉会式の中で表彰されました。
最優秀賞を受賞した通信制課程生徒の喜びの声や、定時制・通信制それぞれの展示の様子は、後ほど詳しくお知らせします。
【ポスター】 【発表】
【展示会場 定時制(左)・通信制(右)】
0
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと25日
学悠館高校定時制課程で恒例となっているカウントダウン方式の日めくりが、エントランスホールに設置されています。学校祭「出藍祭」まで、あと25日!開催日まで1か月を切っています。少しずつ学校祭の準備が進められているようです。
10月12日(金)の4・9時限目、HRなどの参加団体ごとに、仲間が力を合わせて「出藍祭」に向けた活動に取り組みました。
10月12日(金)の4・9時限目、HRなどの参加団体ごとに、仲間が力を合わせて「出藍祭」に向けた活動に取り組みました。
教員室の一角には、装飾用の文房具類を満載した移動式ロッカーが設置されました。展示会場の装飾用として消耗品を受け取りに来る生徒や、文房具・工具類を借用に来る生徒が慌ただしく教員室に出入りしていました。
「平成30年度第14回出藍祭」のテーマ
『平成最後の出藍祭!~新たな時代を仲間と共に~』
〝出藍祭〟は、限定公開です。入場のためには、「招待状」が必要になります。
0
「赤い羽根共同募金」ただいま受付中です。
学悠館高校では、定時制・通信制ともに10月7日(日)から「赤い羽根共同募金」の受付が始まりました。募金は、16日(火)までHRごとに行われます。
「赤い羽根共同募金」は、「じぶんの町を良くするしくみ。」として広く知られ、地域の多様な課題解決のために役立てられているそうです。募金の趣旨に賛同できる生徒の皆さんの協力を待っています。
0
『相談室だより』(10月号)が発行されました!
10月10日(水)、定時制課程相談部が企画・編集する『相談室だより』(10月号)が発行され、SHRの時間などに生徒の皆さんに配付されました。
今月号では、〝ストレスはなぜ起きる?〟、〝ストレスをそのままにすると?〟の記事が特集されています。ストレスを感じた時は、こまめに緊張を解き、リラックスする時間を持ってみましょう。また、「つらい時」に刺激したいツボのポイントも紹介。プリントに載っている両手のツボを押してみてはいかがでしょう。
(『相談室だより』<10月号>より一部抜粋)
保護者の皆さまも、お子様を通して手にされてぜひご覧ください。
0
定時制・Ⅲ部 食・育・Love給食
・11/14(金)の給食
(主菜:豚肉のからあげ薬味ソース)
今週は「地場産物活用献立週間」でした。その最終日の給食には、栃木県が生産量日本一のもやしや、第2位のにらをはじめ、8品目の地場産物が使われました。今週の給食を振り返りながら、地域の文化や習慣に根付いた「食」について考えるよい機会にしましょう。
・調理の様子
夏休み明けも美味しい給食を用意してお待ちしております
カウンタ
3
6
9
3
1
0
6
令和元年東日本台風/浸水被害