定時制の出来事

シリーズ〝学悠館高校〟の見える風景(第2回)

 今、立っているのは太平山神社境内の展望台。ちょうど東の方角を望んでいます。


 遠望すると、真東には白い大きな大学病院。その北にも、白色の大学病院の建物が見えます。すぐ北側には、とても目立つ黄色い巨大な工場の姿も。さらにその奥には、宇都宮の市街地がうっすらと目に入ってきます。

 

 眼下に転ずると、栃木市内が手に取るようによく見えます。栃木駅・巴波川・栃木市役所・時おり出かける喫茶店……。いつの間にか、一つひとつを指さしながら確認している自分に気づきます。 

 

 正面に見える茶色の建物〝学悠館高校〟。4階建ての頑強な建物が、私たちの学び舎です。


 遠くから眺めると、まるで栃木駅のすぐ隣にあるようです。実際には、歩き慣れた高校生の足で〝学悠館高校〟まで5分ほどかかります。

【9月24() 16:10ごろ撮影】


 定時制と通信制あわせて700名ほどの生徒や教職員が、栃木駅を利用しています。
 駅前には、オブジェ。山本有三の碑もあります。ほかにも、モニュメントがあります。文化の香りを感じながら、私たちは〝学悠館高校〟に通っています。

 


   

【栃木駅前のオブジェ()・山本有三の碑()

0

学校安全総合支援事業:講演会&炊き出し体験講座 ②

 9月22()、学悠館高校会議室ほかで学校安全総合支援事業:講演会&炊き出し体験講座が実施されました。今回の目的は、「有識者の講話から避難所運営に関する基礎知識を身につけ、災害時に効果的な行動が取れるようにする。また、ハイゼックスによる炊き出しを体験することにより、避難所における『食』の在り方について考える。」ことでした。

参加したのは、栃木・壬生地区にある県立高校8校の代表生徒の皆さん。学悠館高校からは、JRC部を中心に7名の生徒の皆さんが活動に加わるとともに、今回の講座の準備や運営にも積極的に取り組みました。
  


全体会 (9時30分~)

  

  

炊き出し準備 (9時40分~)

 8高校の代表生徒が協力しながら、ハイゼックスを使って炊飯の準備をしました。

  

 

講演会 (1030分~)

講師には、宇都宮大学地域デザイン科学部社会基盤デザイン学科准教授の近藤伸也先生をお招きしました。防災マネジメント、避難所の設置と終わり、福祉避難所、学校の防災、平成28年熊本地震などのお話をお聞きして、避難所運営に関する基礎知識を身につけました。

  

 

炊き出し体験・昼食 (1150分~)

 レトルトカレーとハイゼックスを使って炊いたご飯を食べながら、避難所における「食」の在り方について考えました。

    

 

リフレクション (1230分~)

  

 

参加したJRC部のK君(30Iクラス)は、次のように感想を述べていました。

「他校の生徒の皆さんとコミュニケーションをとりながら参加しました。今回の研修で学んだことがたくさんあります。熊本地震がありましたが、もともと地震の少ない地域だそうです。備えをあまり意識していなかったと聞いています。私たちも、いつどんな災害に遭遇するかもしれません。できる限りいざという時のことを考えておきたいと認識しました。」


全体会の司会を務めたJRC部のWさん(28Cクラス)は、「予定どおりに進行するように心がけました。講演会では、熊本地震での避難所運営の実際を知り、その大変さを改めて感じました。」と語っていました。

 

今回の講演会と体験講座は、災害時の避難所運営に関する基礎知識を身につけるとともに、効果的な行動を考える契機となったことでしょう。
 参加された皆様、お世話になりました。

0

“学悠館通り”の3交差点で交通街頭指導 実施

 9月26() 朝、“学悠館通り”の3交差点で交通街頭指導が実施されました。時間は、8時30分から始業時間10分前の8時50分まで。「交通安全のぼり」黄色い「横断旗」を手にしながら、交通委員と教員が協力して街頭指導。登校する生徒の皆さんに、朝のあいさつとともに「交通安全」を呼びかけました。
 夕方は、7時間目の授業後の午後4時過ぎから行われました。この街頭指導は、明日9月27()の朝夕も予定されています。

  
【9月26日(水)  840分ごろ撮影】

 

ちょうど今、「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」が展開中です。学悠館高校では、今日と明日に行われる交通街頭指導のほかにも、各HR担任によるクラスでの指導、大型ポスターの掲示など、交通安全に関するさまざまな取組が行われています。
medium  medium

【9月26日(水)  1610分ごろ撮影】


0

〈図書館特別講座〉『てまりの小宇宙 』

 9月25()16時から図書館で〈図書館特別講座〉『山形里枝先生と一緒に作る - てまりの小宇宙 』の第1回講座が開催されました。昨年度の講座が大好評であったことや、図書館に展示されている作品を見た方々の要望が多かったことから2年連続の開催となりました。


 講師には、学悠館高校旧職員の山形里枝先生を迎え、司書の一川路子先生がサポーターを務めました。

  


 今年度の第1回講座には15名が参加。とても和やかな雰囲気の中で、てまりの技法に関する説明とワークショップが行われました。
 参加した皆さんは、充実した時間を過ごしていたようです。日本の伝統的なてまりの技法を知るとともに、糸で空間を埋めて作り上げる美しさの妙味を感じたことでしょう。
  

 

  

 

 いくつかの参考作品が、図書館のウィンドウや館内に展示してあります。どうぞご覧ください。

 

 

 第2回講座は、10月1日()・2日()の2日間にわたって予定されています。第2回からの参加も大歓迎だとのことでした。

 生徒の皆さん、公開講座生の皆さん、図書館に足を運んでみましょう。
0

"TOKYO2020〟メダルを作るプロジェクトに協力!

 "東京2020組織委員会〟&〝環境省〟から不要になった小型家電の寄付に関する協力依頼の通知が届きました。


 「TOKYO2020 都市鉱山からつくる!みんなのメダル プロジェクト」です。自宅にある使われなくなった小型家電を回収し、それらをリサイクルして東京五輪のメダルを作るというプロジェクトが始動するそうです。

 

 学悠館高校も、このプロジェクトに参加することになりました。先週末から生徒の皆さんにパンフレットが配付されています。回収ボックスは、生徒の皆さんも入れることができる教員室の棚の上に設置されています。エントランスホールからよく見える場所です。

 

 自宅にあった古い携帯電話を持ってきた教員がいます。回収ボックスの中に、さっそく投入していました。

  

 

回収期間  1031()まで。 学悠館高校独自の回収期間です。

回収物   小型家電 (携帯電話、スマートフォン、デジタルカメラなど)
0

〝進学フェア2018〟ご来場ありがとうございました。

 9月24()、栃木市栃木文化会館 (県南会場) 〝栃木県高等学校進学フェア2018が開催されました。
 たくさんの皆様が、
「学悠館高校ブース」にお立ち寄りくださいました。
ありがとうございました。


  


 今回の
〝栃木県高等学校進学フェア2018にご都合で参加されなかった方や、さらに具体的な入試情報をお聞きになりたいという方には、12月5日(水)、1月23日(水)に本校で開催される「栃木県立学悠館高等学校〝学校説明会〟」への参加をおすすめします。

 〝学校説明会〟
の開催日等は、トップページ-メニュー-入学希望の皆様へ-学校説明会からご覧になることができます。

0

〝進学フェア2018〟学悠館高校は栃木市栃木文化会館に参加!

 明日、9月24()〝栃木県高等学校進学フェア2018が開催されます。学悠館高校は、昨年度から栃木市栃木文化会館 (県南会場)に参加しています。ご来場の際には、どうぞお気軽に、「学悠館高校ブース」にお立ち寄りください。


 学悠館高校の情報を満載した『学校案内』やチラシ・新聞等をお渡しします。そして、定時制・通信制の担当者が、入試情報ほかを懇切丁寧に説明いたします。

 

 電車を利用されて栃木市栃木文化会館にいらっしゃる方は、学悠館高校の外観もご覧ください。学悠館高校は、JR両毛線と東武日光・宇都宮線の乗り入れる栃木駅から至近。栃木駅のプラットホームからも校舎がよく見えます。駅の北口を出て右手に進んで徒歩5分ほどの距離にあります。

 

 今回の〝進学フェア2018会場の栃木市栃木文化会館は、学悠館高校からさらに北東の方角に7~8分歩いた所にあります。


  
【栃木駅から学悠館を見る】        【敷地西側の“学悠館通り”】

 

   

【〝学悠館通り〟GAKUYUKAN St.プレート】

0

学校安全総合支援事業:講演会&炊き出し体験講座 ①

 9月22()、学悠館高校で開催された学校安全総合支援事業:講演会&炊き出し体験講座のスライドをトップページ-右カラムの「栃木県・平成30年度学校安全総合支援事業」のブロックに追加掲載しました。


 今回の模様は、「学校安全総合支援事業:講演会&炊き出し体験講座 ②」で詳細をお伝えします。

 

 

 「平成30年度学校安全総合支援事業」のモデル地区に所在する学悠館高校は、「高校生の積極的な避難所協力の在り方」の拠点校として選ばれました。この事業は、自然災害発生後の避難所運営に関する知識や技能を高校生が身につけ、他の人や社会の安全に貢献することを目的としています。
0

祝! 皆さまに支えられて 来場者数680,000名様 達成!

 9月21()、午後9時ごろ、来場者数680,000名様を達成しました!!!!!!!

 

 平成29年4月19()350,000アクセスに到達。それから511日目で、680,000アクセスに至りました。


 350,000アクセス到達以来の1日あたりのアクセス数は、単純平均でおよそ645になります。

ひとえにご来場くださいます皆さまのお陰であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めて御礼申し上げます。

 

※ アップグレードに伴う平成30年8月25()~9月2日()の遡及期間は、集計から除外しています。


 各記事の右下にある
「投票する」も、たくさんクリックいただき、本当にありがとうございます。8月20()に開催された「一日体験学習」の折には、その直前に掲載した「〝一日体験学習〟② 栃木駅からエントランスホールまで。」(8月1716:05UP)の記事に30票近くの「投票する」をいただきました。心から感謝申し上げます。
 学悠館高校では、各種の広報活動の充実に努めているところです。これまで学習や学校行事、部活動に取り組む生徒の皆さんの真摯な姿、また日々の出来事などをお伝えしてきました。今後も、“チーム学悠館”の定時制・通信制の力を結集して、最新情報魅力を発信し続けてまいります。

 

 当面の目標である700,000アクセスも、目前に迫っています。到達は、10月中旬の見込みです。
 今後とも、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。

  

 

<来場者数と達成日>     

350,000名様 平成29 419()

400,000名様                 825()

450,000名様               1118()

500,000名様 平成30 123()

550,000名様         323()

600,000名様      521()   

700,000名様       ???

800,000名様       ??? 

900,000名様       ???

 1,000,000名様     

0

給食!大好き⑧ うさぎさんハンバーグ&お月見デザート

 月は、地球から最も近い天体。そして、表面の模様をウサギに見立てるなど、古くから私たちに親しまれてきました。つい先日も、日本人実業家の月への周回計画が発表されて大きな話題となりました。


 旧暦8月15日の月は「中秋の名月」として知られ、ススキ・丸い団子・農作物などの供え物をしてお月見をする習慣があります。今年の「中秋の名月」は、9月24()。この日が振替休日にあたるため、9月21()“十五夜メニュー”の給食が提供されました。

  


 今日の献立は、満月パン・うさぎさんハンバーグ・野菜スープ・お月見デザート満月ゼリー・パスタサラダ・ソテー。カロリー802kcal、タンパク質32.5g。食材は、キャベツ・アスパラ・じゃがいも・牛乳・たまねぎ・ニンニク・オリーブ油・パスタ・ベーコン・にんじん・きゅうり・マヨネーズ・トマト・ブロッコリーなどでした。

  

 

 私たちの血や肉になったり、体の調子をととのえたり、力や熱のもとになったりする材料がたっぷり使われています。給食を口にする皆さんの表情は、いつも笑顔でいっぱいです。

  

 

 3連休明けの9月25()の献立は、深川めし・桜エビのかき揚げ・菜の花和え・お切り込み汁・牛乳。そして、大人気のとちおとめ苺アイスです。関東各地の郷土料理や名産品を使ったメニューです。

 

 学校栄養士Kさんと調理員の皆さんによる愛情たっぷりの〝秋メニュー〟が盛りだくさんです。
 Ⅲ部の生徒の皆さん、来週も給食の時間が楽しみですね(^_^)
0