文字
背景
行間
定時制の出来事
定時制:ふれあいキャンプ(栃木県立太平少年自然の家)
令和5(2023)年度不登校児童生徒支援事業(県西地区ふれあいキャンプ)が10月25日(水)~27日(金)の3日間、栃木県立太平少年自然の家(栃木市)で行われ、本校から8名の生徒が“高校生ボランティア”として参加しました。
このふれあいキャンプは、栃木県教育委員会、栃木県市町村教育委員会連合会主催の行事で、「太平周辺の自然を満喫しながら楽しく活動し、心のエネルギーを高める」、「仲間と励まし合いながら、普段できないことに取り組んだり、少し困難なことを乗り越えたりする体験を通して、自分の個性や得意なことを再発見する。」、「新しく出会った仲間や高校生、スタッフとのふれあいを通して、人と関わる心地よさを味わう」という3つの目的が掲げられています。
初日は、“出会いの集い”を行い、昼食をはさんでから、“仲間づくりレクリエーション”と“カードをさがせ!”が行われました。活動班をつくり本校生がリーダーとなって活動していきました。最初は緊張している様子が見られましたが、打ち解けて楽しい雰囲気で活動していました。
夜は、夕食後に、ナイトハイキングを行いました。謙信平から見えた栃木市の夜景はとてもきれいでした。
❝仲間づくりオリエンテーションの様子❞ ❝カードを探せ!❞で見つけたカードに書かれた 夕食の準備の様子
文字を組み合わせてキーワードを作る様子
2日目は“フォトオリエンテーリング”が行われました。マップを見ながら協力して太平山を登りました。午後は、“クラフト活動「杉板写真かざり」”の制作でした。杉板をガスバーナーで焼きつけて磨き、飾り付けをしました。オリジナルの作品が出来上がりました。
この日の夜は、“高校生との交流会”が開かれ、前半はプレゼン資料を用いて本校の紹介をし、質問コーナーで小中学生の質問に答えました。後半はゲームで盛り上がり、最後は班ごとに集まり様々なことを語り合いました。
❝フォトオリエンテーリング❞の様子 ❝クラフト活動「杉板写真かざり」❞ ❝高校生との交流会❞の様子
磨きの工程の様子
最終日は“野外炊事”を行いました。カレー班とごはん班に分かれ、小中学生と協力しながら野菜を切ったり火をおこしたりしました。
“別れの集い”では、本校生が感想を発表しました。
❝野外炊事❞の様子 協力して作ったカレーを食べる様子 ❝別れの集い❞の様子
高校生が前に立ち、感想を発表した
天気にも恵まれ、無事に3日間を終えることができました。本校生の活動ぶりはたいへん素晴らしいものでした。参加した生徒には、この経験を通して感じたこと、学んだことを、今後の学校生活に活かしてほしいと思います。
定時制:栃木市議会議員と「高校生の意見交換会」が行われました。
11月16日(木)の午後、栃木市議会議員7名の方が来校し、本校定時制の新旧生徒会役員と「意見交換会」を行いました。
意見交換会のテーマは「人口が減っても住みやすいまちってどんなまち?~総合計画をつくってみよう~」。議会の役割や政治参加の重要性を改めて知り、政治を身近なものとして感じてほしい、「選挙に行こう!」という気持ちになってほしい、という目的で企画されたものです。
動画を見て議会に理解を深めた後は、3つの班に分かれて、付箋と模造紙を用いた意見交換を行いました。
「栃木市の魅力をこんな風に伝えていきたい」「人口が減っても住みやすくするためにこんな取り組みをしたい」といった、高校生が普段感じていることを基に、どのような栃木市にしたいか、さまざま意見を出し合い、話し合いをしました。
最初は緊張気味だった生徒たちも、市議会議員の方と交流する中でだんだん打ち解けていき、「テーマパークが欲しい!」「ペットと住みやすいまちがいい」「あいさつがあふれるまちがいい」等、さまざまな意見の書かれた付箋が模造紙に多く並びました。
最後に、出来上がった意見について模造紙を基に各班の代表が発表しました。
「共生と健康の栃木市」「魅力にあふれ、自然にあふれ、多様性を認め、文化を大切にし、働きやすくそして宇都宮市に勝つ栃木市!!」「キラキラパーフェクトシティー栃木」と個性あふれる素敵な栃木市計画が出来上がりました。
生徒たちは皆、実際に市議会議員の方と、栃木市について意見交換をする中で、市議会議員の仕事を疑似体験し、政治をより身近なものに感じることができたようです。
定時制:第11回栃木県高等学校定時制通信制秋季バドミントン大会
10月14日(土)、本校アリーナにて、第11回栃木県高等学校定時制通信制秋季バドミントン大会が開催されました。本校からは2名の生徒が出場し、H・K君が男子個人戦で優勝しました。2名とも高校生活における最後の大会で、これまでの練習の積み重ねを思う存分に発揮したいという姿が試合に出ていました。部活動を通じて培ったものを、次のステップへ生かしていってください。お疲れ様でした。
定時制:緑化委員会 花のある学校生活運動
緑化委員会の花のある生活運動として、ビオラを植えました。11月11日(土)に行われる出藍祭に向けて、中庭を華やかに彩りました。
お花植えが2回目の生徒たちは、植え方のコツをつかみ、手際よくお花を植えていました。
前回植えたベゴニアもきれいに咲いています。来校した際は、ぜひ生徒たちが育てているお花をご覧ください。
定時制:表彰式・全国大会報告会・後期始業式・学習部長講話・生徒指導部長講話
10月4日(水)、定時制の全生徒がアリーナに集まり、表彰式・全国大会報告会・後期始業式・学習部長講話・生徒指導部長講話が行われました。
表彰式では、全国定通体育大会で入賞した生徒をはじめ前期期間中にすばらしい成果を出した生徒を対象に表彰を行いました。
後期始業式では、はじめに校長先生の式辞がありました。「挨拶・返事・感謝」の言葉を忘れない、人権を侵害するような言動を慎むなど、人としてマナーを身につけることの大切さを語られました。校歌斉唱では、生徒が歌詞カードを手にもって久しぶりに斉唱しました。
式典後は、学習部長・生徒指導部長からの講話があり、自分のためまわりのために行動していくよう、エールの言葉をかけられました。
いよいよ、令和5年度後期が始まります。先生方のアドバイスを心に留め、実りのある学校生活を歩んでいきましょう。