定時制の出来事

〝平成30年度第14回校内生活体験発表会〟 開催(Ⅱ部)

 8月29()、4時限目に会議室でⅡ部(午後の部)〝平成30年度第14回校内生活体験発表会〟が開催されました。この発表会は、「校内生活体験発表会に参加することを通して、生徒一人ひとりの学ぶ意欲を喚起し、学校生活の充実を図り自己形成を促進する」ことを目的に学悠館高校の開校時から実施されています。

 開会のことば、飯田道彦校長先生の挨拶、審査委員の紹介、審査方法の説明、発表上の諸注意の後、「生活体験発表」がスタートしました。

Ⅱ部の発表者は4名。用意した原稿を手にする皆さんは、落ち着いた表情で堂々と発表していました。発表を聞いている生徒の皆さんも、真剣な表情そのもの。それぞれの発表が終わると、発表者には、大きな称賛の拍手がおくられていました。

  
 

こちらは、8月29日(水)にアップした記事を再掲載したものです


 審査委員長は、飯田道彦校長先生。プログラムの最後には、「講評」をいただきました。ほかに、2人の教頭先生、保健体育科・芸術科・英語科の教員の代表が審査しました。県および全国大会審査基準に準じて、発表内容と発表方法について審査が行われました。結果は、近日中に発表されることになっています。


    

  

部ごとに最優秀賞・優秀賞が決められ、10月3日()の後期始業式で表彰されます。賞状のほかに楯と副賞も贈呈されます。最優秀賞に選ばれた生徒の皆さんは、1013()に栃木県教育会館で開催される「定通文化発表会」の生活体験部門に、学悠館高校の代表として出場する予定です。

なお、Ⅲ部(夜間の部) の「平成30年度〝校内生活体験発表会〟」は、8月29()の9時限目。Ⅰ部(午前の部)の発表会は、8月31()の4時限目に開催されます。

~ 『発表プログラム』より ~

<Ⅱ部>

1 Iさん(27Hクラス) 『―TOGETHER― みんなと』

2 Tさん(29Iクラス) 『いつもありがとう』

3 K 君(30Gクラス) 『小さな芽が花咲くとき』

4 I 君(28Iクラス) 『未来からのエール』

0

遠足の申込み受付は、30日(木)・31日(金)です。

 10月4日()に実施される定時制課程の「東京ディズニーシー」への遠足。こちらの申込み受付が下記のとおり行われます。

7月初旬から配付されている『案内プリント』をよく読んで、目的や行程、参加費用、申込み方法などを確認してください。参加を希望する生徒の皆さんは、手続きにしたがって申込みましょう。

 

受付日時

 8月30(木) ①12:3513:15  ②16:0516:45

 8月31(金) ①12:3513:15  ②16:0516:45

受付場所

 1階エントランスホール(特設コーナー)

    
【平成29年度「東京ディズニーランド」遠足の記録画像より】



こちらは、8月28日(火)にアップした記事を再掲載したものです。
0

高校生ボランティアとしてふれあいキャンプに参加しませんか?

 県東・県西地区でそれぞれ〝ふれあいキャンプ〟(主催・栃木県教育委員会、栃木県市町村教育委員会連合会) が開催されます。学悠館高校定時制生徒の中で、「高校生ボランティア」として参加できる皆さんをただいま募集しています。

8月28()8時間目、視聴覚室でこの催しの事前説明会が実施されます。小中学生と自然の中でさまざまな活動を行ったり、交流したりすることに興味のある生徒の皆さんは、ぜひ説明会に出席してみましょう。

  

   

【平成29年度「記録画像」より。なす高原自然の家】


こちらは、8月27日(月)にアップした記事を再掲載したものです。

 

〝ふれあいキャンプ〟の期日と場所は、次のとおりです。

県東地区 芳賀青年の家    1024()から2泊3日  

※平成29年度に実施されたなす高原自然の家から場所が変更になりました。

県西地区 大平少年自然の家  1031()から2泊3日

 

目的・募集人員・参加条件等の詳細は、各教室に掲示されているポスターを見てみましょう。


    

【平成29年度の「記録画像」より。大平少年自然の家】

0

Ⅰ・Ⅱ部の2年次:総合的な学習の時間

 8月24()、4時間目に実施された2年次の〝総合的な学習の時間〟では、〝とちぎの高校生「じぶん未来学」〟から「社会生活と家庭生活、生きがいを考える」の学習が行われました。今回は、HRごとに各教室で実施しました。テーマは、「個人の生きがい」と「ワーク・ライフ・バランス」。この2点は、充実した社会生活・家庭生活を送っていく上で、とても重要な要素と言われいいます。

  
こちらは、8月27日(月)にアップした記事を再掲載したものです。


ワーク1 20年後の同窓会」を演じてみよう。

ペアになって、元担任役と生徒役を演じて会話。質問とその答えについて、どんなやりとりがあったかを発表しました。

 

ワーク2 「ワーク・ライフ・バランス」が実現しやすい社会をつくるために必要なことについて考えてみよう。

付箋紙1枚ごとに考えたことをメモ。グループ内で発表し合いました。その後、他のグループのまとめも見て回りました。

 

 

   


 結びには、個人の生きがい、ワーク・ライフ・バランス、さまざまな価値観、社会貢献の仕方、認め合いなどをキーワードに、授業を振り返りました。
 さまざまな視点をとおして、気づいたことやこれからの生活に活かしていきたいことをワークシートにまとめました。

0

Ⅰ・Ⅱ部の1年次:総合的な学習の時間


 8月24()、4時間目にⅠ・Ⅱ部の
〝総合的な学習の時間〟が実施されました。1年次生の皆さんは、職業について学習しました。


 アリーナの大型スクリーンに映写されたのは、働くことに関する教材DVD。今回、生徒の皆さんが視聴したのは、企業の経営哲学や会社の流儀をふまえて「今アツイ企業」に著名人が体験入社するプログラムでした。
 会場に集合したおよそ100名の皆さんは、時折、ワークシートに必要事項をメモしながら、終了時間まで集中して視聴していました。


  

 

 生徒の皆さんは、さまざまな職業があることや仕事に対する熱い思いなどを知ることになったことと思います。そして、働くことの意義を考える機会となったことでしょう。
0

Ⅰ・Ⅱ部の3・4年次:総合的な学習の時間

 8月24()、4時間目に実施された3・4年次の〝総合的な学習の時間〟では、生徒それぞれの進路に応じた学習が行われました。


 視聴覚室では、来月から“就職試験”に臨むおよそ50名が集合。進路指導部長の講話やDVDの視聴をとおして、面接マナーなどを確認しました。参加した皆さんは、真剣そのものの表情でした。


 “就職試験”は、9月16()からスタート。多くの企業では連休直後から試験が実施されるとのことです。
  


 面接は、「採否」を決定する重要な鍵。基本的なマナーや身だしなみは、しっかりと身につけておく必要があります。
 生徒の皆さん、配付されている『進路用面接ノート』に必要事項をしっかりメモしましょう。そして、折に触れて面接のポイントを復習しましょう。
    

 四年制大学を受験する生徒は地歴公民教室に、短大・専門学校への進学を希望する生徒は被服教室に、それぞれ集合してあわせて50名が今後の学習への取組などをチェックしました。

 

 会議室では、3年次四修生を対象として望ましい勤労観や職業観を育てるための学習が実施されました。今回の職業学習は、1年後に迫った進路選択にきっと役立つことでしょう。
  
0

生徒会新役員の「認証式」が行われました。

 8月22()、午後4時すぎから校長室にて生徒会新役員の「認証式」が行われました。

新役員の皆さんには、飯田道彦校長先生から「認証書」が手渡されました。校長先生は、挨拶の中で、「ぜひ校長室に来てください。生徒会ではどんな活動をしているのか、気づいたことをもとに、どんな活動をしていきたいかを教えてほしい。」と語りかけました。

      
【新生徒会長の決意表明】 【「認証書」の手交】    【生徒会役員】

 新生徒会長が、生徒会を代表して決意を表明しました。


「私たち生徒会は、『活気あふれる学校』、『挑戦心のある学校』を作り上げることを目標に、一年間頑張ります。困難に直面した時、私たち生徒会の仲間どうし、力を合わせて乗り越えていきます。そして、この学悠館高等学校をよりよい学校にできるよう努力していきます。」<一部抜粋>

 

なお、新役員の皆さんの任期は、平成31年7月31日までになります。

 

今後、学校祭〝出藍祭〟をはじめ、生徒会役員の皆さんが中心を担う行事などが目白押し。生徒会新役員の皆さんの活躍が、大いに期待されます。

~ 新生徒会役員の皆さん ~
会  長   S 君 (29Bクラス)
副  会  長  S さん(28Mクラス)
                 
H 君 (29Jクラス)
書  記   T さん(29Jクラス)
            
    M さん(30Cクラス)
会  計        M 君 (28Bクラス)
                      
U さん(29Hクラス)
会計監査        N 君 (29Aクラス) 
                     
S さん(30Nクラス)

庶  務  E さん(28Mクラス)

0

授業開始日④ LHR:自分自身を知ろう!

 8月22()、4・9時間目のLHRの時間。今回は、〝自分自身を知ろう!〟というテーマで、「人権意識」や「自己肯定感」を高めることなどをねらいとした授業が実施されました。


 1年次Ⅱ部の30Gクラスは、いつも“活気”“笑顔”のあふれるHR。今回、このクラスでは、グループになって仲間と協働して学習することになりました。

  


 初めに、「自分自身の良さ・自分らしさ」のリストの中から該当する項目に印をつけて自己分析。その後、能力・特技、興味・関心、過去の成功体験などをワークシートにまとめながら話し合いを行いました。

  


 時間の最後では、グループ内の仲間の良いところを教え合っていました。
 安心感がある、誰にでも優しい、コミュニケーション能力が高い、快く相談にのってくれる……。

これまであまり意識することのなかった自分の「良さ」に、改めて気づく機会となったようです。
0

授業開始日③ 本も、図書館も大好き!

 8月22()から図書館も本格的に“OPEN”しました。夏季休業期間における学悠館高校の図書館の開館日は、10日ほどの指定された期間のみ。読書好きの皆さんにとって、きっと開館が待ち遠しく思われたことでしょう。


 本も、図書館も大好きな生徒の皆さんが、一人また一人と訪れていました。どの生徒も穏やかな表情です。ここは、さぞかし心地よい空間なのでしょう。

  


 学悠館高校には、いわゆる「図書委員」がいません。しかし、本や図書館、司書の先生が大好きで、図書館の運営に協力するボランティアの皆さんがいます。今年度は、5名ほど。さっそく生き生きとカウンター業務や図書の整理に携わっていました。

  


 恒例の秋の行事
「読書週間」(1027日~11月9日)まで、あとふた月ほど。2018・第72回『読書週間』」の今年の標語は『ホッと一息 本と一息』だそうです。
 学悠館高校の図書館でも、「読書週間」に向けてさまざまな催しを企画中です。
 定時制・通信制生徒の皆さん、公開講座生の皆さん、どうぞ気軽にお越しください。

0

授業開始日② 食堂に活気が戻ってきました!

 8月22()の昼休み。食堂には生徒の皆さんが詰めかけ、久しぶりに活気が戻ってきました。
 生徒の皆さんは、思い思いのメニューを注文。仲間と一緒に、楽しい昼食時間を過ごしていました。いつもと変らぬにぎやかなランチタイムです。


 食堂は、学悠館高校の中で冷房がよく効いている場所の一つ。どんなに暑い夏でも、おのずと食欲が湧いてきます。
 今日は、“取材チーム”も、「麻婆丼セット」をいただきました。高校生向けなので、ボリューム満点でした。

    
【食堂(テラス側)】            【丸テーブルを囲んで】          【麻婆丼セット】

0